古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


        おみしんがんじこふん (でん かさはらのあたいおみふんぼ) / おみこふんぐん
国指定史跡 小見真観寺古墳 (伝 笠原直使主墳墓) / 小見古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


小見古墳群の主墳

国指定史跡の小見真観寺古墳を中心に、この虚空蔵山古墳、天神山古墳、籠山古墳(消滅)があり、現存は3基のみだが、10基〜20基程度で構成されていたようだ

埼玉県最大級の前方後円墳であり古墳群の主墳で、現在、確認されている他の3基はこの古墳の陪冢であったとされている
 

二つの石室

この古墳からは巨石を使った石室が2つ発見されている

■第1石室 横穴式石室

後円部南側にある第一石室は、1634年(寛永11年)、真観寺本堂再建の際に、山が崩れ、発見されたという。

その時に出土した鉄器、銅器が寺に伝えられていたというが、古墳築造当時のものではなかったようで、出土遺物は不明である 。

床面には奥壁に平行した溝が4本彫られており、かつてこの場所に箱式石棺が取り付けられていたものと推定されている。
 

■第2石室 横穴式石室 (箱式石棺?)

鞍部にある第二石室は1880年(明治13年)、キツネが逃げ込んだことにより発見されたという。

「横口式石槨」や「横穴式石室の特異な一形態}と考えられていたようだが、現在では「箱式石棺」と位置づけられているようだ

こちらからは多数の副葬品が発見され、東京国立博物館に所蔵されている。
 


▲小見真観寺古墳全体図
は石室位置

第一石室より第二石室の方が
後に作られ、上部に存在する


笠原直使主の墳墓説

武蔵国造として有名な笠原直使主(カサハラノアタイオミ)の一族代々の墳墓が埼玉古墳群であるという説が有力であるが、かつてこの古墳が笠原直使主の墳墓であるというのが通説だったようだ

実際、1912年(明治45年)に「国造ノ旧跡取調」が行われた

「笠原」の笠原は、武蔵国埼玉郡笠原郷、現鴻巣市笠原の地名に由来し、この地も笠原郷に入ると考えられること、「小見(おみ)」は「使主(おみ)」の転であるなどの理由から、笠原直使主の墳墓と主張する向きもあったようだ

時期的には埼玉古墳群に後続して造られ、国造に比肩する強力な首長の墳墓であったことは間違いないようである
 


▲後円部前にある玄室解説板

埼玉県教育委員会
行田市教育委員会による
 



▲南西から 後円部

右手に行くと第一石室、
階段を上がると第二石室がある


▲真観寺観音堂

境内にある緑泥片岩の巨石は
虚空蔵山古墳の天井石
 

▲前方部から後円部

▲後円部から前方部
 

▲後円部南側の第一石室

羨道部は破壊されている
 

▲前室、玄室と続く

施錠はされていない

▲玄室入口
 

▲そから前室、外

▲前室側壁
 

▲前室天井石
 

▲鞍部南側の第二石室

北側の横が開いている

▲石室上部に置かれている石

北側を塞ぐ側石だったようだ
 

▲箱式石棺?

非常に低い天井で、
立つことができない
 

▲天井石(石棺の蓋石)
別名 観音嶽、観音ヶ丘、観音墳、小見古墳、小見ノ岩窟 所在地 埼玉県行田市小見1124 真観寺観音堂の裏
史跡指定 国指定史跡 1931年(昭和6年)3月30日指定 アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
築造年代 6世紀末
形状 前方後円墳 全長:112m
前方部幅:30m 前方部高さ:7m
後円部径:45m 後円部高:7.5m
埋葬施設 横穴式石室
・第1石室 後円部(6世紀末)
 横穴式石室 複室構造(前室と奥室)
 全長:5.4m 幅:2.2m
・第2石室 鞍部(7世紀初)
 横穴式石室(箱式石室)
 全長:2.8m 幅:1.7m 高さ:1.1m
出土遺物 【第2石室】金管・頭椎太刀・圭頭太刀・衝角付冑等
(東京国立博物館所蔵)
【墳丘】埴輪片
周辺施設 周溝は確認されていない
調査暦 1968年(昭和43年) 墳丘測量調査
1988年(昭和63年) 主体部実測調査
   
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

第一回探検日(写真撮影日) 2000年04月22日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年01月23日
最新データ更新日 2019年07月17日



【PR】 

 

inserted by FC2 system