古墳の森TOP埼玉県の古墳埼玉県比企郡嵐山町  


いなりづかこふん
稲荷塚古墳

 


わずかな残存古墳のうちの一基

かつて、この周辺一帯には東原古墳群、原古墳群、向原古墳群、寺山古墳群など、大規模な古墳群が存在しており、古墳も100基を超えると推定されている。

しかし、既に消滅し、現存するのは、この稲荷塚古墳と寺山一号墳、国指定史跡の菅谷館を挟んで、南西600mほどのところにある山王古墳群など20数基となっている。
 

稲荷塚

古墳あるあるだが、かつて、この墳丘上に稲荷社が あったことから、「稲荷塚」と呼ばれている。

江戸天明年間(1781年 - 1789年)の時点で、既に開口していたという。

昭和初期には石室内に人が住んでおり、大分荒れていたらしい。

墳丘の南側には住宅が建っており、墳丘は大きく崩れ、横穴式石室が開口し、羨道は失われていた。

1989年(平成元年)、史跡整備のため、埋没していた玄室前面を発掘し、玄室より胴張りの緩やかな前室が発見 され、破損部分の修理が行われた。

特に崩壊が激しかった前室の東側の側壁の床下から、中世の人骨が出土していることから
中世には盗掘され、副葬品が持ち去られていたと推測される。


▲現地説明板



 



▲西側道路から
 


▲北側の小道から

▲南側に開口する横穴式石室

施錠されていて

▲側壁

緑泥片岩の平たい割石が
きれいに小口積みされている
 

▲前室から玄門、その奥が玄室

玄門、奥壁、天井石は
大きな緑泥片岩の一枚岩
 


▲墳丘および石室実測図
埼玉の古墳 比企・秩父』より

↓Googleストリートビューで、石室内部が見られます↓
 
 
史跡指定 嵐山町指定史跡 1961年(昭和36年)10月1日 アクセス
駐車場

▲国道254から入ってすぐのところ。
嵐山史跡の館を挟んで北側にある。
所在地 埼玉県比企郡嵐山町菅谷
築造年代 古墳時代後期
形状 円墳 東西:20m 南北:16m 高さ;約3m
埋葬施設 両袖型横穴式石室 
胴張り(壁面が曲面になっている)
緑泥片岩の割石の小口積み
 玄室奥行き:3m 最大幅:2.7m 高さ:2.5m
 前室奥行き:2.7m 最大幅:2.5m 高さ:1.8m
周辺施設 葺石 (埴輪なし)
発掘調査 1989年(平成元年)>史跡整備のため
1990年(平成2年)>周溝と葺き石が確認
参考資料 嵐山町埋蔵文化財調査報告「稲荷塚古墳」 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2018年06月19日
データ作成日  2018年07月06日
最新データ更新日  2018年07月06日

【参考文献】
さいたま古墳めぐり―古代ロマンの70基 (さきたま双書)
関東・甲信越 古代遺跡ガイド
関東 古墳探訪ベストガイド
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉の古墳 児玉 さきたま出版会
埼玉の古墳 北足立・入間 さきたま出版会
埼玉の古墳 比企・秩父 さきたま出版会
埼玉の古墳 大里 さきたま出版会



【PR】 




 

inserted by FC2 system