古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】 


        そうじゃふたごやまこふん(そうじゃまち11ごうこふん) / そうじゃこふんぐん
国指定史跡 総社二子山古墳(総社町11号古墳) / 総社古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


総社古墳群中の一基

総社古墳群は榛名山から東南方向に広がる裾野の末端に位置し、現利根川の西岸に南北4kmに分布する。

5世紀から7世紀にかけて、連綿と築かれ、その規模や卓越した築造技術、優美な装飾品などから、東国を代表する古墳群の一つとされている。

その立地から、大きく南北二群に分けられるが、この総社二子山古墳は北支群に入 り、古墳群中、最大の規模である。


二つの横穴式石室

前方部と後円部にそれぞれ横穴式石室を持つ。
後円部の石室は古く(慶長、寛永年間?)から開口していたという。
前方部の石室は1819年、元景寺の檀家の墓穴掘りの際に発掘された。(古墳は元景寺檀家の墓地と畑になっていた)
二つの石室は趣を異にしており、前方部の石室の方が先行すると考えられてきたが、逆という説も出てきて、『東国の雄 総社古墳群』では、後円部の方が先とされている。

前方部石室からは様々な副葬品が出土し、様々な装飾が施された非常に優美な頭椎太刀(かぶつちのたち)が有名であるが、現在、所在不明であり、絵図のみが残されている。

後円部石室の出土品については特に伝えられていないが、「豊城入彦命の副葬品を納めた」という説もあったことから、様々な副葬品が出土したのではないかとも推測できる。
 

被葬者説

古来より、総社古墳群は、第10代崇神天皇皇子で東国を治めた豊城入彦命を祖とする上毛野氏の一族の墳墓と言う説がある。

1810年「上毛上野古墓記」では、愛宕山古墳豊城入彦命宝塔山古墳彦狭島王蛇穴山古墳御諸別 王とし、 この総社二子山古墳豊城入彦命の副葬品を納めたものとしていた。

愛宕山古墳豊城入彦命の墳墓をとし、総社二子山古墳を その副葬品を納めたものとしたのは、当時、総社二子山古墳の前方部の石室が発見されておらず、後円部の石室より、愛宕山古墳の石室の方が 優秀と思われたためらしい。(家型石棺も安置されていたためか)

その後、文政2年(1819年)に総社二子山古墳の前方部石室が発見されたため、以降、二子山古墳豊城入彦命と考えられるようになった。
 
  上毛野氏 古墓記 1819年以降
豊城入彦命 愛宕山古墳 二子山古墳
2 八綱田 なし 愛宕山古墳
3 彦狭島王 宝塔山古墳 宝塔山古墳
4 御諸別王 蛇穴山古墳 蛇穴山古墳

1875年(明治8年)、豊城入彦命の陵墓として治定され、墓掌・墓丁(墓を守る役職)が置かれたが、すぐに解除となっている。

1878年(明治11年)、大室の前二子古墳の石室が開けられ、豊城入彦命の陵墓として申請されたが、治定されなかった。
 



▲前方部南西端の入口

墳頂に正三位刑部富小路貞直
公の筆になる『豊城入彦命』と
書かれた碑が立っている
 


▲1段目、後円部から前方部
(2004年第2回訪問時)

くびれと2段築成が分かる
前方部石室


▲南向きに開口する石室

第2回訪問時には封鎖されて
いたが第1回、第3回訪問時
には開口していた
 


▲下半分が埋もれているよう

胴張りで上に行くほど狭く
なる持送りになっている

自然石の乱石積み
 
後円部石室


▲南向きの横穴式石室

天井石が崩落したため
閉鎖されている

綿貫観音山古墳【高崎市】
次ぐ県内最大規模の玄室

前方部同様、上に行くほど狭く
なる持送りになっている
 


▲一部露出している石材は
天井石か、まぐさ石あたりか?

玄室内部の石材は表面を
削って加工してあり、一部に
切り組手法が見られる

一見すると、前方部より
技術が高いように見える
 

▲後円部石室と前方部石室
写真と実測図

▲現地解説板
二子山古墳推定復原図
 
別名別名 総社町11号古墳 上毛古墳綜覧〈1938〉 所在地 群馬県前橋市総社町植野368 (植野字二子山368)
史跡指定 国指定史跡
1927年(昭和2年)4月8日指定指定
アクセス
駐車場

前橋市の古墳地図
築造年代 6世紀末
形状 前方後円墳(2段築成) 主軸:東西
全長:86m
後円部径:45m 後円部高さ:8m 
前方部幅:58m 前方部高さ:8m
埋葬施設 【前方部石室】
 石室長:8.7m 玄室長:4.2m 玄室幅:2.1m
【後円部石室】
 石室長:8.6m 玄室長:約7m 玄室幅:3.5m
出土遺物 【前方部石室】頭椎大刀、刀子、勾玉、耳環、鈴釧、鉄鏃、長頸壺、瓶、堤瓶、高杯等
【後円部石室】
周辺施設 【周堀】幅20m前後の盾形
【葺石】あり 【埴輪列】あり
調査 (発掘)昭和12(測量)昭和42.3.28〜昭和42.3.29
文献 『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市
『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『東国の雄 総社古墳群』 前橋市教育委員会
『榛名山東南麓の古墳』 前橋市教育委員会
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県
群馬県古墳総覧』2017 群馬県
 

探検日(写真撮影日) 2002年04月29日
第二回探検日(写真撮影日) 2004年09月18日
第三回探検日(写真撮影日) 2018年08月18日
最新データ更新日 2019年08月22日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
旧写真

 

 

inserted by FC2 system