【飯塚・招木古墳群】
荒川左岸の寺尾の河岸段丘上、南北1,300m、東西300mにわたり展開されている秩父地方最大の群集墳で、大型円墳を小型円墳が取り巻くようにして構成されているが、方墳が存在する可能性も指摘されている。
2020年現在の秩父市のHPでは129基となっている。
埴輪を伴っておらず、副葬品も乏しいことから、埴輪が消滅した後、副葬品を埋葬する風が衰退した、7世紀後半から8世紀前半にかけて郷戸主(※)層が築造した古墳群と考えられている。
【墳頂の盗掘跡に氏神様を祀る】
飯塚・招木古墳群は大きく飯塚、招木地区に分かれており、47号墳は
飯塚地区でも南端の民家のすぐ北側に所在し、古墳群中では小規模の円墳である。
古墳群中、大部分の古墳で、墳頂に盗掘跡の落ち込みが見られ、その盗掘跡の墳頂に神祠を祀る例が5例確認されてるが、この47号墳もその一つである。
|

▲北東から
墳頂には石祠 |

▲南側から
墳頂に祀られている氏神様。
すぐ西側の53号墳にも同様の
小さな石祠が祀られている。
秩父市文化財調査報告書(48年、49年度)には所有者が盗掘跡の墳頂に、塚の霊のために祀ったものと記載されている。
台石には石室材が利用されているのか、側壁に積み上げられていたような平石が祠の下に積まれている。
|