古墳の森TOP埼玉県の古墳加須市の古墳加須・羽生市の古墳地図


ひやりかわこふんぐん() (((((((((((((((
加須
市指定史跡 樋遣川古墳群(樋遣川の七塚・御陵墓伝説地)

※写真は全てクリックで拡大します※


樋遣川古墳群

浅間川(阿佐間川)の右岸、かつての樋遣川村に築造された古墳群で、かつては7基の存在が知られており、「樋遣川の七塚」と呼ばれていた。

現存するのは、御室塚(諸塚)稲荷塚浅間塚の3基のみとなっており、 崇神天皇の皇子で、東国に赴任し、毛野氏の祖となった豊城入彦命の 子孫、御諸別王(みもろわけのおう)とその子孫の墳墓であるという伝承がある 。

「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」には、加須市の史跡に指定された上記の3基と、出土遺物が市の文化財となっている宮西塚(消滅)の4基の記載がある。

加須市遺跡地図では加須市指定史跡の3基に加え、石子塚の4基の記載がある。

御陵墓伝説地

墳頂に御室社(みむろしゃ)が鎮座する御室塚(諸塚・みむろづか・もろづか)には上毛野(群馬県)の国造であった御諸別王(みもろわけのおう)の墳墓という伝承が古くより残る。

実際、明治政府による陵墓探索が盛んに行われた時期に調査され、残存していた3基の古墳、御室塚御諸別王の墳墓、稲荷塚浅間塚がその関係地として、「御陵墓伝説地」 (宮内庁管理外)に内定した(現在もそのままのようである)。

しかし、群馬県内にも御諸別王の墳墓と伝承される古墳は複数存在し、 また、年代にもズレがあることから、現在では、御諸別王の陵墓ではなく、この地の有力者の墳墓と 考えられているようだ。

「御室」=「石室」のこと で、石室が発見されて「御室(みむろ)」という呼び名になり、そこから「みむろ→みもろ」に転じて、御諸別王と結びついたという説もある。

しかし、御諸別王を祀り、「三諸神社」と称していたものを、1300年代に、 「御室」へと改称したという話もあり、「みもろ」が先だった可能性もある。

また、御室塚の西に所在したという「穴咋塚」は御諸別王の父・彦狭島王の墳墓との伝承もある 。

「日本書紀」に彦狭島王は「春日の穴咋邑(村)」に没したとあり、奈良と言われているが、樋遣川村もかつて穴咋村と称していたという。(御諸別王が火やりを使って賊徒を退治したことから樋遣川となったということである)

「穴咋」の名称が先にあり、そこに彦狭島王が結びついたのか、伝承が先にあり、名称がつけられたのか(釜杭という別名もあるので、釜杭から転じた可能性も?)、非常に興味深い。

ちなみに、すぐ北に所在する村君古墳群(羽生市)の御廟塚古墳にも彦狭島王の墳墓という伝承がある。

彦狭島王御諸別王同様、群馬県内に陵墓と伝えられる古墳が複数存在し、年代など数々の疑問が残る ため、これらの古墳が真実、両王の墳墓とは考えにくいが、彦狭島王御諸別王の子孫がこの地にきて葬られたか、 あるいは、塚、社を建て、先祖を祀った可能性も考えられる。

いずれにせよ、樋遣川村は、御諸別王を尊崇し、大事に祀り、語り継い できた「伝説の地」であることは間違いがない。



樋遣川古墳群分布図

現存する古い時代の古墳分布図を参考に独自に作成したもの。


@御室塚(諸塚)


 

A稲荷塚


B浅間塚


 

C宮西塚

御室塚(諸塚)より西600mに所在したが、明治年間の陵墓調査 時には既に消滅していたようで、推定地は現在、農地・宅地となっている。

ただし、「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」では東側の宝塚の推定地辺りとなっており、同じく石室、副葬品が出土ということで、混同ありか?

石室が発見され、様々な副葬品が出土し、地元で保管されており、その一部は加須市の有形文化財に指定された。6世紀中葉(推定)。


穴咋(あなくい)塚(釜杭塚)

左記の通り、彦狭島王の墳墓という説があり、「書記」にある王が没した地「穴咋」の名を冠しているが、明治年間の陵墓調査時には消滅していたようであり、正確な位置は不明 。

また、御諸別王が軍勢を集めた陣営の跡であり、杭を建て、釜を掛けたことから「釜杭塚」ともいう。


ちなみに、加須市遺跡地図では、御室塚(諸塚)の北側、石子塚の東側に古墳時代の集落跡だという「穴咋塚遺跡」が所在するが、上記の「樋遣川古墳群分布図 」の推定位置とはかけ離れており、関係は不明。




宝塚(穴塚)

御室塚(諸塚)より東にあり、御諸別王の館跡とも伝えられるが、明治年間の陵墓調査 時には既に消滅していたようであり、正確な位置は不明。

かつて石室より多数の副葬品が出土したとのことだが、保管していた別当の交代などにより所在 が不明となっている。


石子塚

御室塚(諸塚)の北西、宮西塚に接して所在したというが、 明治年間の陵墓調査時には既に畑地になっている記述がある。

加須市遺跡地図では、御室塚(諸塚)600mほどの所に印があるが、現状畑のようである。

やはり、御諸別王の子孫の墳墓と伝えられ ていたという。
 

樋遣川古墳群(樋遣川の七塚) 一覧表
名称 指定 現状 墳形 主体部 その他
@御室塚(諸塚) 円墳    
A稲荷塚 円墳    
B浅間塚 円墳    
C宮西塚 市(出土遺物) ×   横穴式石室  
宝塚(穴塚)   ×   横穴式石室  
穴咋塚(釜杭塚)   ×      
石子塚   ×      
所在地 埼玉県加須市上樋遣川 アクセス
駐車場

御室神社に駐車場あり
別名  
史跡指定 加須市指定史跡 1956年(昭和31年)4月16日指定
 「樋遣川古墳群御室塚
 「樋遣川古墳群浅間神社
 「樋遣川古墳群稲荷神社

埼玉県選定重要遺跡  1976年(昭和51年)10月1日指定 「樋遣川古墳群御室塚浅間塚稲荷塚)」
築造年代  
形状  
埋葬施設  
出土遺物 加須市指定有形文化財 「樋遣川古墳群宮西塚出土遺物」 1955年(昭和30年)6月17日指定 更新履歴

探検日(写真撮影日) 2019年12月15日
最新データ更新日 2019年12月27日

調査暦  
文献 埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】 

 

inserted by FC2 system