古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】 


ちょうけんいなりやまこふん(そうじゃまち5ごうこうほ) / そうじゃこふんぐん
丁間稲荷山古墳(総社町5号候補) / 総社古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


総社古墳群中の一基

総社古墳群は榛名山から東南方向に広がる裾野の末端に位置し、現利根川の西岸に南北4kmに分布する。

5世紀から7世紀にかけて、連綿と築かれ、その規模や卓越した築造技術、優美な装飾品などから、東国を代表する古墳群の一つとされている。

丁間稲荷が鎮座するこの塚は、前橋市埋蔵文化財発掘調査団発行の資料に丁間稲荷山古墳」の名称で記載されており、上毛古墳綜覧(昭和10年の調査)に記載の総社町5号古墳である可能性があり、候補地の一つである。

総社町5号でないとしても、古墳ではあるようなので、上毛古墳綜覧に記載漏れの、総社古墳群中の一基であることは間違いないと思われる。
 

総社町12号と混同注意

上毛古墳綜覧に記載の総社町12号古墳も稲荷山古墳と呼ばれている。

ネット上ではこの丁間稲荷総社町12号古墳として、紹介するサイトが散見されるが、総社町12号は穂積稲荷山古墳とも言われ、ここから約2kmほど北に所在し、1988年、調査後に削平され、宅地化された。(「稲荷山古墳 1988 前橋市教育委員会」)

 


総社町5号古墳

総社町5号古墳の所在地は、明確には分かっておらず、候補地が2箇所ある。

【1】所在地:総社町総社2923-16、2930(稲荷塚東3357)

群馬県古墳総覧〈2017や「群馬県遺跡台帳」(S49)で所在地を確認すると、 丁間稲荷より北西500mほどのところにあり、現在は住宅地を差している。(総社古墳群内の古墳分布図を参照)

1975年の空中写真でも現在と同じく宅地のようであるので、かなり早い時期に削平されたものと思われる。


【2】所在地:問屋町二丁目3-4

「上毛古墳総覧」には小字名が「稲荷塚東」となっており、「丁間稲荷」周辺の小字が記されているため、丁間稲荷山古墳の可能性もある。

ただし、この辺りは「稲荷塚」が入った小字名が多いので(稲荷塚北・稲荷塚南・稲荷塚道東など)、非常に紛らわしく、「上毛古墳総覧」編集時の錯誤の可能性も考えられる。


【2】は上毛古墳綜覧の「稲荷祠があり、杉と松が生えている」という記述とも矛盾はしない。
しかし、【1】にも、かつて、総社町12号のように稲荷社が鎮座する古墳が存在し たのに削平され宅地化されたという可能性もあり、どちらとも断定しがたい。
 



▲写真なし

丁間稲荷は天狗岩用水開削のための測量の基点であったといわれ、この塚の上から北を見通すと天狗岩用水が宝塔山古墳愛宕山古墳の間を通っていることがわかるという。

所在地 【丁間稲荷山】群馬県前橋市問屋町二丁目3-4
【総社町5号】群馬県前橋市総社町総社2923-16、2930
(群馬郡総社町大字総社字稲荷塚東3357)
アクセス
駐車場

位置は丁間稲荷。総社町5号の位置は総社古墳群内の古墳分布図を参照
前橋市の古墳地図
別名  
史跡指定  
築造年代  
形状 【丁間稲荷山】円墳
【総社町5号】円墳 径:10m 高さ:2m
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査  
文献 『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市
『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『東国の雄 総社古墳群』 前橋市教育委員会
『榛名山東南麓の古墳』 前橋市教育委員会
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県
群馬県古墳総覧』2017 群馬県
更新履歴

探検日(写真撮影日)  2018年08月18日
最新データ更新日  2019年08月20日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
inserted by FC2 system