古墳の森TOP埼玉県の古墳春日部市の古墳


うめわかでんせつとうめわかづか(さいたまけんかすかべし まんぞうじ)
梅若伝説と梅若塚(埼玉県春日部市 満蔵寺)

※写真は全てクリックで拡大します※


梅若伝説の発祥の地

謡曲「隅田川」の元となった大切なわが子・梅若を失った母の哀しい伝説の地は、東京都墨田区の木母寺というのが定説のようだが、この埼玉県春日部市の満蔵寺も 発祥の地と伝えられており、ここから木母寺に移されたとされている。

春日部市新方袋にある満蔵寺の梅若塚を略記した版木(応永三年(1393年))が、新方袋の名主の家に所蔵されており、また、寛延2年(1749年)の「葛飾記」にもここから木母寺に移されたと記されている。


梅若の伝説

梅若は、京都の北白川の公家・吉田少将惟房と花御前の一子である。

5歳のとき父を亡くし、7歳で比叡山月林寺に入ったが、12歳のとき山僧の争いにあい大津に逃れ、信夫の藤太に誘拐された。

やがて、この地まで来たとき、母恋しさと旅の疲れで重い病にかかり、足手まといとなった梅若は、この隅田川に捨てられる。

梅若は溺れかけたが、身につけたお守りが柳の枝にかかり助かる。

里人に手厚い介抱を受けたが、身の素性を語り、『尋ねきて 問ばば応えよ 都鳥 隅田川原の 露と消えぬ』という歌を遺して、わずか12歳で息絶えた(974年3月15日)。

里人は梅若丸を哀れに思い塚を築き桜の木を植えた。

一方、母は狂女のごとく梅若を探し求めた。

やがて、この地に来たとき、梅若丸一周忌の法要に会い吾が子の死を知り、名を妙亀と改め出家する。

ある時、近くの鏡の池で、『くみ知りて あわれとおもへ 都鳥 子に捨てられし 母の心を』と詠じると、池上に梅若の姿が顕れ、吾が子のまぼろしと対面した母は入水してしまう。

これを知った満蔵寺開山の祐閑和尚は、木像を彫って、その体内に梅若丸の携えていた母の形見の守り本尊を納め、お堂を建てて安置したという。
 



▲西側から

塚の前に祠が、左に石碑、
右に解説板があり、大切に
祀られているのが分かる
 


▲南側から

奥に、満蔵寺があり、
門の前、南側に塚がある

▲東側から

里人が梅若のために植えた桜の
木と思われる巨木が梅若塚の
後ろにあったそうだが、
昭和25年ごろ枯れたという

また、柳の木が植えられたとも
言われるが、満蔵寺の境内には
埼玉県の天然記念物に指定され、
全国的にも20本程度しかない
「お葉付き逆さイチョウ」がある

▲満蔵寺

毎年3月15日の梅若丸の命日には
里人が集まり、春祈祷が行われた
そうで、今日では、この日が里人の
寄り合い会議の日になっている

また、4月13日前後の日曜日には
梅若の供養のために、宝生流の
能が奉納されるという
 
梅若塚は、昔から里人や多くの
関係者の心の絆を強め、
温めてきた郷土の宝でもある
 

▲梅若塚の前の解説板
「梅若伝説と梅若塚」
埼玉県と春日部市による
 

▲梅若塚の前の石碑
「梅若塚の由来」
所在地 埼玉県春日部市新方袋266 アクセス
駐車場
 
別名  
史跡指定  
築造年代  
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
調査暦  
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

探検日(写真撮影日) 2019年03月01日
最新データ更新日 2019年07月07日



【PR】 

 

inserted by FC2 system