古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳吉井町の古墳       



【PR】 


               こうずけさんぴ
ユネスコ「世界の記憶」
上野三碑
国指定特別史跡
山上碑及び古墳 / 多胡碑 / 金井沢碑
 

※写真は全てクリックで拡大します※


古代上野国(こうずけのくに・群馬県)に現存する3つの石碑、多胡碑山上碑金井沢碑は、日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑のなかで最古の石碑群(7〜8世紀)である。

上野三碑(こうずけさんぴ)と呼ばれ、2017年10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された。

三碑の記録形態は、上野国に住み着いた朝鮮半島からの渡来人がもたらしたもので、彼らとの密接な交流の中で、当時の都から遠く離れた地元の人々によって文字で刻まれている。

内容は、中国を起源とする政治制度、漢字文化、インドを起源とする仏教が、日本に到達し、さらに遠く離れた東部の上野国に多数の渡来人の移動とともに伝来し、地元の人々に受容され、広まっていったことを証明している。

ちなみ、古代の石碑18例のうち、群馬県全体では9世紀の山上多重塔も含め、4例にもなる。

全国で計画的に造られたと認められる正八角形墳が全国で7例の中に、群馬県に2例(武井廃寺塔跡三津屋古墳)あることを考えても、群馬県が奈良県に匹敵するような政治的、文化的背景を持っていたと考えられる。
 



吉井駅、山名駅より、「上野三碑めぐり無料巡回バス」が45分ごとに
出ているので、車でない方は利用されることをオススメする
(2019年7月現在)  


山上碑及び古墳
 


多胡碑(日本三古碑)


金井沢碑

天武天皇10年(681年)

完存する石碑として国内最古

僧になった息子が佐野三家の
一族の母の供養のために
建てたとされ、母が葬られた
山上古墳がすぐ脇にある
 

和銅4年(711年)

多胡郡が建郡された記念碑

渡来人のリーダーと思われる
「羊」と言う人物が初代の郡
長官で碑を建てたとされる
「羊」=「羊太夫」と考えられている

神亀三年(726年)

仏教の教えの元に一族が
結束することを誓った碑

女系を中心とした一族の
つながりをうかがい知る
ことができる
文献    

第一回探検日(写真撮影日)  2002年04月28日
第二回探検日(写真撮影日)  2018年10月08日
最新データ更新日  2019年07月29日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

 

inserted by FC2 system