古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市の古墳高崎市の古墳地図 



【PR】

 


ほどたなないせき とっしゅついこう / ほどたこふんぐん
 保渡田VII遺跡 突出遺構 /保渡田古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


保渡田古墳群

保渡田古墳群は、高崎市(旧群馬町)の保渡田、井出にまたがる田園地帯に、100m級の三基の大型前方後円墳井出二子山古墳保渡田八幡塚古墳保渡田薬師塚古墳)を中心として、5世紀後半〜6世紀初頭にかけて造営された。

3基の前方後円墳は、連続して造営された東国有数の首長墓系列であり、1985年(昭和60年)に、「保渡田古墳群」として3基一括して国史跡に指定された。

群馬県教育委員会による「はにわ公園構想」を受けて、墳丘上に西光寺を乗せた保渡田薬師塚古墳(公園化凍結)を除き、井出二子山古墳保渡田八幡塚古墳の周辺は公有地化され、「かみつけの里博物館」を併設させた「上毛野はにわの里公園」として整備された。


保渡田古墳群を構成する他の古墳

これほどの巨大な前方後円墳が3基も並んでいるのに、周囲に伴う古墳が見られず、現状、3基のみで独立して存在しているように見えるが、近年の調査により、3古墳中唯一、二子山古墳にのみ、周囲に後続する古墳 (「北畑遺跡」、「保渡田Z遺跡」)が確認されている。

さらに周囲の調査が行われれば、多くの遺構が発見される可能性があり、保渡田古墳群が前方後円墳3基のみで構成されるのではなく、大小多数の古墳を従えた一大墓域であったと証明されるかもしれない。

また、少し離れるが、彼らの支配領域と見られる近在の下芝谷ツ古墳(5世紀後半)は保渡田古墳群の首長墓群と同時期に造られ、首長に次ぐクラスの人物の墳墓と考えられている。


被葬者と豪族居館跡

三つの前方後円墳の東には榛名山南東麓に君臨した首長が生前に暮らしていたと思われる豪族居館遺跡「三ツ寺1遺跡」が所在する。

古墳の築造規格の同一性、位置関係等から、この三つの前方後円墳が、三ツ寺1遺跡を本拠とした勢力の代々の首長墓であると推定されている。

保渡田古墳群が現れる以前にはこの地は不毛の土地であったようであり、最も早く造られ井出二子山古墳の被葬者 が、それまで未開拓であったこの地を開発した始祖的な存在であったと考えらている。
 

朝鮮半島との密接な関わり】

金銅製品など多数の出土品から、朝鮮半島との密接な関係が言われており、この地の開拓にも渡来人の技術の貢献があったとされる。

ちなみに、上述の下芝谷ツ古墳も、積石塚の方墳であり、渡来人の墳墓であったと考えられている。

積石塚は、西毛で5世紀中葉〜6世紀初頭にかけて朝鮮半島出身者と思われる渡来人の墳墓として採用されていたもので、下芝谷 ツ古墳からは朝鮮半島製?と思われる副葬品などが多数出土している。
 



保渡田Z遺跡の遠景

手前の円は二子山古墳北西の
中島で、その二重周堀の向こう、
奥の木がこんもりしている付近が
突出遺構、その右手に円墳が
確認されているはずだが、近づ
いていないので、現状は未確認
 


保渡田Z遺跡

保渡田Z遺跡は、二子山古墳の北側隣接区に位置し、1988年(昭和63年)、3古墳に囲まれた地域の一部が、土地改良事業に伴ない発掘調査され た時に発見され、二子山古墳に密接な関係があるものと推定された。

特に注目を浴びたのが、大量の人物・動物埴輪を伴なう「保渡田VII遺跡突出遺構」である。 (後述)

また、その他にも古墳などが確認されており、『群馬県古墳総覧』には、古墳3基、埴輪円筒棺1基の記載がある。

また、この遺跡のすぐ南西に接する地区でも、1997年(平成9年)度の土地改良事業に伴い、北畑遺跡が発掘調査され、古墳10基、小石槨10基(公園内に移築保存)などが確認された。

両者とも、二子山古墳八幡塚古墳薬師塚古墳の3基の前方後円墳が造られた時期と並行する5世紀末〜6世紀に造られており、3基に葬られた王たちに仕えた人々の墓であると考えられている。

二つの遺跡は発見、調査時期も違い、保渡田、井出と区画が分けられているが、一つのグループと見てよいのではないか。
 

保渡田VII遺跡突出遺構

この特殊遺構は、溝によって区画され、二か所に突出部を持つ台形状ということである。(左図参照)

二子山古墳に付属する埴輪儀礼の施設であるという説もあり、古墳の可能性も指摘されている。

図だけを見ると確かに、前方後円墳の一部(前方部からくびれ部)のようで、古墳の一部、あるいは特殊な形状の古墳の可能性もあるように思える。

古墳だとすれば、北畑遺跡でも帆立貝式古墳も2基確認されているので、前方後円墳より帆立貝式に近いのかも しれない。


出土した大量の埴輪

出土した埴輪は少なくとも、人物37点、動物9点、器材10点、合計56点を数え、人物を中心としたグループ、狩猟の場面を再現したグループ、動物、盾持ち人、家、器材などで構成されるグループなどがあった。

