【若田原遺跡群】
若田原遺跡は烏(からす)川と碓氷(うすい)川に挟まれた八幡台地の中でも、
若田町(若田支台)に展開する中心的な集落遺跡。
八幡霊園の造成に際して発見され、1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)にかけて発掘調査が行われた。
調査で縄文時代前期末から後期初頭にかけての敷石住居2軒を含む竪穴住居跡27軒と、墓と考えられる穴30基が確認された。
また、古墳時代には、峯林古墳(7世紀後半)、楢ノ木塚古墳(6世紀後半)、若田大塚古墳(6世紀初頭)の3基の円墳を中心とした若田古墳群の築造と
住居が営まれていたことが明らかになった。 そのうち、埋め戻し保存されることになった
縄文時代の住居跡3軒、古墳時代の住居跡1軒と、上記3基の古墳をあわせて、「若田原遺跡群」として、群馬県の史跡に指定された。
【若田古墳群】
「群馬県古墳総覧〈2017」では、若田町(旧若田町で現八幡町も含む)に21基ほどの記載がある。
昭和10年の県下古墳の一斉調査では、若田大塚古墳周辺に15基ほど数えられたというが、のちに確認された古墳もある。
八幡霊園の造営に伴い、峯林古墳、楢ノ木塚古墳、若田大塚古墳
、若田A号古墳、若田B号古墳の計5基の古墳が発掘調査されている。
「群馬県史」によると、7基の古墳がほぼ東西に並んでいたとあり、上記の5基の古墳と、付近に存在したはずの八幡村10号、11号古墳を加えた7基かもしれない。
若田A号古墳、若田B号古墳は発掘調査時には墳丘は既に破壊された状態だったという。
現存するのは、八幡霊園内に保存されている3基の他、八幡霊園入り口の道路沿いにある物見塚(休み塚)古墳の4基のみである。
高崎市発行の文化財調査報告書などの資料では、八幡霊園内に保存されている3基を特に「八幡霊園内古墳群」と呼ぶこともある。
同じ八幡台地の東側、八幡支台、剣崎支台には、八幡古墳群が展開するが、別とされる。(一体として考えるという説もある)
|

▲南側から
|
【楢ノ木塚古墳】
若田古墳群中の一基で、八幡霊園の造成時に発掘調査され、若田原遺跡群として周囲の住居跡、古墳と一括で、群馬県の史跡に指定され、霊園内に保存されている。
発掘調査された5基のうち、他の4基については、「群馬県史 資料編3」に調査結果の詳細が記載されているが、この楢ノ木塚古墳のみ記載がなく、詳細は不明である。
「群馬県遺跡台帳」には、固有名称ではなく、「若田遺跡(古墳)No.618」としての記載があり、「横穴式石室が南へ開口する」と記載されている。
調査以前には横穴式石室は露出していたのかもしれないが、現在、埋め戻されたのか、見ることはできないようである。
【細長い横穴式石室】
主体部は横穴式石室であるが、袖が無いタイプで、細長い。
群馬県の初期の横穴式石室に初期に特徴的なタイプのものか。
すぐ東に仲良く並ぶ若田大塚古墳は横穴式石室が導入されてきた時期の竪穴式石室を持つので、若田大塚古墳に続く首長の墳墓と推測できる。
もしかしたら、父と息子など、親子関係にあたるのかもしれない。
3基並んで保存されている古墳は、東から西へ、
若田大塚古墳(6世紀初頭)
↓
楢ノ木塚古墳(6世紀後半)
↓
峯林古墳(7世紀後半)
という順で築造されたようである。
|