古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】

 


おおむろこふんぐん(うちぼりいせきぐん) / ぐんまけんまえばしし おおむろこうえん
大室古墳群(内堀遺跡群) / 群馬県前橋市 大室公園
 

※写真は全てクリックで拡大します※


大室古墳群

大室古墳群は、国指定史跡となっている4つの前方後円墳を中心に、20数基の古墳から成り、現在、大室公園内に6基が保存整備されている。

前二子古墳中二子古墳後二子古墳の3基の大方前方後円墳は、畿内でも大型の前方後円墳が造られなくなる6世紀初頭から後半にかけて相次いで築造された 。

この赤城山南麓にはこの古墳を取り巻くように1000基以上の古墳が存在したと言われているが、この3古墳に匹敵するほど大規模で、しかも隣接して3基並んでいるのは、群馬県でも他に例がなく、この古墳群を造営した豪族の威勢を思わせる。
 

内堀遺跡群

「大室公園」として大々的に整備するにあたり、公園予定地内の埋蔵文化財が調査されたが、その総称を内堀遺跡群と している。

古墳、石槨墓、周溝墓群、などの他に、前二子古墳の被葬者の館と推定されている豪族 居館跡(梅木遺跡)、400にも及ぶ住居跡を含む多くの遺跡が発掘され、大規模なムラが存在したことが確認された。

また、公園敷地外にも調査が及び、多くの遺跡が発見されており、特に北西側の上縄引遺跡では、古墳9基、周溝墓12基の他、埴輪棺なども確認されている。

便宜上、内堀遺跡、上縄引遺跡など別の名称をつけられてはいるが、3基の大型前方後円墳を中心とした一つの古墳群を形成している 。
 

被葬者と上毛野氏

この地は上毛野氏の本拠地で、古墳群は上毛野氏の墳墓ではないかと言われている。
(毛野氏とは東国を治めた第10代崇神天皇の長子・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫で、後に上毛野氏、下毛野氏に分かれた )

前二子古墳豊城入彦命後二子古墳豊城入彦命の三世孫に当たる御諸別王のものという説もある 。

ちなみに総社古墳群【群馬県前橋市】もまた一族の墳墓という説があり、勢力が ここから、あちらへと移っていったのでないかとも言われている。

1875年(明治8年)、明治政府による陵墓探索の動きの中で、先に開口していた総社古墳群の 総社二子山古墳豊城入彦命の陵墓として治定され、墓掌・墓丁(墓を守る役職)が置かれたが、すぐに解除となっている。

その代わりに、1878年(明治11年)、前二子古墳後二子古墳の石室が開けられ、 それぞれ豊城入彦命御諸別王の陵墓として申請されたが、 決定的な根拠に欠くとして、治定されなかった。

この大室古墳群が築かれた頃、群馬県内では、前方後円墳を作る勢力が他にも複数存在していることから、上野国全体の支配者ではなく、赤城山南麓一帯を支配した豪族と考えられ、上毛野氏であったかは疑問である。                      
 



群馬県古墳総覧〈2017〉、『東国大豪族の威勢・大室古墳群
『内堀遺跡群I〜XII』、他の資料を参考に独自に作成した大室古墳群分布図

大室公園内には前方後円墳4基、帆立貝型墳1基、
円墳1基の計6基が保存されている

公園中央にあり、中二子古墳ぎりぎりまで迫っている五料沼は江戸時代に
作られたものであり、その沼底からも古墳や住居跡が発見されている
 



前二子古墳
 



中二子古墳
 


後二子古墳
 


小二子古墳


内堀M-1号墳
 


▲内堀M-2号墳


内堀M-3号墳


内堀M-4号墳
 

内堀M-5号墳】(消滅)

1989年(平成元年)度、第三次
調査時に確認された古墳で
現状、駐車場となっている。

調査時、墳丘は既に削平されて
いたが、竪穴式石室と思われ、
遺物は僅かだが、6世紀初頭
までの築造と推定されている。

(『内堀遺跡群III』)
 


▲内堀M-6号墳


▲荒砥村147号古墳

大室公園外
 


▲復元された古代住居(高床式)

内堀M-4号墳の南側に
復元されている
 


▲「内堀遺跡群II」より古墳分布図

M-6号墳の向かい側の
小さな丘の端辺りに印がある
 

栗林古墳?

