古墳の森TOP埼玉県の古墳さいたま市(旧大宮)の古墳さいたま市の古墳地図


     おおみやこうえんないいせき びーにじゅうごういせき
埼玉県
指定史跡  大​宮​公​園​内​遺​跡​ (​B-20​号遺跡​)


※写真は全てクリックで拡大します※


公園一帯が遺跡

大宮公園の北西部、埼玉県立歴史と民俗の博物館を中心とした一帯が埋蔵文化財包蔵地。

1955年(昭和30年)に行われた発掘調査で、弥生時代後期の竪穴住居跡1軒と弥生時代後期〜古墳時代初頭と見られる方形周溝墓1基が確認された

現在、県立歴史と民俗の博物館の屋外展示で、弥生の住居2棟、縄文の住居1棟、弥生の方形周溝墓1基が見られる


かつて古墳群も存在した

大宮公園ボート池の北側から植竹・土呂の一部にかけて、古墳群が分布していたようだ 。

江戸時代、大宮宿の脇本陣の栗原家の古文書に、20基近くの古墳があったと記されているが、現在はその痕跡すら分からない。

さらに、現在の競輪場付近に天神山といわれる古墳が存在しており、競輪場建設の際に、破壊され、刀や埴輪が出土したそうである(6世紀?)

ちなみに競輪場北側に「天神山牛乳」さんがあり、かつては牧場もあったとのこと。敷地内に菅原道真公を祀っていたのが名の由来だということで、天神山古墳はこの牧場の敷地か近接してあったのかもしれない
 



▲弥生時代の住居(復元)
切妻型の屋根

遺構は保存のために埋め戻し、
地上に復元してあるとのこと

 


▲弥生時代の方形周溝墓
(弥生時代の有力者の墓)

一辺:9.5m、周溝幅:1.1m

主体部の多くは失われていたが、
ガラス玉が出土、周溝からは
壺や高坏が出土し、県史跡に
付けたり指定されている
 


▲手前の穴が弥生時代の住居跡
奥が縄文時代の住居(復元)
 

▲現地解説板

住居3棟と周溝墓1基の配置図と
周溝墓出土の壺の写真

遺構は他所からの移築ではなく、
元々の位置(県立博物館前庭)で
発見され、その場に復元されている
 
所在地 埼玉県さいたま市(旧大宮市)大​宮​区​高​鼻​町4-219
埼玉県立歴史と民俗の博物館
所有者:埼玉県(県立歴史と民俗の博物館)
アクセス
駐車場

さいたま市の古墳地図
別名 さいたま市埋蔵文化財包蔵地 遺跡番号12-258
史跡指定 おおみやこうえんないいせき つけたり しゅつどひん
埼玉県指定史跡 『大宮公園内遺跡 付 出土品』
1956年(昭和31年)11月1日指定
2012年(平成24年)3月16日(名称変更)
築造年代  
形状 集落跡
弥生時代後期の竪穴住居跡1軒br> 弥生時代後期から古墳時代初頭の方形周溝墓1基
埋葬施設  
出土遺物 ガラス玉1個、底部に穴をあけた壷形土器2個、高坏2個(付けたり指定)
調査暦 1955年(昭和30年)
文献 「大宮をあるく 1〜東部編」大宮市教育委員会編集
埼玉県古墳詳細分布調査報告書
さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北足立・入間
埼玉県の歴史 (県史)
 

探検日(写真撮影日) 2009年03月29日
最新データ更新日 2019年03月25日



【PR】 

 

inserted by FC2 system