古墳の森TOP埼玉県の古墳ふじみ野市の古墳ふじみ野・狭山市の古墳地図


         ごんげんやまこふんぐん2ごうふん  / しせきのもり
埼玉県指定史跡
権現山古墳群 2号墳 / 史跡の森
ふじみ野市指定史跡 権現山

※写真は全てクリックで拡大します※


権現山古墳群中の一基

荒川下流の数少ない初期古墳群で、3世紀後半に造られたものと思われる。

徳川家康が鷹狩りに来た時に休憩したという伝承がある権現山(前方後方墳・市指定)と11基の方墳、計12基から成る。

埼玉県内でも、墳丘が残された前方後方墳は少なく、築造当時の姿をよく留めていることから、保存状態の良い6基が出土の土器7点と共に平成14年に埼玉県史跡に指定された 。

また、この2号墳のみ、「権現山」の名称で、ふじみ野市の史跡に指定されている。


古墳群発見の経緯

『入間郡誌(1912年)』に「権現山」の記述があり、1917年(大正6年)以前には古墳群の存在が知られていた

1959年(昭和34年)の入間地区古墳分布調査で「福岡古墳群」の中に1号墳2号墳の存在が確認された

1982年(昭和57年)、「権現山遺跡」の発掘調査で、10基以上からなる周溝墓群が確認された


権現山の名の由来

家康の神号が「東照大権現」であることから。将軍塚とも。

現在は塚の上には江戸時代後期に建てられた「東照神祖命」の石の祠が祀られているというが、立ち入り禁止となっている



▲奥が後方部で手前が前方部

現在、くびれ部等は良く分からない



▲2号墳のプレート

▲南西の解説板

前方部が長さが短く、高さも低く
扇が開くような形になっており、
初期古墳に特徴的な造り

▲南西の解説板

葬礼用の土師器が墳丘上に
置かれている想像図がある。
出土の土師器はこの墳丘上から
周溝に転がり落ちたものらしい
 

▲北側市道から

後方部一部が切られている
フェンスの内側に右の解説板

▲県指定の権現山古墳群ではなく、
「ふじみ野市の指定文化財の史跡」
としての「権現山」の解説


▲権現山古墳群遺構配置図

7号墳同様、わざと底に穴を開けた
「底部穿孔土器」(県指定)が出土
しており、埴輪に発展する前の
段階のものとされている



▲現地解説板
ふじみ野市教育委員会による



2号墳前の解説板
史跡指定 ・埼玉県指定史跡 『権現山古墳群 付  二号墳出土 土師器四箇 七号墳出土 土師器三箇』
 2002年(平成14年)3月22日指定 (追加指定)2009年(平成21年)3月17日
・ふじみ野市指定史跡『権現山』 1963年(昭和38年)9月3日指定
別名 権現山、将軍塚、
権現山二号墓(埼玉の古墳 北足立・入間
所在地 埼玉県ふじみ野市滝1-5-11(旧上福岡市)
所有・管理者:ふじみ野市
築造年代 3世紀後半 アクセス
駐車場

駐車場なし
ふじみ野・狭山市の古墳地図
形状 前方後方墳 
全長:32m (後方部:一辺20m四方 前方部:12m)
埋葬施設  
出土遺物 【周溝】底部穿孔土器、高坏(土師器4点)
(県指定文化財に包括)
(上福岡歴史民俗資料館所蔵)
周辺施設 【周溝】
くびれ部溝幅:5m80cm 深さ:1m
前方部溝幅:1m 深さ:40cm
調査暦 1985年(昭和60年) 「権現山遺跡第3次調査」により2号墳の後方部のプラン検出
1986年(昭和61年) 「権現山遺跡第5次調査」により2号墳の西側くびれ部を検出、2号墳が前方後方形であることが判明
1993年(平成5年)「権現山遺跡範囲確認調査」により1〜2 号墳のプラン確認
2000年(平成12年)「権現山遺跡範囲確認調査」により2号墳の南東隅の周溝検出
権現山古墳群の調査の経過」(ふじみ野市HP)
文献 さいたま古墳めぐり―古代ロマンの70基 (さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

探検日(写真撮影日) 2019年01月14日
データ作成日 2019年02月02日
最新データ更新日 2019年02月02日



【PR】 

 

inserted by FC2 system