古墳の森TOP群馬県の古墳藤岡市の古墳藤岡市の古墳地図  


        ななこしやまこふん(みどりむら1ごうこふん) / しらいしこふんぐん
国指定史跡 七輿山古墳(美土里村1号古墳) / 白石古墳群

 

※写真は全てクリックで拡大します※


白石古墳群・七輿山支群

鮎川の西岸に、南北約2キロにわたって展開される群馬県屈指の大古墳群・白石古墳群を構成する4つの支群 の一つ、七輿山支群に分類され、七輿山古墳群と表記される場合もある。

中心となる七輿山古墳(国指定史跡)は、白石古墳群全体のの中でも最大規模で、稲荷山支群の白石稲荷山古墳(国指定史跡)と共に群を抜いており、東日本でも最大級である。

最北端に位置する伊勢塚古墳は不正八角形を疑われる円墳で、模様積みの美しい石室は一見の価値がある。

七輿山支群には他に2基の前方後円墳(宗永寺裏西塚古墳宗永寺裏東塚古墳)が 現存するが、規模の縮小化されたものである。

稲荷山支群の中心部と、七輿山古墳を含む地域一帯が、現在、毛野国白石丘陵公園として整備を進められている。
 

七輿山古墳

毛野国白石丘陵公園の一部として整備され、古墳の北側には「七輿の門(公園の入口)」と展示室が設けられている。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、美土里村1号古墳と採番されている。

藤岡市HPによると、墳丘は145mとなっているが、2018年の調査により150m超であることが判明した、東日本でも屈指の巨大な古墳である。

前方後円墳は一般的に後円部の方が発達したものが多いが、この七輿山古墳は後円部幅よりも、前方部幅の方が著しく広 い。

後円部に対し、これほど前方部が発達しているのは稀で、八幡観音塚古墳以外に例がない 。

後円部、前方部それぞれの墳頂は改変されているが、後円部には江戸時代に五百羅漢像が祀られるなど、信仰の対象となり、大事に守られてきたようである。


東日本最大の横穴式石室

これまで、埋葬施設の発掘調査は行われてこなかったが、2018年、県立歴史博物館と早大との合同学術調査で地中レーダー探査が行われた結果、後円部の南に大規模な横穴式石室の存在が確認された。

日本最大の奈良の見瀬丸山古墳の28.4mには及ばないものの、20m程度は想定されるといい、東日本では最大規模、日本全体でも5本指には入る可能性が高い。

これまで、入口が開口しておらず、地中深くに埋もれており、石室の存在すら確認されていなかったことを考えると、ほぼ未盗掘の可能性もあり、今後の調査が期待される。


緑野屯倉を支配した豪族の墳墓?

『日本書記』によれば、藤岡市域は安閑天皇二年(535年)に設置された緑野屯倉(みどののみやけ)に推定される地域である。

この七輿山古墳は、緑野屯倉を支配した豪族の中でも特に強大な力を誇った首長のものと考えられる。

右の「七輿山の名の由来」で述べた通り、多胡郡の設置は、古墳よりも1世紀以上も後の8世紀代なので、多胡郡および群司の羊太夫にまつわるものとは考えにくい。
 

堀越二郎の郷里

藤岡市はスタジオジブリ映画「風立ちぬ」のモデルで、零戦の主任設計者である堀越二郎氏の郷里であり、七輿山古墳の北、数100mのところに生家があったと言う。

堀越二郎氏もこの巨大古墳に登り、大空に思いを馳せたのかもしれない。
 



▲「毛野国白石丘陵公園」の北側「七輿の門」より

左(東)が後円部、右(西)が前方部
 


▲七輿との中間地点

奥が前方部、手前の右中央の
小さな山が美土里村51号古墳
 

▲東側の宗永寺から

買収され、国有化される前には
この付近にも住宅が並んでいた
 

▲北側の「七輿の門」
展示室の前から
 

▲現地解説版
藤岡市教育委員会による
 

▲七輿山古墳墳丘測量図

前方部が発達した珍しいタイプ。
北側の美土里村51号古墳
 

▲解説版の航空写真

墳丘上は桜の木が多く、
春の桜の名所としても有名


七輿山の名の由来

奈良時代に新設された多胡郡を賜ったという羊太夫の伝説から。

朝廷から謀反を疑われ、討伐された時、羊太夫の7人の姫君(または女房)を7つの金の輿に乗せて逃がしたが、逃げきれずここで自害し、家来が輿と共に葬って厚く供養したため、「七輿山」と呼ばれるようになったと いう。

しかし、多胡郡の建郡を記念して建てられた「多胡碑」によると、羊太夫と思われる「羊」なる人物が多胡郡を与えられたのは和銅4年(711年)であり、古墳の築造年代の推定は6世紀代で、隔たりがあるし、そもそも、謀反人の妻子のために、これほどの巨大古墳を築くというのも考えにくいので、伝説は後付けと思われる。
 



▲2002年の第一回訪問時

墳丘上には大量の埴輪片が
散乱していた
 


▲七輿ドライブインの自販機

七輿山古墳駐車場のすぐ東に
所在し、古い自販機として有名
 
史跡指定  国指定史跡
1927年(昭和2年)6月14日指定
1996年(平成8年)9月26日追加指定
所在地 群馬県藤岡市上落合字七輿823、827〜831
所有者:国有 (一部民有、買収済か?)
別名 No. 1292 「群馬県遺跡台帳」
美土里村1号古墳 上毛古墳綜覧〈1938〉
遺跡番号 古007 七輿山 「マッピングぐんま」 
アクセス
駐車場

藤岡市の古墳地図
築造年代 6世紀前半
形状 前方後円墳(3段築成)
全長:145m
後円部径:87m 後円部高さ:16m
前方部幅:106m 前方部高さ:16m
埋葬施設 横穴式石室
出土遺物 周堀:埴輪(円筒、人物、馬、器財)、土師器、須恵器
周辺施設 墳丘・内堀・中堤帯・外堀・外堤帯・埴輪列・三重目の溝(前方部全面にコの字状に巡る)
調査 (発掘)昭和47.3.17〜昭和47.3.31、平成元.1.17〜平成元.3.23、平成2.1.22〜平成2.3.31、平成3.1.22〜平成3.3.13(測量)昭和8.10
2018年 レーダー探査
文献 『七輿山古墳-範囲確認調査報告書W・X・Z-』 1990〜1992 藤岡市教育委員会、『藤岡市史 資料編 原始・古代・中世』 1993 藤岡市  

第一回探検日(写真撮影日)  2002年04月28日
第二回探検日(写真撮影日)  2018年10月08日
第三回探検日(写真撮影日)  2020年01月29日
最新データ更新日  2019年07月04日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

【PR】 

inserted by FC2 system