古墳の森TOP群馬県の古墳高崎市(旧吉井町)の古墳       



【PR】 


          たごひ / にほんさんこひ
国指定特別史跡 多胡碑 / 日本三古碑
ユネスコ「世界の記憶」 上野三碑 (こうずけさんぴ)
 

※写真は全てクリックで拡大します※


上野国の日本最古の石碑群

古代上野国(こうずけのくに・群馬県)に現存する3つの石碑、多胡碑山上碑金井沢碑は、日本に18例しか現存しない古代(7〜11世紀)の石碑のなかで最古の石碑群(7〜8世紀)である。

上野三碑(こうずけさんぴ)と呼ばれ、2017年10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された。

特に、この多胡碑は 『那須国造碑(栃木県)』、『多賀城碑(宮城県)』と共に日本三古碑とも呼ばれ、書道史の上からも金石文として極めて重要とされている。

碑身に笠石をのせる形状や楷書体の文字には、当時最先端の中国文化の影響(六朝風)がみられ、一方で18世紀以降に多胡碑の拓本が朝鮮通信使を通して中国に渡り、その書風が評価され、後世の日本の書家にも影響を与えたとのこと 。

ちなみ、古代の石碑18例のうち、群馬県全体では9世紀の山上多重塔も含め、4例にもなる。

全国で計画的に造られたと認められる正八角形墳が全国で7例の中に、群馬県に2例(武井廃寺塔跡三津屋古墳)あることを考えても、群馬県が奈良県に匹敵するような政治的、文化的背景を持っていたと考えられる。


多胡郡創設の記念碑

多胡碑は、奈良時代初めの和銅4年(711年)に上野国の14番目の郡として、多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた。

ほぼ同様の内容の記事が『続日本紀』和銅四年三月六日の条にも見えている。

建郡に際しては、羊(ひつじ)という渡来人と思われる人物が大きな役割を果たし、初代の郡長官になり、碑を建てたとされる。

碑の後段には、当時の政府首脳の4名を挙げて権威付けをはかっている。多治比真人(三宅麻呂)、穂積親王(天武天皇の第五皇子)、石上尊(麻呂)、藤原尊(不比等ふひと)

多胡郡の範囲は、現在の高崎市山名町から吉井町一帯で、かつて緑野屯倉や山上碑に登場した佐野屯倉というヤマト政権の直轄地が設置されていた領域と重なる。

当時は先進的な渡来系技術が導入され、窯業、布生産、石材や木材の産出などが盛んな手工業地域になっていた。

多胡郡建郡は当時の政府による生産拠点のとりまとめと、それに伴う郡の区割りの見直しが目的であったと考えられている。

ちなみに、多胡とは、胡(中国・朝鮮などの渡来系)人が多数という意味であるようだ。
 

羊とは羊太夫?

羊給」には解釈が様々で、羊は方角、誤字、略字など諸説あるが、現在は、羊は人名というのが定説となっているようだ。

この吉井地方には、羊太夫(ひつじだゆう)の伝説が残っており、地元では多胡碑を羊太夫の墓とし、「ひつじさま」と呼び、信仰してきたという。

吉井町誌「羊太夫栄枯記」によると、お伽話的な伝説を残している人物で、結局、最後には朝廷から謀反を疑われ、滅ぼされたようである。

その羊太夫にまつわる古跡や伝承は多いが、中でも、羊太夫の妻子が自害して葬られたと伝えられる藤岡市の七輿山古墳は有名である。

また、羊太夫は渡来人のリーダーと思われ、古代に渡来系の勢力が強かったと思われる埼玉県の秩父にも羊太夫の墓と伝えられる古墳があり、秩父の銅鉱の採掘など3携わったと言われ、関わりが強かったと思われる。
 



▲吉井いしぶみの里公園内
多胡碑記念館の南側

覆屋で保存されている

多胡碑記念館内には他の
古碑のレプリカや拓本など
文字に関する展示がある
 


▲多胡碑(実物)
 

▲現地解説板

覆屋と解説板がある周辺一帯が
史跡の指定範囲となっている

▲タゴピー、ヤマピー、カナピーという
謎のキャラクターが書かれている

恐らく、多胡碑、山上碑金井沢碑
をキャラクター化したのだろう



▲多胡碑 実測図

台石に「國」の字が刻まれているというがコンクリートで(第二次大戦後)に補修されたため現在は見ることはできない
 


【石碑】 
碑身、笠石、台石からなる
6行80文字の漢字が丸底彫り

【石材】 
吉井町南部に算出する牛伏砂岩(多胡石)

【サイズ】
碑身の高さ:125cm/幅:約60cm
笠石の高さ:25cm/軒幅:88cm

【築造年代】和銅4年(711年)
 

<碑文>


弁官符上野国片岡郡緑野郡甘
良郡并三郡内三百戸郡成羊給
成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
宣左中弁正五位下多治比真人
太政官二品穂積親王左大臣正二
位石上尊右大臣正二位藤原尊
 

<詠み方>


弁官符す。上野国の片岡郡・緑野【みどの】郡・甘良【かんら】郡并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給い多胡郡と成せ。
和銅四年三月九日甲寅に宣る。
左中弁・正五位下多治比真人。
太政官・二品穂積親王【にほん・ほづみのみこ】、左大臣・正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊。
 

<訳>


朝廷の弁官局から命令があった。
上野国片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸(※1)を分けて新たに郡をつくり、に支配を任せる。郡の名は多胡郡としなさい。
和銅四(七一一)年三月九日甲寅に命令が伝えられた。
左中弁正五位下多治比真人(三宅麻呂)。太政官の二品穂積親王、左太臣正二位石上尊(麻呂)、右太臣正二位藤原尊。
 

『続日本紀』の記事によって碑文を補うと、分割された各郡の里(郷)名がそれぞれ片岡郡山部(山名)・緑野郡武美・甘良(甘楽)郡織裳【おりも】(折茂)・韓級【からしな】(辛科)・矢田・大家【おおやけ】であることがわかる。

(※1)【三百戸】とは少ないように思えるが、当時は大家族で生活していたため、一戸は20人〜30人。とすると、人口は6000人〜9000人か。

 

所在地 県群馬県多野郡吉井町大字池字御門1095
吉井いしぶみの里公園内 多胡碑記念館
アクセス
駐車場

駐車場あり
別名 羊(ひつじ)さま、羊太夫の墳墓
史跡指定 国指定史跡 1921年(大正10年)3月3日指定  
国指定特別史跡 1954年(昭和29年)3月20日指定
築造年代 碑 和銅4年(711年)
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
調査  
文献    

第一回探検日(写真撮影日)  2002年04月28日
第二回探検日(写真撮影日)  2018年10月08日
最新データ更新日  2018年12月31日

【参考文献】
□「多胡碑のはなし」吉井町教育委員会
□「群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編」群馬県教育委員会事務局文化財保護課
□「東国文化副読本 - 〜古代ぐんまを探検しよう〜」 群馬県文化振興課
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館
□内堀遺跡群 仮称大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財確認調査報告書 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群II 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概文化財発掘調査団(1989)
□内堀遺跡群X 大室公園整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査概報 前橋市埋蔵文化財発掘調査団(1998)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
古代上毛野をめぐる人びと
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
古代東国の王者―上毛野氏の研究

 

inserted by FC2 system