古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳高崎市の古墳地図       



【PR】 


          かないざわひ    
国指定特別史跡 金井沢碑
ユネスコ「世界の記憶」 上野三碑 (こうずけさんぴ)
 

※写真は全てクリックで拡大します※


仏教の教えによる結束表明

この碑は、聖武天皇の神亀3年(西暦726年)に上野国群馬郡下賛郷(高崎市下佐野町)の屯倉(天皇の料地をあずかる役人)の子孫が祖先と現在の父母の菩提のために宗団を作り、仏に供養した旨を刻んだものである。

国分寺建立の詔が発せられる15年前のことであり、民間の仏教信仰の広がりを知る上での貴重。

また女系を中心とした家族関係、行政制度(国郡郷里[こくぐんごうり]制)の整備状況の実態なども分かる。

多胡碑山上碑と共に、上野三碑(こうずけさんぴ)と呼ばれ、2017年10月にはユネスコ「世界の記憶」に登録された。
 

三家氏=佐野三家ではない?

この碑を建てた三家氏を名乗る豪族は、山上碑に刻まれている佐野三家だと考えられていた

であれば、山上碑が建てられてからわずか46年後であり、黒売刀自とその息子の長利の僧とはそう遠くはない親族であるとも考えられる

しかし、最近の発掘調査では、史料上知られていないミヤケの存在が確実視されており、この三家は佐野三家とは別の三家である可能性も出てきた。


名は男系、血の繋がりは女系が強い?

この碑を建てたとされる三家の首長と思われる男性よりも、「家刀自」とされる妻、そして、結婚した娘とその子供達の存在感が大きい。

ここでは、母と娘は夫の姓で名乗ることはなく、また娘の夫の存在は皆無である。(孫の名から夫は物部君であろうと推測されるだけである)

山上碑でも述べたが、古代においては、家の中心として、女性の存在は今よりも遥かに大きく、女系の血筋が重要であったと思われる。

「家刀自」とは「主婦」と訳されるが、現代、イメージされるような家事を担う女性のことではなく、一族の長ともいうべき中心的な存在、もっと広くは地域のリーダー的な意味あいもあった。

とすれば、「他族から嫁いできた女性」で、三家の名すら名乗らない目頬刀自を、三家一族の中心「家刀自」に据えるのには違和感がある。

逆に、他族の女性が嫁ぎ先の家刀自となるのだとしたなら、「嫁ぎ先」の物部君一族の家刀自ともなるべき娘の加那刀自が子供ともども、実家の祭祀に参加していることとも矛盾する。

とすれば、目頬刀自は「他族から嫁いできた女性」ではなく、母が三家の人間で、父方の他田君を名乗るものの、三家で生まれ育った三家一族の一員だったのではないだろうか。

そして一族の人間(三家の男性が他族で設けた子の可能性も)と結婚し、三家一族の家刀自であった母あるいは一族の女性よりその地位を受け継ぎ、夫と共に三家一族の統括する立場となったのでは。

結婚しても、婚家に入ることはなく、夫が通ってくる通い婚のような状況で、生まれた子供も母の一族の元で養育されるのであれば、このような状況も納得がいく。

同様に、娘の加那刀自の子供達も、父方の「物部君」の名を受け継いでいてはいても、母の三家一族の元で育ったのではないだろうか。

碑文には、同族と思われる「礒部君身麻呂」の名もあるが、加那刀自の子供達と同様、やはり母が三家の人間で、三家で育ったからこそ、一族の結束の輪に入っているのではないか。

加那刀自が婚出して、婚家の家刀自として婚家を取り仕切っているのであれば、子供達をつれて、実家に帰り、実家の一族と共に行動・思想を共にするのは難しいように思う。

他田君を名乗る祖母、他家の嫁いだ娘、物部君を名乗る孫達が、いずれも、三家一族と共に、一族の祭祀に参加している状況は、男性中心の家制度の中ではありえないように思える。

三家一族の結束を誓った9人のうち、他家の姓を名乗るのは5人で過半数になるが、そのいずれも、「母が三家の人間で、三家で育った人間」であり、女系のつながりによって結ばれたと考えられるのではないだろうか。

