古墳の森TOP埼玉県の古墳秩父郡皆野町の古墳秩父地方の古墳地図

埼玉県の探検古墳一覧


         おおさかい3ごうふん / かなさきこふんぐん 
埼玉県
指定史跡 大堺3号墳 / 金崎古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


金崎古墳群中の1基

荒川左岸段丘上に位置する古墳時代後期の群集墳。

かつては10基以上あったとされているが、4基のみ残存し、県指定史跡となっている。

いずれも秩父地方に特徴的な変成岩の板石や割石が精緻に組まれ、巧みに積み上げられた特徴的な横穴式石室を持つ。
 

紛らわしい氷雨塚

同じ金崎古墳群中の天神塚古墳大堺4号墳)が「氷雨塚」として有名であるが、この名はこの地方で良くあるもので、この大堺3号墳も古くは「氷雨塚」と呼ばれておりしばしば混同されるようである

大堺氷雨塚」というのはこの大堺3号墳のこととのことだが、 「氷」の字が「火」となっている
大堺火雨塚」というのが埼玉懸史に大堺3号墳天神塚古墳と推定される古墳と並んで記載されているのでいずれかの古墳と混同して
いるものか、2古墳とは別で、周囲にあった金崎古墳群の消滅した古墳だったのかは不明。

また、円墳大塚古墳大渕古墳も「氷雨塚」と呼ばれており、特に大渕古墳には天神塚古墳と不思議に符号する伝承(異食により長寿を得たいう)があり、混同される部分あったのか興味深い(大渕古墳天神塚古墳を参照)
 

前方後円墳説は否定

かつては前方後円墳という説があり、「埼玉懸史」においても「前方後円墳」となっていたそうである。

墳丘の実測図を見ると、確かに前方後円墳に見えないこともない

秩父地方には見られない墳形のため、これが前方後円墳だったら定説が覆ることからも否定的な見解があったが、やはり円墳だった

「国造墳」とも記載されていたが、金崎古墳群は知知夫国造の居住地であり、埋葬地でもあるとも言われている

しかし、国造一族の墳墓としては前方後円墳もなく、小規模の円墳ばかりなのは不自然との指摘もある

ちなみに、初代の国造である知知夫彦命の墳墓との伝承がある国神塚(国神の大イチョウ)は同じく旧国神村に所在し、ここから2kmほど西にある 。


▲大堺3号古墳石室実測図
現地解説板より
 



▲南側から

墳丘上、石室入口の上方に
解説板と碑が建っている
 


▲東側から

この奥、北方に大堺2号墳
手前右側に大堺1号墳がある
 

▲横穴式石室の開口部

羨道の上部が開いており、
墳丘の東上から下に降りる
 

▲南向きに開口する横穴式石室

崩落する危険があるため
立ち入り禁止となっている
 

▲鉄材で補強された玄室

側壁は3枚に奥壁に合わせて、
3段に石質や大きさなどを変えて
小口積みになっており、天井に
行くほど狭くなる持ち送りである
 

▲奥壁から天井石

奥壁は3枚、天井石は6枚の
それぞれ石質が異なる巨石が
用いられており、色彩など
見た目の美しさを考慮して
組み合わされているようである
 

▲床面
 

▲墳頂には祠が祀られている

▲現地解説板
埼玉県教育委員会
皆野町教育委員会による
 

▲現地解説板
埼玉県教育委員会
皆野町教育委員会による
 
別名 氷雨塚、大境古墳、大境氷雨塚(大堺火雨塚?)、ヒノアメヅカ、アナグラ アクセス
駐車場

秩父地方の古墳地図
所在地 埼玉県秩父郡皆野町金崎大堺15
史跡指定 埼玉県指定史跡 『金崎古墳群
1976年(昭和51年)3月30日指定
築造年代 7世紀前半
形状 円墳 
径:南北18m 東西11m(現存)
高さ:5.2m(現存)
周辺施設  
埋葬施設 横穴式石室(両袖型)
全長:8.05m
玄室長:5.25m 羨道部長:2.8m
奥壁幅(最大):2.45m
出土遺物 【玄室より】直刀、金環、管玉、メノウ曲玉
【前庭より】土師器、須恵器
調査暦 1964(昭和39年) 調査
1981(昭和56年) 石室実測調査
 

探検日(写真撮影日)  2019年05月27日
最新データ更新日  2019年06月02日

【参考文献】
埼玉の古墳 比企・秩父  さきたま出版会
さいたま古墳めぐり―古代ロマンの70基 (さきたま双書)  さきたま出版会
埼玉県の歴史散歩 山川出版社
PR

 

inserted by FC2 system