【山名古墳群】
山名古墳群は高崎市街地の南南東約6.5kmに位置する伊勢塚及び原口を中心に分布している古墳時代後期から終末期の群集墳
。
烏川両岸(現在の佐野・山名地区一帯)に築いたヤマト王権の直轄地「佐野三家(屯倉・さののみやけ)」の創設に関わり、山名地域を発展させた集団の墓所と見られている
。
現在、指定地域には18基の古墳が保存されている。
【北群に属する一基】
5号墳は山名古墳群でも、南群に続いて造られた北群に属する。
山名古墳群中、唯一の前方後円墳である「山名伊勢塚古墳」に近い位置にあり、円墳では一番大きいが、埋葬施設の発掘はされておらず詳細は不明。
南側には墳丘の一部が重なるように6号墳が造られている。
|

▲南側の駐車場から
手前には6号墳が所在するが、
墳丘はほとんどわからない
|

▲西側から
右側で切れているのが7号墳
道を挟んで左手前が15号墳 |