古墳の森TOP福島県の古墳

 


おうしゅうあだちがはら くろづか かんぜじ / おにばばでんせつ
奥州安達ヶ原 黒塚 観世寺 /
鬼婆伝説・福島二本松編

武州足立ヶ原 黒塚 大黒天 / 鬼婆伝説・埼玉大宮編

※写真は全てクリックで拡大します※


鬼婆伝説の地

謡曲や浄瑠璃、歌舞伎などで語りつがれる「安達ヶ原・黒塚」 。

伝説の地である福島県二本松市にある「奥州安達ヶ原 黒塚 真弓山観世寺」である。
(黒塚は鬼婆を葬った塚であり、観世寺より100mほど離れた場所にあるが、観世寺の別名ともなっている)

伝説の地としては、ここの他にもあり、埼玉県の大宮(武蔵国足立郡大宮郷)にも伝承が伝わる東光寺(移転し、現在は黒塚山大黒院)と黒塚がある。
武州足立ヶ原 黒塚 大黒天/鬼婆伝説・埼玉大宮編参照)

昭和以前においては、埼玉の方が東京に近く知名度もあがり、埼玉を本家とする支持が多く、歌舞伎の『黒塚』を演じる際に役者が埼玉を参詣することが多かったという。
 

【安達ヶ原の鬼婆伝説】


 京都の公卿に奉公する乳母の「岩手」の可愛がる姫が不治の病に侵される。
 「妊婦の生き肝を食わせたら治る」という占い師の言葉を信じ、岩手は生まれたばかりの娘を置いて旅に出た。
 遠くみちのくまで旅し、いつしか辿り着いた場所が安達ヶ原の「岩屋」であった。
 岩手はこの岩屋を宿とし、生贄となる妊婦を待った。
 ある日、生駒之助、恋衣(こいぎぬ)と名のる若夫婦が宿を求めてきた。
 幼い頃に生き別れた妻の母を探して旅をしているという。
 身ごもっていた女が産気づいて、男が産婆を探しに行った隙に、岩手は出刃包丁で女の腹を裂き、姫のための肝を抜き取った。
 しかし、息絶えた女が身に着けているお守りが自分が京を発つ際、娘に残したもので、殺した妊婦は、自分の娘だったと知る。
 あまりの出来事に、岩手は打ちのめされ発狂する。
 以来、旅人を襲っては生血を吸い、人肉を喰らう鬼婆と成り果てる。

 数年後、全国行脚の旅をつづける紀州熊野の僧・祐慶が、安達ヶ原へ辿り着き、岩手の住む庵に一夜の宿を求めた。
 岩手は客僧をもてなすために、裏山に薪を取りに行くが、その間に決して閨(ねや)を見ないようにという。
 ところが僧は「見るな」の禁を破り、閨をのぞき見てしまう。
 閨の中は、人の死骸が積み置かれ地獄さながらの有様で、鬼の住家であることに気づいた祐慶はひたすらに逃げる。
 約束を破られた老婆は、鬼の姿となって追いかけてくる。
 もはやこれまでと観念した祐慶は、荷物の中から如意輪観世音菩薩を取り出し、一心不乱に経を唱えた。
 すると観音像が天に昇り、一大光明を放ち、白真弓(白木のマユミで作った弓)で鬼婆を射止めてしまう。
 祐慶は鬼婆を阿武隈川のほとりに手厚く葬り、その地は「黒塚」と呼ばれるようになった。


東光坊 阿闍梨 宥慶


平安時代後期に実在した人物であり、熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶であった。
大治3年(1128)に東光寺(現在のさいたま市大宮区)を開基、1163年に遷化し、東光寺に葬られたという。
武蔵坊弁慶の師匠だったという説もある。

ちなみに、観世寺の寺伝では、神亀3年(726年)に、東光坊阿闍梨祐慶が鬼婆を退治し、観世寺を開基したことになっている。
観世寺の開基の年が真実、726年とすると、鬼婆の退治も、観世寺の開基も祐慶よりは400年ほど前の話なので、祐慶ではありえない。
鬼婆退治の話はともかく、開基は別の僧によるものと考えられる。

逆に、観世寺の開基の年の伝承に誤りがあり、祐慶が出現する平安後期1100年代だったとすると、観世寺が鬼婆伝説本拠地の根拠とする平兼盛の歌よりも後のことになり、祐慶が鬼婆退治した話は後付となる。


 

