古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳高崎市の古墳地図 



【PR】

 


しょうりんざんだいいせき18ごうふん / しょうりんざんこふんぐん
少林山台遺跡18号墳? / 少林山古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


少林山古墳群

少林山古墳群は旧碓氷郡八幡村( うすいぐんやわたむら)、現在の高崎市の少林山台遺跡に所在し、少林山達磨寺の境内とその周辺に分布する、5世紀中ごろから6世紀後半までの円墳で構成される群衆墳で 、資料によっては少林山台古墳群と表記される。

個々の古墳の名称は「少林山〇号古墳(現地解説板など)」「少林山台〇号墳」など様々あるが、ここでは「群馬県古墳総覧」の表記の通り、「少林山台遺跡〇号墳」で統一しておく。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、碓氷郡八幡村には50基の古墳の記載されており(上毛古墳綜覧〈1938〉) 、そのうち、43号〜50号と採番された8基の古墳が、この少林山台に属するもののようである。

また、1974年(昭和49年)発行のに「群馬県遺跡台帳II (西毛編)」には、「少林山古墳群」の名称で、「少林山達磨寺の境内に5基残っている」と記載 されている。

1989年(平成元年)〜1990年(平成2年)、少林山地区では地滑りの被害が多発したため、その対策事業の一環として、少林山古墳群を含む少林山台遺跡の調査が行われた。
 


少林山古墳群 分布図

※各種資料を基に独自に作成。
号数等に誤りがある可能性も
 



▲北側(駐車場側)から

駐車スペースのすぐ南脇の
18号墳が所在したと推定される
付近の土の高まりを撮影したもの
 


少林山台遺跡3号墳

少林山達磨寺の境内に所在する円墳。

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査時に碓氷郡八幡村に数えられた50基のうちにはかぞえられておらず、固有名称も特にないようである。

上述の「群馬県遺跡台帳II (西毛編)」に記載されている「少林山古墳群」の達磨寺の境内に残存するという5基のうちの1基に数えられたものかもしれないが、当てはまるようなものは見受けられない。

1989年(平成元年)〜1990年(平成2年)の少林山台遺跡の調査により、発掘調査され、「少林山台遺跡18号墳」と採番されている。


消滅か、わずかに残存か?

詳細な発掘調査の報告書が入手できなかったので特定はできないが、達磨寺の第一駐車場の南側に所在すると推定される。

北側の駐車場内には1号墳、7号墳、8号墳が所在したはずであり、すぐ東には当方で3号墳?推定したわずかな盛土があり、その南側に、天頭塚(少林山台遺跡2号墳 がが移築復元されている。

周辺の古墳は、地滑り対策、あるいは達磨寺駐車場建設のために完全に削平された可能性もあるので、既に跡形もないかもしれない。

現地では、推定位置に結構しっかりとした盛り上がりが確認できたので古墳跡と推定したが、自然の地形の可能性もあるし、工事の跡かもしれない。
 


▲南側(天頭塚側)から

付近に複数の古墳が所在した
ことを考えると、古墳跡と考えて
良いと思われるが、古墳の号数
等は違っているかもしれない
 

▲南西側から

推定3号墳跡?のすぐ西側
 
所在地 群馬県高崎市鼻高町字台324-1
少林山達磨寺 駐車場南側
アクセス
駐車場

高崎市の古墳地図
別名 記載なし 「上毛古墳綜覧」
少林山古墳群 「群馬県遺跡台帳II (西毛編)」、現地解説板
・少林山台古墳群
形状 円墳
径:17.8m
埋葬施設 不明(削平)
出土遺物  
周辺施設  
調査暦 (発掘)平成元.4.24〜平成2.10.30 更新履歴

探検日(写真撮影日) 2020年11月27日
最新データ更新日 2020年12月17日

文献 『少林山台遺跡』 1993 (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□上毛古墳綜覧〈1938〉
「群馬県遺跡台帳II (西毛編)」
群馬の古墳物語 ―東国の古墳と文化を探る― 下巻 少林山台古墳群
群馬の古墳物語 ―東国の古墳と文化を探る― 上巻
ぐんま古墳探訪―見て学ぶ東国文化の輝き

 


PR

上州路散歩24コース

著者:群馬県歴史教育者協議会
出版社:山川出版社(千代田区)
サイズ:新書/220p
発行年月:2004年01月
税込 1,470 円

上州路の散歩コースと散歩事典。東国一の古墳文化上毛野、江戸北辺の守り上州、近代化遺産の宝庫群馬、常に時代の先端であった上州の地を訪ねる。
【目次】
第1部 上州路散歩24コース(相沢忠洋ゆかりの地を訪ねる/古墳時代上毛野の豪族をしのぶ/赤城山南麓の古墳群を巡る/上野国府・国分寺周辺を歩く/上野三碑ゆかりの地をたどる/中世新田荘を歩く/上野の名城箕輪城周辺を歩く/白井城と白井宿を歩く/東毛の山城に戦国をしのぶ/上州真田氏ゆかりの地を巡る ほか)/第2部 上州路散歩事典
東国古墳時代の研究

著者:右島和夫
出版社:学生社
サイズ:単行本/394p
発行年月:1994年05月
税込 7,646 円

【目次】
第1章 保渡田古墳群の研究/第2章 上野における群集墳の成立/第3章 上野の初期横穴式石室の研究/第4章 上野における横穴式石室の変遷/第5章 角閃石安山岩削石積石室の成立とその背景/第6章 総社古墳群の研究/第7章 截石切組積石室の研究/第8章 古墳からみた5、6世紀の上野地域/第9章 古墳からみた6、7世紀の上野地域
群馬の遺跡(4)

著者:群馬県埋蔵文化財調査事業団
出版社:上毛新聞社
サイズ:単行本/177p
発行年月:2004年11月
税込 1,300 円

【目次】
第1章 古墳時代の群馬は元気だった―群馬古墳学入門/第2章 豪族居館の発見/第3章 埴輪と古墳と古墳時代/第4章 巨石横穴式石室と豪華な副葬品―綿貫観音山古墳とその被葬者/第5章 多田山の唐三彩が語る歴史/第6章 群馬における古墳研究の歩み―『発墳暦』から観音山古墳・三ツ寺1遺跡まで/学習へのいざない
群馬の遺跡(5)

出版社:上毛新聞社社
発売日:2005/01/01
サイズ/ページ:21cm/
定価:1,301 円

目次:
第1章 こうして古墳時代は始まった
第2章 黒井峯遺跡の発見
第3章 水田と畠
第4章 炉からカマドへ、農民たちの生活
第5章 群馬県の古墳時代集落研究のあゆみ―入野遺跡から黒井峯遺跡まで
学習へのいざない
 

 

 

inserted by FC2 system