古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】 


        ほうとうざんこふん(そうじゃまち9ごうこふん) / そうじゃこふんぐん
国指定史跡 宝塔山古墳(総社町9号古墳) / 総社古墳群

 

※写真は全てクリックで拡大します※


総社古墳群中の一基

総社古墳群は榛名山から東南方向に広がる裾野の末端に位置し、現利根川の西岸に南北4kmに分布する。

5世紀から7世紀にかけて、連綿と築かれ、その規模や卓越した築造技術、優美な装飾品などから、東国を代表する古墳群の一つとされている。

その立地から、大きく南北二群に分けられるが、この宝塔山古墳は北支群に入 り、代表的な3方墳のうちの一基である。

南東に近接する蛇穴山古墳と、南西の白鳳期に建立された山王廃寺の石造品に共通の石材加工技術であり、2古墳と寺院の造営が並行して進められたと考えられている。

截石切組積の複室構造の石室

群馬県で方墳は珍しく、さらに横穴式石室を持つのも珍しいが、総社古墳群では、3基並んでいる。

石室は玄室、前室、羨道の3室から成る12m超の長い石室で、さらに、巨大な前庭も持つ。

截石切組積(古墳時代後期の横穴式の石室における、 側壁の石組技法)であり、最高レベルの石室加工技術が用いられている。

また、石室内には仏教文化の影響を受けた飾り加工(格狭間)が見事な横口式の家型石棺も安置されている。

古くに開口していたようで、天明6年(1786年)の「山吹日記」、文化7年(1810年)の「上野古墓記」などにも石室内の様子の記載がある。

副葬品はなかったが、石材の下より、中世以前の古銭類が発掘されており、開口は中世ではないかと推定されている。

被葬者説・彦狭島王(ひこさしまおう)

古来より、総社古墳群は、第10代崇神天皇皇子で東国を治めた豊城入彦命を祖とする上毛野氏の一族の墳墓と言う説がある。

1810年「上毛上野古墓記」では、愛宕山古墳豊城入彦命宝塔山古墳彦狭島王蛇穴山古墳御諸別 王としていた。

根拠は極めて薄い。


また、上野国の代官となった群馬八郎が、妬んだ七人の兄に殺され、石の唐櫃に入れて、「蛇塚の岩屋」という岩の中深く投げ込んだ」という伝説 があるが、その「蛇塚の岩屋」というのが、隣接する蛇穴山古墳だという説がある。

しかし、「石の唐櫃」というのが石棺のことだとすると、蛇穴山古墳には石棺がないので、この宝塔山古墳と混同している可能性もあるのではないか?

墳頂には秋元氏歴代墓地

総社城主であった秋元氏の菩提寺が光巌寺であり、宝塔山古墳の墳頂には「秋元氏歴代墓地」があり、前橋市の指定史跡となっている。

秋元氏(※)

関が原の功績により総社に封じられ、天狗岩用水を開削するなど土地を豊かにする数々の事業を行い、総社の基礎を築いた。
甲州に転封するまでわずか33年ながら、上記の直訴の際も総社領民を援助するなどして、総社を愛し、領民にも慕われていた。
秋元氏の菩提寺である光巌寺の境内に残る「力田遺愛碑(りょくでんいあいひ)」は秋元氏が総社から転封して、140年以上たった安永5年(1776年)、秋元氏の功績を称えるために領民が 「一握りの米」を出し合って建立したものであるという。

秋元氏と領民の深いつながり(上記、直訴の件など)については、大小路山古墳(総社町7号)の熊谷稲荷神社の項でも触れている。



▲北東から



▲北西から

▲南西に開口する石室


▲前庭部に置かれている石

資料がなく、何かは不明

後世石室の入口部分を閉塞する
ための石材が確認されている
とのことなので、その可能性も
あるかもしれない

▲墳丘南側中段にある、
古墳名の由来と思われる宝塔群


▲石室と家型石棺の実測図
 

▲宝塔山古墳推定復原図


「東国の雄 総社古墳群」より

両袖型横穴式石室

全国的にも稀な、精巧な
截石切組積の長い石室

角閃石安山岩の戴石

蛇穴山古墳同様、前庭部が
大きいのは、仏教文化の
流入の影響か?

壁の表面は平らに加工されているが、裏面は自然石のままで、石材間の設置面を最小限に留めて、石材を密着させるという「けんち積み」と技法で、随所に切り組も見られる。

天井石は四辺をL字に欠き取られ、上から側壁に押し込む形で組み込まれている。

また表面は、水磨き加工された上で、さらに漆喰を塗布されていた痕跡が見受けられ、壁画が描かれていた可能性も指摘されている。
(水磨き:石材の表面を光沢のない程度に磨いてツヤを抑えた加工。ぴかぴかの本磨き加工よりも、やわらかな風合いになり、現在も墓石の仕上げなどに使われる)

玄室の奥壁前に石棺が安置されているが、石棺を後から運び込むことが不可能なので、石棺を置いた後に石室を構築したものとされる



「東国の雄 総社古墳群」より

横口式家型石棺

蓋をとらずに遺体などを入れられる
ようにした横口式の家型石棺

石棺の底面(四方)が格狭間形に加工されており、4つ脚が造られており、仏教文化の影響と思われる。

高さ、幅が35cm程の八角形の穴が掘られ、その奥にさらに棺内に通じる方形の穴がある。
その隣にも直径7cm程度の丸い穴があり、棺内に通じている。

八角形の蓋石は発掘調査時に発見されており、前橋市総社歴史資料館に所蔵されている。

所在地 群馬県前橋市総社町総社1606 アクセス
駐車場

前橋市の古墳地図
別名 総社町9号古墳 上毛古墳綜覧〈1938〉
史跡指定 国指定史跡 1944年(昭和19年)11月13日指定
築造年代 7世紀末
形状 方墳(3段築成)
約66m×約66m 高さ:12m
埋葬施設 両袖型横穴式石室(羨道、前室、玄室の複室構造
 石室全長:12.4m 玄室長:3.3m 奥幅:3.02m
家形石棺石棺
出土遺物 古くから開口していたため不明
周辺施設 周堀、葺石
調査 大正9年 石室実測
昭和29年度 調査内部構造実測群大史研調査
昭和42年度 文化財保存整備事業に伴う学術調査(群大史研による、石室調査と復元)
昭和43年度
昭和44年度 復原事業
文献 『宝塔山古墳石室調査概報』 1968
『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市
『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『東国の雄 総社古墳群』 前橋市教育委員会
『榛名山東南麓の古墳』 前橋市教育委員会
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県
群馬県古墳総覧』2017 群馬県
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2002年04月29日
第二回探検日(写真撮影日) 2004年09月18日
第三回探検日(写真撮影日) 2018年08月18日
最新データ更新日 2019年08月24日

【参考文献】
□「」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「
東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
inserted by FC2 system