古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳高崎市の古墳地図        群馬県の探検古墳一覧


           やまなはらぐち2いせき2ごうこふん / やまなこふんぐん
高崎市指定史跡 山名原口II遺跡2号古墳 / 山名古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


山名古墳群中の一基 (北群)

山名古墳群は高崎市街地の南南東約6.5kmに位置する伊勢塚及び原口を中心に
分布している古墳時代後期から終末期の群集墳。

烏川両岸に築いたヤマト王権の直轄地「佐野三家(屯倉)」の創設に関わり、山名地域を発展させた集団の墓所と見られている。

現在、指定地域には18基の古墳が保存されている。

1989年(平成元年)の発掘調査で発見(上毛古墳綜覧に記載無し)。
 

美しい模様積みの石室

側壁は大きめの自然石と棒状の自然石を模様積みになっている。

模様積みとは珪岩質の転石を中心に片岩製の棒状の石を配する独特な石積み技法で、藤岡市域から埼玉県児玉郡周辺に見られ、群馬県で17基確認されている。

鏑川を挟んで1kmほど南側の白石古墳群の伊勢塚古墳にも同様の 模様積みの石室が見られるが、ドーム状に積み上げられ、完成度も非常に高く、墳丘と共に残存状態も極めて良く、日本一美しい横穴式石室と言っても過言ではないものである。


▲現地解説板

『山名原口II号古墳』とあるが群馬県古墳総覧〈2017〉」には山名原口遺跡にはIとIIがあり、それぞれ1号墳と2号墳があるので解説板の表記では、分かりにくい

・山名原口I遺跡 1号古墳
・山名原口I遺跡 2号古墳
山名原口II遺跡 1号古墳
・山名原口II遺跡 2号古墳(本墳)
 



▲北側億の覆い屋

現在、墳丘はなく、石室のみが
露出しており、覆屋で覆われ、
保存されている


▲南西向きに開口する横穴式石室

古墳群中の横穴式石室は、
発掘調査後、埋め戻されており、
唯一、石室が鑑賞できる
 

▲北側から

 


2人以上の追葬

調査時に天井石や側壁は失われていたものの、遺物は良好に遺存していた。

石室の右壁寄り、左壁寄り、北側からそれぞれ人骨が出土している。

少なくとも3名が葬られており追葬が行われていたことが判明している。



▲玄室入口


▲西側から、右壁
 

▲大き目の石の周りを
細かい石で埋めている
水玉模様のようにみえる
 

▲西側から

天井石はない
 
別名 上毛古墳綜覧〈1938〉には記載無し 所在地 群馬県高崎市山名町字原口952-5
史跡指定 高崎市指定史跡 『山名古墳群』
 1992年(平成4年)3月2日指定
 1994年(平成6年)3月22日追加指定
高崎市指定重要文化財
 『山名原口2遺跡出土歯のある埴輪』
 2002年(平成4年)2月20日
アクセス
駐車場

駐車場あり
築造年代 6世紀〜7世紀初め
形状 円墳 直径:16.5m(推定)
埋葬施設 横穴式石室(両袖型)
全長;7.3m 玄室長:3.9m 玄室幅2.3m
羨道長:3.4m 羨道幅:0.9〜1.2m
出土遺物 【右壁寄り】鉄鏃、鞘尻金具、鉄製鍔、刀子、瑪瑙製勾玉、水晶製切子玉、人骨
【左壁寄り】鉄鏃、両頭金具、金銅製鈴、挂甲小札、素環鏡板付轡、刀子、金銅製耳環、瑪瑙製勾玉、水晶製切子玉、人骨
【北側から】人骨、金銅製耳環、ガラス製小玉
調査 (発掘)平成元.4.24〜平成元.6.30
2001年(平成13年)〜2006年(18年度)
文献 『山名原口U遺跡』 1991 高崎市教育委員会
上毛古墳綜覧〈1938〉 群馬県古墳総覧〈2017〉
 

探検日(写真撮影日)  2018年10月08日
最新データ更新日  2018年12月27日

【参考文献】
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究
 
inserted by FC2 system