【大変稀な丁字型の石室】織姫神社のある機神山から両崖山にかけて存在する機神山古墳群中の一基
。
昭和11年の織姫神社の石垣築造工事中に偶然、発見され発掘調査された。
全国的にも大変珍しい「丁字形」の石室たったが、調査後、そのまま工事は進み、一部は石垣内に埋没した。
石室があった場所の石垣に石碑がひっそりと埋め込まれている。
【丁字形石室の一部は残存】
各種資料では、この古墳は石垣の下に埋没して消滅となっており、「探訪
とちぎの古墳」でも「織姫神社境内古墳 ・湮滅」 となっている。
しかし、実際に現地を訪れると、墳丘が埋もれた石垣に古墳の碑があり、その下の石垣から、石室の石材と思われる不自然な石の列が飛び出しているのを確認した。
碑の内容を良く読んでみると『一部ハ〜石垣下ニ埋メ』との文字があり、埋めたのは《一部》で全てを石垣下に埋めたのではなく、一部は残存しているはずである
。
碑の下の石が並ぶ様子は、碑にある丁字型石室の記述『玄室ヲ南北ニ前室ヲ東方ニ開キ』に合致している
。
横穴式石室の玄室は南北に向き、通常なら玄室の南側に続くはずの前室が、玄室の東壁から、東に向かって伸びている。
「丁」の字を左に90度倒した形、「├」、カタカナの「ト」に近い形であると推測できる。
「丁」の上の横棒の右側が北にあり、石垣の内部に埋もれ、石垣にかからなかった南側のみ「L」字の右倒しした状態で残存している
。
後日、それが分かるように、その上部の石垣に碑を残したようだ。
(後、足利市教育委員会に、古墳は湮滅ではなく、石室跡が残存していることを確認した)
【足利出身の丸山瓦全氏】
考古学者、郷土史家の丸山瓦全氏は文化財の調査、保存などに尽力したことで知られ、足利の古墳の調査をし、「足利市郡古墳調査誌」などをまとめた人物。
この古墳の発見時、中央に調査を依頼するなど、古墳の調査にも尽力したと伝えられているようだ。
後のために、この碑を残すことにも氏が関与していたのだろうか。
【碑の建立者の思い】
戦前の1936年(昭和11年)、今から80年以上も前、古墳が破壊され、埋もれ行く
のをとめることが出来ず、せめて、その存在を後世に伝えるべく、
消失しやすい紙や木ではなく、石の碑にして残した人々。 「以テ後日ノ参攷トナス」と
記した建立者達に思いをはせるとかなり切ない。
【織姫神社】

▲織姫神社
元は小さかった神社を拡張する際、斜面を平らにするため、盛土をし土留めの石垣を築造しようとして、古墳が発見されたという。

▲織姫神社境内から南側の風景
古墳の墳頂と推定される場所
からは市内を一望できる。
古墳の被葬者もこうして支配地を
見渡していたのかもしれない。
|