いずれにしても、この時代の女性は、生まれた一族とのつながりは結婚によって変わったり、切れたりするものではなかったように思える。

それが本来の自然な姿であり、逆に、当時の人間にとって、結婚したら夫の名前に変わるとか、夫の家で、その一員として過ごし、死んだら夫の一族の墓に入るとか、男性中心の家制度の方が、理解しがたい感覚なのかもしれない。
 



▲金井沢碑
上野三碑

古代の石碑と銘文をもつ石塔は、
全国に18例が現存するが、
その中で8番目に古いもの


▲石碑の収められた覆屋

現在は山上碑の西北の丘陵の
中腹にあるが、もともとは下の沢
から運び上げたという話もある


発見の経緯

江戸時代中頃、土中から発見され、
農家の庭先で洗濯石(きぬた)と
して使われていたが、不幸が続いた
ので現在の地へ移し祭られたと
いわれている。
 
そのため、出土地、出土状況は
はっきりわかっていない
 

▲現地解説板

碑文に出てくる三家の系図が
分かりやすく書かれている

▲タゴピー、ヤマピー、カナピーという
謎のキャラクターが書かれている

恐らく、多胡碑山上碑金井沢碑
をキャラクター化したのだろう
 



▲金井沢碑 実測図
 


【石碑】
楷体の薬研彫(やげんぼり)で112字を9行に刻んである
台石に穴を穿ち、角の丸い扁平な碑身をはめ込む

【石材】
輝石安山岩

【サイズ】
高さ:110cm 幅:70cm 厚さ:65cm

【築造年代】神亀3年(726年)
 

<碑文>


上野国群馬郡下賛郷高田里
三家子孫為七世父母現在父母
現在侍家刀自池田君目頬刀自又児加
那刀自孫物部君午足次※刀自若※
刀自合六口又知識所結人三家毛人
次知万呂鍛師礒部君身麻呂合三口
如是知識結而天地誓願仕奉
石文
   神亀三年丙寅二月廿九日
 

<詠み方>


上野(かみつけぬ)の国群馬(くるま)の郡下賛(しもさぬ)の郷高田の里の
三家(みやけ)の子孫、七世の父母現在の父母の為に
現在侍る(はべる)家刀自(いえとじ)池田君目頬刀自(おさだのきみめづらとじ)又児加那刀自(かなとじ)、孫物部君午足(もののべのきみうまたり)、次に※刀自、次に若※刀自(わかひづめとじ)、合わせて六口(むたり)、又知識(ほとけ)に結べる人三家の毛人(えみし)次に知万呂(ちまろ)、鍛師 礒部君(かぬちいそべ)の君身麻呂(みまろ)合せて三口(みたり)かく知識に結びて天地に誓(の)み願(こ)い仕え奉(まつ)る石文。

神亀三年(七二六年)丙寅二月二十九日
 

<訳>


上野国群馬郡下賛郷高田里に住む三家子■が(発願して)、祖先および父母の為に、ただいま家刀自(主婦)の立場にある他田君目頬刀自、その子の加那刀自、孫の物部君午足、次の※刀自、その子の若※刀自の合わせて六人、また既に仏の教えで結ばれた人たちである三家毛人、次の知万呂、鍛師の礒部君身麻呂の合わせて三人が、このように仏の教えによって(我が家と一族の繁栄を願って)お祈り申し上げる石文である。

神亀三年(七二六年)丙寅二月二十九日
 

※は「ひづめ」(馬偏に爪)

碑文に出てくる「群馬」の文字は、県内では最古の事例であり、群馬県の名前のルーツを知る上で非常に重要
 

 

 

 

所在地 群馬県高崎市山名町字金井沢2334
所有者:国(文化庁)
アクセス
駐車場

駐車場あり
史跡指定 国指定史跡 1921年(大正10年)3月3日指定  
国指定特別史跡 1954年(昭和29年)3月20日指定
築造年代 神亀3年(726年)丙寅2月29日
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査  
文献    

探検日(写真撮影日)  2002年04月28日
最新データ更新日  2018年12月31日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

 

inserted by FC2 system