古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】 


        おうやまこふん(そうじゃまち1ごうこふん) / そうじゃこふんぐん
前橋市指定史跡 王山古墳(総社町1号古墳) / 総社古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


総社古墳群中の一基

総社古墳群は榛名山から東南方向に広がる裾野の末端に位置し、現利根川の西岸に南北4kmに分布する。

5世紀から7世紀にかけて、連綿と築かれ、その規模や卓越した築造技術、優美な装飾品などから、東国を代表する古墳群の一つとされている。

その立地から、大きく南北二群に分けられるが、この王山古墳は南支群 の最南端にある。

現存する古墳群中で、最も古くに造られた北支群の遠見山古墳に続いて造られた。


積石塚に前方部を付設した珍しい形

積石塚」と言われ、石を積み上げて墳丘を造る全国的にも珍しいものである。

前方後円墳だが、造り方も極めて珍しく、調査では、まず円墳が造られ、その後に前方部が付設されたということが判明している。

6世紀初めに、ニ段の墳丘の形を盛土で作った外側に、砂や礫が混じった河原石を詰め、さらにその外側に大振りな自然石の葺石で固めて、円墳が造られた。

その後、6世紀半ば以降に、円墳に前方部を盛り土で付設して前方後円形に完成させたようである。
 

初期の横穴式かつ県内最長の石室

群馬県で横穴式石室を採用した初期の横穴式古墳で、河原石の小口積みで造られた非常に狭く、細長い石室が特徴的。
先に造られた後円部の東南東に開口する。

全長16mを超え、群馬県内最長の規模であると言われているが、2018年、藤岡市の七輿山古墳の地中レーダー探査で、20m級の横穴式石室の存在が確認されており、発掘調査されれば記録が塗り変わる可能性が高い。
 

前方部の意味は?

後円部が造られてから、半世紀はたってから前方部が付設されている。

後円部にのみ、埋葬施設がある場合、前方部は祭祀の場であったと考えるべきかもしれないが、後円部が前方部が造られるまでの時間が長すぎるので、単に祭祀のためのスペースを後付けしたとは考えにくい。

後円部の被葬者の親族などを葬るために、新たに前方部を増設し、石室を築いたのではないかと想像できる。

現状、前方部が短い帆立貝式のように見えるが、実際は削られており、元々は遥かに長かったようである。

とすれば、削られて消失した部分にも、もう一つの石室が存在したとしてもおかしくない。

この後に造られる総社二子山古墳も、二つの横穴式石室を持ち、後円部が先に造られ、後に前方部にも石室が造られたとされている。
 



▲王山古墳全景(西から)
「東国の雄 総社古墳群」より

前方部は少なくとも昭和29年
横塚氏調査の時点で、欠けて
いたようで、それ以前に削平
されたと思われる。

前方部にも石室があった
としたら、墳丘が途切れた
辺りから、左側の青い屋根の
建物の付近に存在したの
ではないだろうか
 



▲石室の様子
「東国の雄 総社古墳群」より

人一人通るのが精一杯のような
非常に幅が狭く、12mにも及ぶ
長い羨道が、奥の玄室まで続く

丸い河原石がきれいに
積み上げられている

玄室部分は赤く塗られて
いたということである

▲王山古墳墳丘実測図
及び横穴式石室実測図

かつて、この北側(図の下方)に
総社町2号(王山古墳陪塚其一)、
総社町3号(王山古墳陪塚其二)、
王河原山古墳(総社町4号)が
存在していた(総社古墳群参照)

総社町2号、3号については
昭和29年には、石槨のような
ものが残存していたようだ

王河原山古墳は昭和29年の
時点で削平されていたようだ
 

▲現地解説板
蛇穴山古墳推定復原図

後円部が6段、前方部が4段に
造られているように見える

積石をする前の盛り土による
基壇が2段で、それ以降の
積石で造られた部分に
段があったのだろうか

▲横穴式石室の位置

石室は埋め戻されており、
芝生上に小石を並べて
その位置を示している
 

▲王山公園

現在は盛土されて、子供達が
遊ぶような遊具なども
置かれ、公園化されている
 

▲積石部分

▲積石部分
積石塚だったことがわかるよう、2ヶ所、土をかけずに見せている
 
所在地 群馬県前橋市大渡町1-6-3 (前橋市総社町総社100-1他)
別名 総社町1号古墳 上毛古墳綜覧〈1938〉 アクセス
駐車場

前橋市の古墳地図
史跡指定 前橋市指定史跡 1984年(昭和59年)3月12日指定
築造年代 後円部:6世紀初頭 前方部:6世紀半ば以降
形状 前方後円墳 全長:75.6m
後円部径:48m 前方部幅:63.1m
くびれ部幅:32m 中段後円形:32m 
埋葬施設 両袖型横穴式石室 石室全長:16.37m
玄室長:4.4m 奥幅:1.4m
羨道長:12m 羨道幅:0.8m
出土遺物 周堀:埴輪(円筒、形象)
石室:歯2本、辻金具
周辺施設 【周堀】 盾型 全長:104m/前方幅:96m
埴輪列、葺石
調査 昭和47年〜昭和48年 発掘調査
昭和49年 尾崎喜左雄らによる発掘
平成6.8.19、平成8.2.8〜平成8.3.21
文献 『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市
『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『東国の雄 総社古墳群』 前橋市教育委員会
『榛名山東南麓の古墳』 前橋市教育委員会
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県
群馬県古墳総覧』2017 群馬県
『市内遺跡発掘調査報告書』 1995 前橋市教育委員会
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2003年01月26日
最新データ更新日  2019年08月31日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
  inserted by FC2 system