古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


うしづかこふん / まとばこふんぐん 
川越
市指定史跡 牛塚古墳 / 的場古墳群 (的場六十六塚)

※写真は全てクリックで拡大します※


的場古墳群

入間川と小畔川に挟まれた入間台地の最南端、旧霞ヶ関村の的場、吉田、上戸に所在した古墳群。

前方後円墳の牛塚古墳を中心に円墳30基以上で構成されており、「的場六十六塚」とも呼ばれていたという。

現在、市の史跡に指定された牛塚古墳と、そのすぐ南西に近接する浅間塚古墳の2基の墳丘が確認できるのみである。

ただし、浅間塚古墳については「埼玉の古墳 北足立・入間」に記述があるものの、「埼玉県古墳詳細分布調査報告書 」には牛塚古墳のみで、浅間塚古墳や他の古墳については記載がない。

「新編武蔵風土記稿」など古い書物には、他に「初雁塚」「的塚」「旗塚」、前方後円墳で最大であった「三芳野塚」などの記載があるが、いずれも鉄道の敷設工事や開墾などにより破戒されたようである。
 

牛塚は川越地方では最大

かつて周辺に「三芳野塚」など、この牛塚より大きいと思われる古墳が存在したと伝えられており、前方後円墳としては大型ではないが、現存する古墳の中では、川越地方で最大のようである。

川越市史編さん事業のために、1965年(昭和40年)〜1966年(昭和41年) の間に3回、発掘調査が行われたが、この間に、三笠宮殿下も現地を訪れられたそうである。

入間川を挟んで対岸の南大塚古墳群の上円下方墳の山王塚古墳とは対峙する位置に所在しており、両者の勢力の関係が気になるところである。


二回の埋葬が行われた

後円部の南西に向く横穴式石室で、二回の埋葬が行われたことが確認されている。

第一次(築造当初)は、玄室が河原石積みで、羨道は粘度の土壁である。

玄室のプランは弱い胴張り(両壁が左右に丸く膨らむ)がある隅丸長方形で両袖型で、二次埋葬時に長方形の片袖型に造り直されている。

棺床面は一次埋葬の上に約40cmの高さに粘度を混ぜたローム土を盛り固めて、円礫を敷き、羨道は一次のものを用いている。

それぞれの埋葬面から、多数の副葬品(一括して川越市の文化財に指定・下記参照)が出土しており、高句麗系渡来人との関係が言われている。
 



▲南東側、墳丘上への入口

人一人が通れる狭い道路を
入っていくので分かりにくい
 


▲後円部から前方部

墳丘上は、前方部、後円部の
高さに差異がないように見える

▲北側

前方部のすぐ北側を
川越線が通っている
 

▲後円部の南西側

横穴式石室があるはずだが
埋め戻されているようだ
 


▲現地解説板

史跡としての登録名は「牛塚」
 

▲二次埋葬面出土の金銅製指輪

高句麗系渡来人との関係が?
 

▲牛塚古墳墳丘測量図

北西に前方部、南東に後円部で
後円部南西向きに横穴式石室
 

▲牛塚古墳石室実測図

左側が第一次埋葬面
右側が第二次埋葬面
史跡指定 川越市指定史跡 「牛塚」  1958年(昭和33年)3月6日指定
埼玉県選定重要遺跡 「牛塚古墳」  1969年(昭和44年)10月1日指定
川越市指定文化財(考古資料)「牛塚古墳出土品」  1989年(平成元年)5月12日指定
別名 大人塚 所在地 埼玉県川越市的場字牛塚2473
築造年代 7世紀初頭 アクセス
駐車場

周辺道路は狭く、古墳に入る道もさらに狭い。
駐車場はない。 
形状 前方後円墳(三段築成)
墳長:47m 高さ:4m
前方部最大幅:27m 後円部径:27m
埋葬施設 横穴式石室
 第一次全長:3.8m 幅:2.4m 羨道長:3.8m
 (両袖型、弱い胴張り、隅丸長方形)
 第二次全長:4.0m 幅:2.4m 羨道長:3.8m
 (片袖型、長方形)
出土遺物 【石室内】
第一次:雲珠1、耳環2、管玉2、切子玉5、漆塗土玉2、ガラス製小玉6、鉄鏃10、大刀1
第二次:金銅製指輪2、耳環3、ガラス製小玉35、大刀1、鐔1、鞘尻金具1、刀子3、銀装刀子1、鉄鏃18、辻金具1、心葉形十字透鏡板付轡1
【墳丘】須恵器、埴輪他
調査暦 1965年(昭和40年)〜1966年(昭和41年)
川越市史編さん事業による
更新履歴

第二回探検日(写真撮影日) 2019年10月21日
最新データ更新日 2019年11月03日

文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

inserted by FC2 system