古墳の森TOP群馬県の古墳前橋市の古墳前橋市の古墳地図



【PR】

 


         しょうふたごこふん(あらとむら56ごうこふん) / おおむろこふんぐん
 国指定史跡 小二子古墳(荒砥村56号古墳) / 大室古墳群

 

※写真は全てクリックで拡大します※


大室古墳群

大室古墳群は、国指定史跡となっている4つの前方後円墳を中心に、20数基の古墳から成り、現在、大室公園内に6基が保存整備されている。

前二子古墳中二子古墳後二子古墳の3基の大方前方後円墳は、畿内でも大型の前方後円墳が造られなくなる6世紀初頭から後半にかけて相次いで築造された 。

この赤城山南麓にはこの古墳を取り巻くように1000基以上の古墳が存在したと言われているが、この3古墳に匹敵するほど大規模で、しかも隣接して3基並んでいるのは、群馬県でも他に例が なく、この古墳群を造営した豪族の威勢を思わせる。
 


大室古墳群分布図
 

内堀遺跡群

「大室公園」として大々的に整備するにあたり、公園予定地内の埋蔵文化財が調査されたが、その総称を内堀遺跡群という。

便宜上、内堀遺跡、上縄引遺跡など別の名称をつけられてはいるが、3基の大型前方後円墳を中心とした一つの古墳群を形成している 。

古墳名についているMは古墳(マウンドか?)の略称で内堀遺跡では6基数えられている。
他にH(住居跡)、C(周溝墓)、Z(石槨墓)などの多数の遺構が確認されている。


被葬者について

この地は上毛野氏の本拠地で、古墳群は上毛野氏の墳墓ではないかと言われている。
(毛野氏とは東国を治めた第10代崇神天皇の長子・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫で、後に上毛野氏、下毛野氏に分かれた )

1878年(明治11年)、明治政府による陵墓探索の動きの中で、前二子古墳後二子古墳の石室が開けられ、 それぞれ豊城入彦命御諸別王の陵墓として申請されたが、 決定的な根拠に欠くとして、治定されなかった。

陵墓認定を目指して、3つの大型前方後円墳の石室の探索が行われた時に、この古墳は小さく、陵墓の石室を開口されることはなかったようだ。

軸を同じくし、寄り添う後二子古墳は同時期に造られ、石室の造営法や墓前祭祀などの共通点も多く、関わりの深い人物の墳墓と考えられている。

 



▲東側から
 


小二子古墳

大室公園内に保存されている前方後円墳の一基。

他の3大前方後円墳と比して、極めて小型で、上段は前方部が低く、細長いくびれ部幅と前方部幅が同じの柄鏡形(えかがみがた)である。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査で、荒砥村には365基の古墳が確認されているうちの荒砥村56号古墳と採番されている。

大室公園内の内堀遺跡群内の古墳としては、M-11号墳とされている。

1927年(昭和2年)、南東に隣接する後二子古墳と一括で、『後二子古墳ならびに小古墳』の名称で国 の史跡に指定された。

昭和2年の史跡指定時に登録された名称は「小古墳」であり、まがりなりにも前方後円墳の固有名称としてはあまりにも……ということで、史跡整備にあたり、「小二子古墳」との呼称が与えられた ようだ。
 

入口が閉鎖されたままの石室

小型であったため、明治時代の陵墓探索騒ぎの時に、石室を開口されることはなかったようだ。(左の写真参照)

発掘時、石室の入口は石で塞がれ、表面は粘土で覆われていた 。

残念ながら、明治時代の盗掘により、天井石が抜き取られ、 内部は破壊されていたらしいが、入り口が破壊されていなかったのは極めて貴重な例。

後二子古墳と同じように、石室の入り口付近に焼土が2ヶ所あり、儀式に使われた土器が出土 している。


埴輪デパート?

埴輪デパートといわれるほど、前方後円墳としては小さい墳丘上に所狭しと多種多様な埴輪が並んでいる。

円筒埴輪は古墳南側の下段平坦面に確認され、2条突帯の小型円筒埴輪が2.2m間隔で設置されている。

形象埴輪は右の写真のように、後円部と前方部の2グループに分けられ、設置されている。
 

省エネの石室の造営方法

小二子古墳と同様、半地下式の横穴式石室となっている 。

墳丘下段の平坦面を一部掘り込むことで、テラス上に石室を設置した時より、盛り土量を少なくする工夫がされている。
 


▲南側から

墳丘上には埴輪列が復元された
 

▲閉塞したままの石室入口
 

▲前方部の円筒・形象埴輪群

 盛装の男子、武人、巫女、農夫
などの人物、馬、盾、靫など

こうした埴輪は下段に置かれる
ことが多く、前方部の墳上に
置かれたこの例は珍しいもの
 

▲後円部墳頂の形象埴輪

家形埴輪の回りに翳(さしば)が立ち
外側を大刀、靫、鞆、盾が取り囲む
 


▲石室前の説明看板
 


▲発掘当時の石室の様子
(前橋市教育委員会のパンフより)
 


後二子古墳
(前橋市教育委員会のパンフより)
史跡指定 国指定史跡 『後二子古墳ならびに小古墳
昭和2年4月8日指定
所在地 群馬県前橋市西大室町下諏訪2142 
大室公園
別名 荒砥第56号墳(上毛古墳綜覧)
内堀遺跡群 内堀遺跡 M-11号墳
アクセス
駐車場

▲大室公園の駐車場は北側と南側の二箇所
前橋市の古墳地図
築造年代 6世紀後半
形状 前方後円墳 2段築成
墳丘長:38m 幅:30.4m
全長(堀を含む):43.9m 幅:39.4m 高さ:5.4m
埋葬施設 半地下式 横穴式石室 袖無型
全長:5m 奥壁:幅1.8m 高さ:1.8m
出土遺物 【石室より】直刀、飾り弓金具、鉄鏃、耳環、鍔、鞘口金具、刀子、ガラス製小玉、須恵器提瓶
前橋市教育委員会に保管
周堀 後円部幅:4.5m 深さ1m 前方部幅1.8m 深さ0.6m
前方部側で狭く浅く、後円部側は広く深い
調査暦 昭和27年 石室調査群大史研 
昭和32年 墳丘実測調査 
平成7年〜平成8年 調査
更新履歴

探検日(写真撮影日)  2002年00月00日
第二回探検日(写真撮影日)  2016年03月03日
最新データ更新日  2020年07月22日

文献 『大室古墳群 史跡前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳ならびに小古墳 保存整備事業報告書』前橋市
『前橋市 大室古墳群』 前橋市教育委員会
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
『内堀遺跡群、III、V』 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
『前橋市史 第1、2巻』 1971 前橋市、『群馬県史 資料編3』 1981 群馬県
『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県、『群馬県古墳総覧』2017 群馬県
旧写真 平成14年00月00日撮影
【参考文献】
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
 

 

 

inserted by FC2 system