各種資料に見える黒塚・観世寺


▼平兼盛 『拾遺和歌集』▼


名取郡黒塚に重之が妹あまたありと聞きつけていひつかはしける
   「陸奥(みちのく)の安達が原の黒塚に
              鬼籠もれりと言ふはまことか」
 

▼正岡子規(1893年(明治26年)参詣)▼

「涼しさや聞けば昔は鬼の家」
 

▼松尾芭蕉『おくの細道』(1689年(元禄二年)参詣)▼

二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。

 

▼河合曾良『随行日記』(1689年(元禄二年)参詣)▼


供中ノ渡ト云テ、アブクマヲ越舟渡し有リ。ソノ向ニ黒塚有。小キ塚ニ杉植テ有。又、近所ニ観音堂有。大岩石タゝミ上ゲタル所後ニ有。古ノ黒塚ハこれならん。右の杉植し所は鬼ヲウヅメシ所成らん、ト別当申ス。天台宗也。

 


▲正岡子規、松尾芭蕉参詣の地
 


福島と埼玉の本家争い

昭和初期 、福島の安達ヶ原と埼玉の足立ヶ原の間でどちらが本家かという争いが勃発した。

しかし、埼玉出身の民俗学者である西角井正慶が埼玉側に対して「埼玉を鬼婆伝説の発祥地とすることは、この地を未開の蛮地と吹聴するようなものだから、むしろ本家を譲った方が得 」と諭し、東光寺側が引いて騒動が収束したとのことだが福島を「未開の蛮地」とディスっている微妙な結末。
 


埼玉より遥かに古いが、致命的に矛盾する

観世寺の寺伝では、東光坊阿闍梨祐慶による開基が奈良時代の神亀3年(726年)となっており、実在の人物(〜1163年、右を参照)とは400年ものずれがある。
埼玉の東光寺(1128年開基)の伝承よりも古いということだけを見れば、こちらが本家と思えるが、祐慶のことについては埼玉の東光寺は祐慶を出した紀州那智山の記録 とも矛盾がなく、信憑性が高い。
また、鬼婆が退治された726年は奈良時代なので、鬼婆が奉公していたという平安京の公家はまだ存在していない。
 


「鬼」は鬼婆ではなく、姫のことだった?

「陸奥(みちのく)の安達が原の黒塚に
籠もれりと言ふはまことか」  拾遺和歌集

平兼盛(〜990年)が詠んだ歌(960年頃?)だが、黒塚と鬼婆伝説はそれ以前からこの地に存在していたとも考えれる。
とすると、埼玉の東光寺(1128年開基)よりも、はるか以前に存在していたこととなり、東光寺の伝承は後付とも取れる。

観世寺では、鬼婆伝説の本家である証拠として、至る所にこの歌を刻み、記している。

しかし、この歌は平兼盛が黒塚に住んでいる姫達に出した恋歌とすると、「鬼」の意味合いがまるで変わってくる。

また「こもれり」とは、「こもった」「こもっている」という完了や現在、継続している状態を示すもので、過ぎ去った過去のことではなく、「鬼」はその時点で黒塚にいることになる。
鬼=鬼婆のことだとすると、黒塚には姫達と鬼婆が同居しているというデンジャラスな状況になる。

これは、辺境の陸奥に住む深窓の姫達に、隠れて姿を現さない「鬼」を掛けた平兼盛の洒落であると言われる。

この歌の詞書(ことばがき)に「名取郡黒塚に重之が妹あまたありと聞きつけていひつかはしける」 とあるので、血なまぐさい鬼婆の伝承に畏怖を感じて詠んだのではなく、「重之の妹達が黒塚に住んでいると聞いたので、文を送ってみたけど、そんな辺境に鬼(笑)が篭っているって本当かな?(そんな辺境に引き篭もっていないで、京に来てボクと付き合わない?)」という感じではないだろうか。

この歌は、既にあった鬼婆伝説を下敷きにしたと言う説と、逆にこの歌が鬼婆伝説の元になったという説もあり、私は個人的に後者ではないかと思う。

元々の伝承があったとしたら、人食い鬼婆伝説がある恐ろしい場所に高貴な姫達が住んでいるというのも神経を疑うし、求婚する姫に送る恋歌なのに、本当に鬼について尋ねたとしたら無粋極まりなく、歌を嗜む風流 な平安貴族としてはどうかと思う。
振られた腹いせに「鬼」と言った説もある)

