古墳の森TOP群馬県の古墳藤岡市の古墳藤岡市の古墳地図



【PR】 

 


そうえいじうらひがしづかこふん(みどりむら7ごうこふん) / しろいしこふんぐん
宗永寺裏東塚古墳(美土里村7号古墳) / 白石古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


白石古墳群・七輿山支群

鮎川の西岸に、南北約2キロにわたって展開される群馬県屈指の大古墳群・白石古墳群を構成する4つの支群 の一つ、七輿山支群に分類され、七輿山古墳群と表記される場合もある。

中心となる七輿山古墳(国指定史跡)は、白石古墳群全体のの中でも最大規模で、稲荷山支群の白石稲荷山古墳(国指定史跡)と共に群を抜いており、東日本でも最大級である。

七輿山支群には他に2基の前方後円墳(宗永寺裏西塚古墳宗永寺裏東塚古墳)が 現存するが、規模の縮小化されたものである。

最北端に位置する伊勢塚古墳は不正八角形を疑われる円墳で、模様積みの美しい石室は一見の価値がある。

稲荷山支群の中心部と、七輿山古墳を含む地域一帯が、現在、毛野国白石丘陵公園として整備を進められている。
 

宗永寺裏東塚古墳

七輿山古墳の東に近接する宗永寺境内に残存する2基の前方後円墳のうちの1基。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、美土里村7号古墳と採番されている。

七輿山支群に現存する3基の前方後円墳の中では最も古く、竪穴系の埋葬施設と推定されており、宗永寺境内にある覆屋で保管されている舟形石棺はこの宗永寺裏東塚古墳のものとされている。

1933年(昭和8年)頃には、宗永寺の南西30mほどのところに所在した天神山古墳(円墳・消滅)の墳頂にあったということだが、ご住職や古老によると、前方後円墳の東塚古墳のものということだったらしい。

また、埋葬施設からの出土遺物とも年代的に矛盾はないとのことで、東塚古墳のものであると断定されたようだ。

しかし、こんな重いものを地中から掘り出して、わざわざ30mも離れた別の古墳の墳頂まで運んでいくのも面倒なことである。

削平された古墳から出土したものを別の古墳に安置したというのならば理解できるが、東塚古墳は現存しており、墳丘上には今もたくさんの石造物が乗っている。

宗永寺とその周辺には他にも複数の古墳が所在し、「群馬県遺跡台帳」には他の前方後円墳も記載されているので、もしかしたら、早くに消滅した別の古墳のものだった可能性もあるのかもしれない。

ちなみに、「群馬県古墳総覧〈2017〉」には天神山古墳(美土里村2号)に「横穴式石室(舟形石棺あり)」とある が、この石棺がかつて墳丘上にあったことを言っているのか。

この舟形石棺が天神山由来のものの可能性もあるとしているのか、それとも、別の舟形石棺を持っていたのか(確認中)。
 



▲宗永寺境内

石棺は覆い屋で保護され、
前に碑が建てられている
 


▲石棺前の碑

覆い屋と碑は、地元の
名士の方の寄付のよう
 


▲石棺

手前は一部残存していた蓋石
のようだが、破壊が進んでいる
 

▲石棺

凝灰岩をくり抜いたもの。
群馬県内では10数例しかない
 

▲西(宗永寺)側から
 

▲墳丘上の石造物
慰霊碑か記念碑か?

墳丘は一般の墓所で覆われているため、周囲の撮影は遠慮した。

古墳が近年の一般の墓所として利用されているケースは多く、ネット上には墓石(名前までも)などが写った写真をそのままアップしているケースが散見される。

私もであるが、「撮りたい」と思うあまり、古墳や他者に対する尊崇の念を忘れた振舞いをしまうことがある。

しかし、一般の方の墓所はご住職などに立ち入り・撮影の許可をお願いしても、断られることもある、ごくごくプライベートかつ神聖な場所である。

ご住職・所有者の方などに許可をいただけたとしても、極力、一般の方の墓石などは写さないようにし、写りこむ場合には、そのままアップせず、ぼかすなど最低限の配慮を、古墳 ・史跡巡りファンのご同輩には伏してお願いしたい。
 


▲舟形石棺図

身の長辺側に径19cm×21cmの楕円形の突起が2個ずつ、計4個が削り出され全体が舟の形を呈している。
 

▲削平された天神山古墳付近?

左の宗永寺、右の七輿山古墳
挟まれた付近で現在は何もない
 
史跡指定   所在地 群馬県藤岡市上落合847
(多野郡美土里村大字上落合字七輿847)
所有者:宗永寺
別名 七輿古墳群
No.1291 「群馬県遺跡台帳」
美土里村7号古墳 「上毛古墳綜覧〈1938〉」
遺跡番号 古014 「マッピングぐんま」 
アクセス
駐車場

藤岡市の古墳地図
築造年代 5世紀後半
形状 前方後円墳 全長:53m
後円部径:25m 高さ:5m
前方部幅:29m 高さ:4m
埋葬施設 竪穴系(舟形石棺) 石棺身部全長:2.4m 
中央幅:0.92m 高さ:0.5〜0.6m
出土遺物 埋葬施設:武器、石製模造品、小札、馬鐸等
周辺施設 周濠、埴輪列あり
調査 (測量)昭和8.10
文献 『藤岡市史 資料編 原始・古代・中世』 1993
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県
 

探検日(写真撮影日)  2020年01月29日
最新データ更新日  2020年07月05日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

 

inserted by FC2 system