古墳の森TOP埼玉県の古墳秩父郡皆野町の古墳秩父地方の古墳地図

埼玉県の探検古墳一覧


くにかみつか(でんちちぶひこのみことふんぼ) / かみのたいらこふんぐん
国神塚(伝知知夫彦命墳墓) / 上の平古墳群
埼玉県指定文化財(天然記念物) 国神の大イチョウ
 


右側、緑の木下にはわずかだが
盛り上がりがある

※写真は全てクリックで拡大します※


初代・知知夫国造の墳墓

皆野町国神に所在する古墳

初代の知知夫国造の知知夫彦命と知知夫姫命の墳墓のほとりにイチョウが植えられたという伝承があり、県指定の天然記念物「国神の大イチョウ」が知知夫彦命の墳墓(国神塚)と言われている 。

国造一族の墳墓としては前方後円墳もなく、小規模の円墳ばかりなのは不自然との指摘もある。
 

上の平古墳群中の一基

国神塚の周囲には複数の古墳が存在したようであり、上の平古墳群を形成していた

皆野町の遺跡地図のリストにはr> 遺跡番号「30」に上の平古墳群の記載があり、地図上に「30-1」「30-2」の2点がポイントされている

古墳名など詳細は書かれていない

埼玉県古墳詳細分布調査報告書には、

1 上の平古墳(国神塚)
2 稲荷塚古墳の記載がある

「30-1」=上の平古墳国神塚
「30-2」=稲荷塚古墳とも思えるが

上の平古墳(国神塚)の住所が国神572となっているのに対し、国神の大イチョウ(国神塚)は国神577と相違しており、皆野町の遺跡地図でも、「30-1」と「72国神の大イチョウ」の印は別の場所に打たれている 。

『埼玉懸秩父郡誌』でも、国神塚と上の平古墳は別の古墳として記載されており
上の平古墳国神塚ではないとも推測できる 。

極めて近距離のため、同一の古墳だったとも考えられるが、ここでは

「30-1」=上の平古墳
「72国神の大イチョウ」=国神塚

としておく

また、伝知知夫姫命の墳墓(国神の姫イチョウ)は遺跡地図にもなく古墳と確認されていないのか 。
 

チチブの名の由来は諸説あり

知知夫彦命に由来するという説もあるが、諸説あり、それ以前からこの地がチチブと呼ばれる地であったのかは不明である

右の「金崎地誌」によると「知々夫彦命知々夫姫命垂仁帝の時知々夫の国造として降り、此地に居せり」とあることから知知夫彦命は大和からこの地に下向したきたと考えられるが 、
元々この地に勢力を持つ豪族が国造として任命された可能性もある。

前者なら知知夫彦命が治めたため、知知夫国と呼ばれるようになったとも考えられるが、逆にチチブを治めたために、後に知知夫彦と呼ばれるようになったとも考えられる 。

後者なら、この地と豪族の名がチチブであったとも考えられる。
 

「国神くにかみ」の意味

古代の秩父は中国や朝鮮半島からの移住者が多く、渡来系の勢力が強い土地だった。

(1996(平成8)年に発見され、この古墳より古いものと考えられている稲穂山古墳も朝鮮系と考えられている。)

大和朝廷が関東を支配するようになった6世紀に、知知夫彦命が知知夫国を治めるべく、初めて国造として任命されたという

国神というのは、ただ単に知知夫彦命を知知夫国の神としたものではなく、それまでの渡来(外国)系の支配者に対して、国内の勢力による支配者、国津神という意味を込められたものなのか もしれない。

 



▲西側から大イチョウ

埼玉県では第9位、イチョウのみ
で言えば、第4位の巨木
樹齢700年〜800年ほど
 


▲北側から

かなり太い木だが、元の木は
枯れ、現在のものはその根本から
族生したものとのこと

▲南側から

木の根本には「妙見宮」
 

▲南東から
木の東側に盛り上がり

▲南からイチョウの根本の東側

面積が二十坪(秩父郡誌)と
いうと、畳40畳程度、円なら
直径10m程度か?
 

▲東からイチョウの根本の東側

原型を留めていないようでは
あるが、こちら側は墳丘が
残存しているようである

▲北側から墳丘上

平になっており、ベンチや
レンガなどが置かれている
 

▲「国神の大イチョウ」の解説板
埼玉県教育委員会県教育委員会
皆野町教育委員会による
 

▲長言寺の入口にある解説板
「国神の大イチョウ」と「ぽっくり観音」国神第四、五、六区による
 

▲上の平古墳群分布図
皆野町遺跡地図を参考に作成
 

各種資料に見える国神塚


「埼玉懸秩父郡誌」 国神村の古墳 国神塚

大字金崎字国神にあり。古き公孫樹の枯朽せし根より族生し数幹繁茂し、宛として一森林の観をなす。此の所に両墓あり。墓の面積各々二十坪。知知父彦命、知知父姫命の墳墓と伝えられるども今は墳形を認めず。
 


「新編武蔵風土記稿」 秩父郡七 金崎村 国神塚

小名国神といへる所は、村ノ西。塚上に銀杏の古木有り。塚の廻り九尺四方許。樹下に小祠を安し。祭神も伝えす。地の名ともなれは、旧き塚なる事はしらる。国津神を祀れるならん。村民持。
 


「金崎地誌」 金崎第十六大区六小区金崎村 陵墓

知々夫彦命知々夫姫命墓村の西方字国神にあり 両墓相距る事各壱町碑石あり唯古き銀杏の木一株ふり近古其樹下に小祠を築けり 其後享保年中社中山に遷座し金崎神社と称す 知々夫彦命知々夫姫命垂仁帝の時知々夫の国造として降り此地に居せりと云う 秩父風土記に詳なり
 

所在地 埼玉県秩父郡皆野町大字国神577
(国造ノ旧蹟取調によると 国神544ロだが知知夫姫命との取り違え?)
アクセス
駐車場

秩父地方の古墳地図
北側の長言寺の南に見学者用駐車場がある
別名 国神塚古墳 皆野町遺跡番号30 上の平古墳群
皆野町遺跡番号30-1 国神塚
皆野町遺跡番号72 国神の大イチョウ
文化財指定 埼玉県指定文化財(天然記念物) 『国神の大イチョウ』
1926年(大正15年)3月31日指定
築造年代 6世紀中〜後半
形状 円墳
径:7m 高さ:1m(現状)
面積:二十坪(秩父郡誌)
埋葬施設  
出土遺物  
調査  
参考    

探検日(写真撮影日)  2019年05月27日
最新データ更新日  2019年05月31日

【参考文献】
埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 比企・秩父  さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)
PR

 

inserted by FC2 system