古墳の森TOP埼玉県の古墳川越市の古墳川越市の古墳地図


           さんのうづかこふん / みなみおおつかこふんぐん
川越
市指定史跡 山王塚古墳 / 南大塚古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


南大塚古墳群

南大塚古墳群は入間川右岸にあり、台地縁辺に沿って約3qに渡って、5世紀後半から7世紀代にかけて造られた古墳群。

前方後円墳の南大塚4号墳(消滅)を中心とし、主に小円墳で構成された群衆墳である。

中でも、全国的にも稀な上円下方墳として有名なこの山王塚は古墳群中最大の規模で、最後の築造と考えられている。

消滅した古墳も含めて、4つの支群の27基が確認されているが、現在、多くの古墳が開発などのために消滅し、確認できるものは年々減少している。

入間川右岸に所在する的場古墳群牛塚古墳と対峙する位置に所在し、両者の勢力の関係が気になるところである。
 

山王塚古墳

南大塚古墳群の4つの支群のうち、大塚支群2基中の1基に数えられる。

かねてより、上円下方墳の可能性を言われていたが、2012年(平成24年)度の一次調査で上円下方墳と確定した。

二段の墳丘の下段が方形、上段が円形になっている極めて珍しい墳形で、現在、この山王塚を含めて、全国でも6例のみ。

大化2年(646年)に「薄葬令」が発布され、前方後円墳の築造が作られなくなり、小規模な方墳、円墳、八角墳などにシフトしていった古墳時代終末期の墳形である。

近代においては、皇室の陵墓に用いられる。

すぐ西側には円墳の山王塚西古墳が近接していたが、大正期に開墾により消滅している。

近年の発掘調査により横穴式石室から出土した多数の副葬品は川越市の文化財に指定されている。
 

盗掘された横穴式石室

2014年(平成26年)、上円部の地中レーダー探査により、ハの字形に開く前庭部をもつ10mを越える複室構造の横穴式石室の存在が確認された。

2017年(平成29年)、発掘調査が行われ、横穴式石室の大半が盗掘により、破壊されていた、石室材のほとんどが消失していることが判明した。

埋土内から出土した中国の宋銭や青磁などから、13世紀以降に盗掘を受け、その時に石材も抜き取られ、何かに転用されたらしい。
 


 



▲南西側の周溝から

平坦な方形の基壇の上に、
上円部が乗っている
 


▲現地解説板「山王塚」
川越市教育委員会による

国史跡に指定されて然るべき古墳
 

▲南側から

一段目の上に「山王社」の白い鳥居があり、先日、各地に甚大な被害をもたらした巨大台風により根本より倒れた木が鳥居に より掛かっている
 


▲上円部の南側

中央の凹みがある部分が横穴式石室の陥没した跡と想定されていたが、発掘調査により、石材の大半を失った横穴式石室跡が確認された
 


▲墳頂

お稲荷様が祀られている
 

▲墳頂付近の緑泥片岩

抜き取られた石室材か?

▲二段目の上円部の西側
 

▲墳頂の石造物
 

▲山王塚古墳
現地説明会資料より

左側の円が山王塚西古墳
 

▲南大塚古墳群の各支群

 
所在地 埼玉県川越市大塚1丁目21番地12
(大塚新田字山王前)
アクセス
駐車場

川越市の古墳地図 駐車場なし 
別名  
史跡指定 川越市指定史跡 「山王塚」
 1958年(昭和33年)3月6日指定
埼玉県選定重要遺跡 「南大塚古墳群」
 1969年(昭和44年)10月1日指定
築造年代 7世紀後半
形状 上円下方墳
下方部一辺:63m 高さ1m
上円部直径:47m 高さ3.5m
埋葬施設 横穴式石室
全長:
玄室長:2.58m 前室長:1.95m
出土遺物 【石室内】釘とみられる鉄片10個
【周溝】土師器
更新履歴

第二回探検日(写真撮影日) 2019年10月21日
最新データ更新日 2021年10月11日

調査暦 1991年(平成3年)、1996年(平成8年)に周溝の発掘調査
平成24年度 発掘調査(第1次調査)、平成26年度 上円部の地中レーダー探査
平成27年度 発掘調査(第2次調査)、平成28年度 発掘調査(第3次調査)、平成29年度 発掘調査(第4次調査)
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system