【旧富士見村の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、
旧富士見村で29基の古墳が確認され、「上毛古墳綜覧〈1938〉」に富士見村1号〜29号墳まで記載されている。
1954年(昭和29年)の富士見村誌によると、上記の調査から戦争を経て、多くの古墳が平夷されたが、1951年(昭和26年)からの調査では、多くの調査漏れが指摘され、少なくとも富士見村に近年まで90基にも上る古墳が存在したとしている。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には、富士見村58号墳まで数えられ、その他、発掘調査などで新たに判明した古墳を含め、現在の前橋市富士見町地区に74基の古墳が記載されている。
現存する古墳はわずかで、ほぼ円墳の富士見村において唯一の前方後円墳である九十九山古墳や、新たに確認された富士見漏1号墳、横室古墳公園に保存されている陣場・庄司原古墳群(円墳1基、石室移築2基)など数基のみである。
【富士見村時沢の古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、時沢地区では3基の記載があるが、
富士見村誌(1954)によると、その後、1953年(昭和28年)の調査で、新しく追加した4基、古墳跡33基が加えられ、合計40基もの古墳が記されている。(下図参照)

▲時沢における古墳の分布
1953年(昭和28年)
群馬大学調査による
|

▲北側(諏訪神社)より
道路を挟んで富士見村26号古墳
|
【鎧塚古墳】
1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査で時沢地区に確認された3基の古墳のうちの1基で、富士見村25号古墳と採番されている。
「上毛古墳綜覧〈1938〉」には「円型」と記載されており、1953年の実測図(左図参照)を見ても、円墳に見える。
「群馬県古墳総覧〈2017〉」には「削平」となって
おり、一部は削られたのかもしれないが、塀に囲まれた民家の敷地内に墳丘は残存している。
自然石乱石積みの両袖型横穴式石室で、1884年(明治17年)、発掘され、石室の天井石や東壁のほとんどの石が取り去られたというが、奥壁その他の部分は現在も残存しているようである。
羨道部に大きな楣石(まぐさいし)を使用しているが、この地域の石室に特徴的なようである。
1953年(昭和28年)の群馬大学による発掘調査時には、左の石室実測図が作成された。
出土した刀や装身具などは、古墳所有者により保管されているようだが、刀や鍔等の武具はあるものの、古墳名の「鎧」は含まれていない。
鎧塚というからには、それ以前にも遺物が出土し、その中に鎧があった可能性もある。
道路を挟んだ北側に隣接して、諏訪神社が所在するが、その境内には富士見村26号古墳が所在する。
また、左の群馬大学による分布図によると、古墳南東側の所有者の住宅や道路にかけて、4基の古墳跡が記され、6基が密集して、古墳群を形成していたと思われる。

▲左の分布図より抜粋
|