【飯塚・招木古墳群】
荒川左岸の寺尾の河岸段丘上、南北1,300m、東西300mにわたり展開されている秩父地方最大の群集墳で、大型円墳を小型円墳が取り巻くようにして構成されているが、方墳が存在する可能性も指摘されている。
2020年現在の秩父市のHPでは129基となっている。
埴輪を伴っておらず、副葬品も乏しいことから、埴輪が消滅した後、副葬品を埋葬する風が衰退した、7世紀後半から8世紀前半にかけて郷戸主(※)層が築造した古墳群と考えられている。
石室の入口はみな、南の武甲山の方向に向いており、武甲山に対しての信仰があったのかもしれない。
【復元された89号墳】
飯塚・招木古墳群は大きく飯塚、招木地区に分かれており、この89号墳は北東側の招木地区に所在していた。
1977年(昭和52年)、すぐ東側の和銅大橋の架設による秩父市道38号線(現、秩父市道幹線8号、通称「招木古墳通り
」)の新設に伴い、発掘調査後に削平された7基の古墳のうちの1基である。
1981年(昭和56年)、この89号墳のみ、30mほど南東の市道脇の現在地に移築復元された。

▲飯塚・招木古墳群分布図
89が元位置、89が現在地
石室は玄室の控え積み(※)を強固にし、
玄室から周列石を2列巡らす児玉地方でよく見られる築造方法がとられている。
(※)控え積み…まず側壁や奥壁に根石から石を積み、その外側にも石を積み上げ、その間を石や砂で埋めて、壁を補強する方法
|