埴輪が配置されていた状況から、人々が猟犬を従え、弓矢を使い、狩猟を行っていたこともうかがえ、また、狩猟行為は、単に野生動物を狩るという意味だけではなく、首長の存在を誇示する象徴的行為もあるという。

とすると、これらの埴輪が捧げられたこの遺構は二子山古墳の被葬者に捧げられたものなのか、それとも、突出遺構のどこかに別の首長が葬られていたのか。
 


▲保渡田VII遺跡突出遺構
測量図と埴輪出土位置

すぐ左斜め下が、井出北畑遺跡

また、近年の調査で、この西方
200mほどの、井野川を挟んだ
対岸にも古墳跡や竪穴式
住居跡が確認されている
 

▲突出遺構と出土埴輪
 

▲保渡田VII遺跡突出遺構出土
狩人、犬型、猪型埴輪に
よる狩猟場面の再現
 

▲イノシシ狩の場を再現した埴輪
(参考:大室公園の埴輪教室)

イノシシの腰に刺さった矢、流れた
血まで、リアルに表現されている

同様に狩りの場面を再現した
埴輪グループは八幡塚古墳
からも見つかっている。
 
史跡指定 出土品は県重要文化財? 所在地 群馬県高崎市保渡田町1909他
別名 記載なし(上毛古墳綜覧)
記載なし「マッピングぐんま」
アクセス
駐車場

かみつけの里博物館 駐車場あり
高崎市の古墳地図
築造年代 5世紀末〜6世紀
形状 保渡田VII遺跡突出遺構 古墳?
保渡田Z遺跡2号古墳(円墳)
保渡田Z遺跡3号古墳(円墳)
保渡田Z遺跡4号古墳(円墳)
保渡田Z遺跡円筒棺(無墳丘)
埋葬施設  
出土遺物 人物埴輪37点、動物埴輪9点、器材埴輪10点、合計56点他
(『群馬県古墳総覧』に2号〜4号古墳の出土品が県重要文化財とあるが、未確認。)
周辺施設  
調査暦 (発掘)昭和63.7.15〜昭和63.12.9 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2020年04月03日
最新データ更新日  2020年07月28日

文献 『井出地区遺跡群井出北畑遺跡』 2003 群馬町教育委員会
『国立歴史民俗博物館研究報告 第 213 集 古墳時代上毛野における墳時代上毛野における青銅製品の系譜』
『馬場東矢沢U遺跡、新川鏑木遺跡、井出二子山古墳、保渡田八幡塚古墳』 1999 群馬県埋蔵文化財調査事業団
『井出二子山古墳第1分冊遺構編』 2009 高崎市教育委員会
群馬県古墳総覧』2017 群馬県
【参考文献】【参考文献】
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

 


PR

上州路散歩24コース

著者:群馬県歴史教育者協議会
出版社:山川出版社(千代田区)
サイズ:新書/220p
発行年月:2004年01月
税込 1,470 円

上州路の散歩コースと散歩事典。東国一の古墳文化上毛野、江戸北辺の守り上州、近代化遺産の宝庫群馬、常に時代の先端であった上州の地を訪ねる。
【目次】
第1部 上州路散歩24コース(相沢忠洋ゆかりの地を訪ねる/古墳時代上毛野の豪族をしのぶ/赤城山南麓の古墳群を巡る/上野国府・国分寺周辺を歩く/上野三碑ゆかりの地をたどる/中世新田荘を歩く/上野の名城箕輪城周辺を歩く/白井城と白井宿を歩く/東毛の山城に戦国をしのぶ/上州真田氏ゆかりの地を巡る ほか)/第2部 上州路散歩事典
東国古墳時代の研究

著者:右島和夫
出版社:学生社
サイズ:単行本/394p
発行年月:1994年05月
税込 7,646 円

【目次】
第1章 保渡田古墳群の研究/第2章 上野における群集墳の成立/第3章 上野の初期横穴式石室の研究/第4章 上野における横穴式石室の変遷/第5章 角閃石安山岩削石積石室の成立とその背景/第6章 総社古墳群の研究/第7章 截石切組積石室の研究/第8章 古墳からみた5、6世紀の上野地域/第9章 古墳からみた6、7世紀の上野地域
群馬の遺跡(4)

著者:群馬県埋蔵文化財調査事業団
出版社:上毛新聞社
サイズ:単行本/177p
発行年月:2004年11月
税込 1,300 円

【目次】
第1章 古墳時代の群馬は元気だった―群馬古墳学入門/第2章 豪族居館の発見/第3章 埴輪と古墳と古墳時代/第4章 巨石横穴式石室と豪華な副葬品―綿貫観音山古墳とその被葬者/第5章 多田山の唐三彩が語る歴史/第6章 群馬における古墳研究の歩み―『発墳暦』から観音山古墳・三ツ寺1遺跡まで/学習へのいざない
群馬の遺跡(5)

出版社:上毛新聞社
発売日:2005/01/01
サイズ/ページ:21cm/
定価:1,301 円

目次:
第1章 こうして古墳時代は始まった
第2章 黒井峯遺跡の発見
第3章 水田と畠
第4章 炉からカマドへ、農民たちの生活
第5章 群馬県の古墳時代集落研究のあゆみ―入野遺跡から黒井峯遺跡まで
学習へのいざない
 

 

 

inserted by FC2 system