古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳高崎市の古墳地図  


いわはなふたごやまこふん / わたぬきこふんぐん
岩鼻二子山古墳 / 綿貫古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


綿貫古墳群中の最大

岩鼻町〜綿貫町にかけて、5世紀中頃から6世紀後半の間に、計画的に築造された大型の前方後円墳4基と周囲の円墳群から成る綿貫古墳群の主墳とされる4基の前方後円墳のうちの最大の一基だが既に消滅 。

4基のうちでは三番目の築造。
 

設計企画の同一性

古墳の築造プランは約300m北の不動山古墳と同様、太田天神山古墳【太田市】や、お富士山古墳【伊勢崎市】と相似すると推定されてる 。

また、石棺の縄掛け突起は伊勢崎のお富士山古墳出土した長持形石棺と同様の特徴を持つ 。
 



▲1935年に「岩鼻日本火薬所」の
拡張のため、付近に存在した
帆立貝式古墳や円墳と共に
削平され、消滅したらしい

上毛古墳綜覧〈1938〉作成時
には削平されてしまったため
『番外ノ2号墳』と成っているのか

大量の埴輪が出土し、
また乱掘の跡があったとのこと


▲「不動山古墳と綿貫古墳群」

約300m北の不動山古墳の前に
ある綿貫古墳群の解説板
史跡指定   別名 岩鼻村番外ノ2号墳 上毛古墳綜覧〈1938〉
築造年代 5世紀後半 所在地 群馬県高崎市綿貫町
形状 前方後円墳 2段築造 
墳丘長:115m
後円部直径:60m 後円部高さ:9.8m
前方部長:52m 前方部幅:67m くびれ幅:55m
盾形周濠を含む全長:170m 幅125m
アクセス
駐車場

▲「高崎量子応用研究所」の敷地内は入れない
埋葬施設

竪穴系(後円部中央から舟形石棺×2) 凝灰岩
・蓋つき(東京国立博物館収蔵)
  身長:2.32m 幅:0.92m 高:0.545m
  蓋長:2.47m 幅:0.98m 高0.47m
・蓋なし(不明)

出土品 埴輪(円筒埴輪V式、人物埴輪)、倭製五神四獣鏡、刀子11、鎌1、斧2、鉄剣2 大刀14、鉄矛1、鍬1、斧1
(国立歴史博物館他所蔵)
周辺施設 【造出】くびれ部
【周濠】盾形
発掘  
参考資料    

最新データ更新日  2019年01月06日

【参考文献】
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館

群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
関東古墳探訪ベストガイド
関東・甲信越古代遺跡ガイド
上州路散歩24コース



【PR】 

 

inserted by FC2 system