ちなみに、「安達ヶ原(あだちがはら)」の地名は、風葬の地「あだし野」(化野)と同じ語源であり、死者を棄てた葬所を意味するということで、平兼盛 が鬼婆伝説を念頭に置いていたのではなく、ただ単に「安達ヶ原」→死霊=鬼と連想したという可能性も十分にある。

とすると、この歌をして、平安中期に黒塚に鬼婆伝説があったと断定はできかねるし、逆にそんな血なまぐさい伝承がなかったからこそ、姫達が普通に住んでいたとも考えられる。

伝承があったのだとしても、祐慶の生まれる以前の話なので、「祐慶による鬼婆退治」ではない、全く別の鬼の話だったはずである。

「安達が原の黒塚に鬼が住む」というのは、この歌(平安中期)から広まり、平安後期の祐慶という高名な僧の出現と共に別の鬼の伝承が結びついて、今のような形になったのではないかと 、個人的には推測している。
 



▲観世寺入口

名所 鬼女伝説の霊場
奥州安達ヶ原 黒塚

拝観料400円(2019年5月現在)

入口で拝観料を納めれば、
黒塚宝物資料館へは無料で入れる
 



▲観世寺本堂


▲巨石群

ご住職のお話では縄文時代
からあったものとのこと
縄文以前の巨石遺跡か?
 


▲本堂脇の黒塚宝物資料館

鬼婆関連の展示がある

鬼婆が人肉を似た鍋を初め、
肉を捌いた包丁、肝を入れた壺、
鬼婆が使った石器時代の石器、
縄文式土器、弥生式土器、
鬼婆を葬る時に使った鍬、
その他、鬼婆伝説の絵画などetc

土器や石器はこの地で発掘
されたもののようで、古い時代から
人の住んでいた土地のようであるが、
全て「鬼婆」の遺物とされている
 

▲観音堂
 

▲白真弓観世音菩薩の解説
 

▲鬼婆供養石と真弓の木

▲笠石(鬼婆の棲んだ岩屋)

人骨が見つかったという話もあり、
古代の墓域か祭祀の場で
あった可能性もある
 

▲笠石(鬼婆の棲んだ岩屋)

巨岩の上に巨岩が乗り、屋根の
ようになっており、人工的に
積み上げたようにも見える
 

▲胎内くぐり

人工的でないとしても、縄文以前の
古代において、巨石群は信仰の
対象になっていたのではないか?
 

▲夜泣き石

鬼婆に殺された赤子の声が
夜な夜な聞こえたという
 

▲夜泣き石

泣き声が聞こえたとして、何故、
鬼婆に殺された赤子のものと
わかったのだろうか?
 

▲夜泣き石

巨石の間を風が抜ける時の音が
赤子の泣き声のように聞こえた
のかもしれない
黒塚

古墳としての黒塚

調査はされておらず、詳細不明。
この近辺で他の古墳情報は見つけられなかった。

観世寺の開基(祐慶ではない別の誰かによる)が726年というのが事実とすれば、その時点で存在していた古墳であるとも考えられる。

少なくとも、平兼盛が歌を詠んだ960年頃には、「黒塚」という地名が存在し、この古墳も存在していた可能性がある。

観世寺の巨石群が、縄文時代以前の遺跡で、祭祀の場であり、「安達ヶ原」の地名が、前述の通り、死者を棄てた葬所のことだったとすると、この近辺は古代から多くの人々が葬られた墓域だったのかもしれない。


▲解説板
 



▲北東側から

観世寺からは西に100mほど、
堤防を越えた場所にある

かなり小さく、周囲は削られ、
改変されているような雰囲気
 


▲北東側から

低い墳頂には大きな杉の木と
黒塚のプレート

葺石と言えないような極小の
白い小石が墳丘上に散らばって
いるのが何か気になる
 

▲西から

裾は石で囲まれ、鎖で
入れないようになっている

▲西から

杉の根元に黒塚の碑と
平兼盛の歌碑
 
           
所在地 福島県二本松市安達ヶ原4丁目126 観世寺 アクセス
駐車場

 
史跡指定  
築造年代  
形状 円墳状(現在)
埋葬施設 不明
出土遺物 不明
調査暦 なし
文献 東北古墳探訪―東北六県+新潟県古代日本の文化伝播を再考する  

探検日(写真撮影日) 2019年05月09日
最新データ更新日 2019年05月19日



【PR】 

 

inserted by FC2 system