内堀遺跡群の調査は長期にわたり断続的に行われているが、初期の報告書(内堀遺跡群II)には、大室古墳群中の古墳として、北側駐車場のすぐ南西の区域(現在、M-2号墳M-6号墳の2基ある付近)にM-4号墳、荒砥村65号墳、栗林古墳の3基の記載がある。( 左図)

(12)の栗林古墳については現在の報告書にはないようであり、『群馬県古墳総覧』(2017)でも、記載がなく、未確認の古墳、あるいは自然の丘で古墳ではなかった可能性もある。
 


▲西側から。小丘陵の始まり部分
 

▲左の写真の右側の小高い丘
 
上記、古墳分布図から推定すると、小丘陵の端のこの辺りになり、
古墳に見える高まりも存在するので、未確認の古墳ありかもしれないが、
現状のまま保存されている区域のようで調査は行われないかもしれない
 


▲復元された古代住居(竪穴式)

公園内には、数百にも及ぶ
住居跡が確認されている
 


▲大室古墳群 現地説明板
 


▲史跡案内図



▲大室公園案内図

大室古墳群 一覧
名称 現状 史跡 墳形 主体部 上毛古墳綜覧
前二子古墳 M-8号墳 前方後円墳 横穴式石室 荒砥村51号古墳
前二子陪塚     円墳   荒砥村52号古墳
中二子古墳 M-9号墳 前方後円墳 横穴式石室? 荒砥村229号古墳
後二子古墳 M-10号墳 前方後円墳 横穴式石室 荒砥村55号古墳
小二子古墳 M-11号墳 前方後円墳   荒砥村56号古墳
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-1号墳   帆立貝形墳 横穴式石室 荒砥村57号古墳
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-2号墳     円墳 竪穴系石室(石槨) 栗林古墳?
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-3号墳     円墳    
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-4号墳   円墳 横穴式石室  
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-5号墳     円墳 不明(削平) 竪穴?  
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-6号墳     円墳 横穴式石室 荒砥村65号古墳?
五料沼古墳 M-7号墳       横穴式石室  
五料山古墳     古式古墳?   荒砥村58号古墳、最古?
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引1号墳     円墳 横穴式石室 MK-1、荒砥村59号古墳
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引2号墳     円墳   MK-2、荒砥村63号古墳?
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引3号墳     円墳 横穴式石室 MK-3
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引4号墳     円墳 横穴式石室 MK-4
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引5号墳     円墳   MK-5
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引6号墳     円墳   MK-6、荒砥村61号古墳?
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引7号墳     円墳 竪穴系(石槨、赤彩) MK-7
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引8号墳     円墳   MK-8
西大室遺跡群 上縄引遺跡 上縄引9号墳     円墳 横穴式石室 MK-9
           
▼大室古墳群?
上諏訪遺跡C地点古墳     円墳   荒砥村54号古墳
荒砥村147号古墳   円墳    
栗林古墳?          
所在地 群馬県前橋市西大室(旧荒砥村) 大室公園 アクセス
駐車場

駐車場は北側と南側の二箇所
前橋市の古墳地図
史跡指定 国指定史跡 『前二子古墳
国指定史跡 『中二子古墳
国指定史跡 『後二子古墳ならびに小古墳
 1927年(昭和2年)4月8日指定
形状 前方後円墳 4基

豪族居館跡(梅木遺跡)

【内堀遺跡】
帆立貝形墳 1基、円墳 6基、周溝墓 10数基、石槨墓、住居跡 400棟以上

【上縄引遺跡】
円墳 9基、周溝墓 12基、埴輪棺2
築造年代 古墳、住居跡 6世紀初頭〜6世紀後半
調査暦   更新履歴

探検日(写真撮影日)  2002年00月00日
第二回探検日(写真撮影日)  2016年03月03日
第三回探検日(写真撮影日)  2020年04月03日
最新データ更新日  2019年09月05日

文献 『大室古墳群 史跡前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳ならびに小古墳 保存整備事業報告書』前橋市
『前橋市 大室古墳群』 前橋市教育委員会
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
『内堀遺跡群、III、V』 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市、『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県、『群馬県古墳総覧』2017 群馬県
【参考文献】
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
inserted by FC2 system