古墳の森TOP埼玉県の古墳秩父郡皆野町の古墳秩父地方の古墳地図

埼玉県の探検古墳一覧


                    てんじんづかこふん (おおさかい4ごうふん) / かなさきこふんぐん 
埼玉県
指定史跡 天神塚古墳(大堺4号墳) / 金崎古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


金崎古墳群中の1基

荒川左岸段丘上に位置する古墳時代後期の群集墳。

かつては10基以上あったとされているが、4基のみ残存し、県指定史跡となっている。

いずれも秩父地方に特徴的な変成岩の板石や割石が精緻に組まれ、巧みに積み上げられた特徴的な横穴式石室を持つ。


短冊型の細長い石室

この天神塚古墳の石室は狭く細長い『短冊形』であり、胴張り(両壁が左右に丸く膨らむ)の石室に先行する形であるので、金崎古墳群の他の古墳(胴張り型) より早くに造られたと思われる。


▲天神塚古墳石室実測図
(『埼玉の古墳 比企・秩父』より


氷雨塚、龍宮への入口

別名である「氷雨塚」(ひさめづか、ひのあめづか)という名前は割とポピュラーで、この秩父にも他に複数存在する

円墳大塚古墳大渕古墳大堺3号墳も古くは氷雨塚と呼ばれていたらしく、混同されて
しまうこともあるようだ

この地方に伝わる民話に「大淵に氷雨塚あり」と出てくるのはこの古墳のことか、あるいは大渕古墳のことか?

それによると、氷雨塚の下に穴があり、龍宮に続いていて、竜宮に行った村人達が、お土産に『二百年の長命を保てるという人形のような品物』を持たされ、それを10人分食べた人が
2000年も生きたという
 

八百比丘尼の伝説との関連

大渕古墳には、人魚の肉を食べて800年生きたという八百比丘尼の墓 という伝承があり、人肉を食べた」という全国で唯一の珍しい話も伝えられている

二つの伝承は不思議に符合する両者とも『あるもの』を食べて、長生きしたということである

竜宮土産の『人形のような品物』が八百比丘尼伝承の『人魚の肉』または『人肉』であったのか

二つの古墳と、龍宮と八百比丘尼、異食により長寿を得たいう伝承が混同され、複雑に絡み合い、今に伝えられているのか


幸田露伴も訪れた?

幸田露伴の「知知夫紀行」でも、氷雨塚を見学したという記述があり、この古墳のことらしい。

幸田露伴はこの古墳のことを知り、わざわざ見学に訪れたようだ。
 



▲西側から

道路から見える


▲東側、神社の社殿側から

「金崎古墳群」の標柱
 

▲南西向きに開口する横穴式石室

かなり細長く、羨道、羨門の
上部は既に破壊されている
 

▲奥壁は二枚の結晶片岩

天井に向けてやや狭く
持ち送っている

▲『短冊形』の細長い石室
 

▲側壁
 

▲墳丘上は大量の葺石と思しき石で
覆われている
 

▲『伝金崎古墳群出土直刀』
埼玉の古墳2 -秩父・児玉・大里-
埼玉県立さきたま史跡の博物館

大正時代、地域の青年団に
よって発掘されたと伝えられる
大刀5振のうち1振には
銀象嵌が確認された

皆野町指定有形文化財に
指定され、皆野町教育
委員会で保管されている


▲墳頂には『大東亜戦争忠魂碑』
 

▲現地解説板
埼玉県教育委員会
皆野町教育委員会による

▲現地解説板
埼玉県教育委員会
皆野町教育委員会による
 
別名 氷雨塚、氷ノ雨塚、岩下天神塚? 所在地 埼玉県秩父郡皆野町金崎字岩下110
史跡指定 埼玉県指定史跡 『金崎古墳群
1976年(昭和51年)3月30日指定
皆野町指定有形文化財 『伝金崎古墳群出土直刀』
平成5年5月28日指定
アクセス
駐車場

秩父地方の古墳地図
築造年代 6世紀第3四半期
形状 円墳 
径:13m(現存) 径:16.5m(推定)
高さ:2m(現存)
周辺施設 【周溝】 2m前後
【葺石】 
埋葬施設 横穴式石室 全長:7.6m
玄室長:5.4m 玄室幅:1.2m 玄室高:1.7m
奥壁幅:1.2m
羨道長:2.2m 羨道幅0.85m
出土遺物 円筒埴輪、人物埴輪の破片
大刀5振(皆野町教育委員会保管)
調査 1982年(昭和57年) 実測調査(皆野町誌編纂事業)
1990年(平成2年) 墳形、周溝確認調査(埼玉県立さきたま資料館)
 

探検日(写真撮影日)  2018年08月19日
最新データ更新日  2018年10月28日

【参考文献】
埼玉の古墳 比企・秩父  さきたま出版会
さいたま古墳めぐり―古代ロマンの70基 (さきたま双書)  さきたま出版会
埼玉県の歴史散歩 山川出版社
PR

 

inserted by FC2 system