古墳の森TOP埼玉県の古墳秩父市の古墳秩父地方の古墳地図


           いいづか・まねき53ごうふん / いいづか・まねきこふんぐん
埼玉県指定史跡 
飯塚・招木53号墳 / 飯塚・招木古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


飯塚・招木古墳群

荒川左岸の寺尾の河岸段丘上、南北1,300m、東西300mにわたり展開されている秩父地方最大の群集墳で、大型円墳を小型円墳が取り巻くようにして構成されているが、方墳が存在する可能性も指摘されている。

2020年現在の秩父市のHPでは129基となっている。

埴輪を伴っておらず、副葬品も乏しいことから、埴輪が消滅した後、副葬品を埋葬する風が衰退した、7世紀後半から8世紀前半にかけて郷戸主(※)層が築造した古墳群と考えられている。


墳頂の盗掘跡に氏神様を祀る

飯塚・招木古墳群は大きく飯塚、招木地区に分かれており、53号墳は 飯塚地区でも南端の民家のすぐ北側に所在し、古墳群中では中規模の円墳である。

古墳群中、大部分の古墳で、墳頂に盗掘跡の落ち込みが見られ、その盗掘跡の墳頂に神祠を祀る例が5例確認されてるが、この53号墳もその一つである。

封土の方法は、河原石を使用して、石垣状に築き、その上に逐次土盛りをして、その後墳丘を保護の目的で葺石を置いたものと考えられているようである。
 



▲南側から

墳頂に祀られている氏神様。
西側の47号墳にも同様の
小さな石祠が祀られている
 


▲南側から

台石には、石室材が利用されているのか、側壁に積み上げられていたような平石が祠の下に積まれている。
 


▲墳裾の石材。「室」の一部?

石室材のような大き目の石と人頭台の河原石が、転がっている。

石室の露出については記されていないが、何やら「室」(後世に作られたものか?)があったようである。
 


▲飯塚・招木古墳群分布図

(注)調査報告書などを元に
独自に作成したもので、
誤りがある可能性もある
所在地 埼玉県秩父市寺尾  (旧字飯塚)
所有者:個人
アクセス
駐車場

秩父地方の古墳地図
個々の古墳の詳しい位置は分布図を要確認
別名 飯塚招木古墳群47号墳
史跡指定 埼玉県指定史跡 「飯塚・招木古墳群」 124基
1976年(昭和51年)年3月30日指定
築造年代 7世紀後半から8世紀前半
形状 円墳
径:16.00m×16.00m 高さ:2.60m
埋葬施設 横穴式石室
出土遺物  
周辺施設  
調査暦 1973年(昭和48年) 分布調査(124基)
1977年(昭和52年) 道路敷設に伴う発掘調査(7基)
更新履歴

探検日(写真撮影日) 2020年01月30日
最新データ更新日 2020年02月10日

文献 秩父市文化財調査報告書(48年、49年度)
埼玉県史 資料編2 原始・古代
埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 比企・秩父 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

inserted by FC2 system