古墳の森TOP埼玉県の古墳さいたま市(旧大宮)の古墳さいたま市の古墳地図


ひざこづか(こふん)
膝子塚 (古墳?)

※写真は全てクリックで拡大します※


詳細不明だが
古くからの伝承は残る


かつての膝子村の西北にあり、
地名の由来となった塚

この400mほど北側には​丸​木​舟が
見つかったことで話題になった
膝子遺跡
住居跡が見つかった
膝子八幡神社遺跡など、
古くから人の営みがあった土地で
あるので、古墳の可能性もあると
思われるが、詳細は不明

埼玉県古墳詳細分布調査
報告書」や、さいたま市の遺跡
地図にも記載はないが、
「さいたま市の塚調査報告」には
富士塚以外の塚として記載がある


古い時代から様々な伝承が残る

『新編武蔵風土記稿』

 膝子村は江戸より行程八里余、
村名の起りを尋るに、往昔農夫某が
妻懐妊して異形ものを生めり、
その体を見るに人の膝の如くなれば
とて、当所をさして膝子と異名に
呼しより、終に村名となれりと云、
覚束なきことにて取べき説にも
あらざれど、土人の伝る儘を
暫く記せり
 

『風土記稿』

膝子塚 村の西北にあり、
はばり三間余、高一丈許、
これ村名の條に弁ぜし農夫が
妻の生し、異形のものを爰に
埋めしと云
 



↑北側から

間近でみると、きれいにマウンドが
残っていて、かなり大きい印象
高さは1mとあるが、建物と同じだけの
高さがあるところを見ると、
もっと高いように見える

社がいつからあったのか不明だが
社を祀るに当たって、
盛土をした可能性もある



↑東(道路側)から
社が複数祀られている

「大宮をあるく 1〜東部編」によると
愛宕社、稲荷社、神明社、
庚申塔が祀られているという
 

名前の由来

この地はかつては膝子村と言い、
現在も膝子の名は残っている

かつて農家の妻が妊娠し奇形児を
産んだが、それが人の膝のように
見える肉塊で、それを塚に埋めた
ためこの名がついたと
言い伝えられている

(左記の『新編武蔵風土記稿』、
『風土記稿』による)


『膝子』についての考察

『膝子』の名前の由来については、
複数の説が考察されている

【1】 『ひさご塚』→『ひざこ塚』説

ひさご=箪ならば、
前方後円墳だった可能性もあるが、
現在、ぱっと見は円墳に見える


【2】 『ひるこ塚』→『ひざこ塚』説

ひるこ(蛭子)とは『古事記』に
出てくる、イザナギ(伊耶那岐命)と
イザナミ(伊耶那美命)との間に
生まれた最初の子で、奇形児
だったために捨てられたという

ちなみに、膝子には古くから
間』姓の家が多いが
何かの関連はあるのか
所在地 埼玉県さいたま市(旧大宮市)見沼区膝子783
愛宕神社境内
アクセス
駐車場

さいたま市の古墳地図
別名 庚申塚
史跡指定  
築造年代  
形状 塚 (古墳?)三間余(5.4m)、高一丈許(1m)
(新編武蔵風土記稿による)
【さいたま市の塚調査報告】
 ・東西:12.5m 南北:11.5m 高さ2.0m
埋葬施設  
出土遺物  
調査暦  
文献 さいたま市文化財調査報告書 第二集
  「さいたま市の塚調査報告」 平成14年

「大宮をあるく 1〜東部編」大宮市教育委員会編集
埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

探検日(写真撮影日) 2011年05月27日
最新データ更新日 2019年04月28日



【PR】 

 

inserted by FC2 system