古墳の森TOP栃木県の古墳壬生町の古墳しもつけの古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


       あたごづかこふん / みぶあたごづかこふん
国指定史跡 愛宕塚古墳 / 壬生愛宕塚古墳

※写真は全てクリックで拡大します※


愛宕塚古墳群の一基

愛宕塚古墳群で中心的存在で、唯一残存し、他に2号墳、3号墳が確認されている 。

北側40mには、車塚古墳群が近接するが、近年、両古墳群の間に川原石で造られた古墳が
存在していたことが確認され、これまで別の古墳群として扱われてきたが、実は同一の古墳群と考えられる。

この愛宕塚古墳は、車塚古墳群牛塚古墳車塚古墳に先行して造られたものと思われる 。


車塚古墳群愛宕塚古墳群


下野型古墳

埋葬施設は未調査ながら、墳丘第一段目には幅広い平坦面(基壇)を持つなど、この地方の特有の下野型古墳の特徴を持つしもつけ古墳群を形成する一基とされる


しもつけ古墳群とは〜

栃木南部(下野市、栃木市、
小山市、上三川町、壬生町)で
6〜7世紀の間に作られた
この地域に共通する特徴
(下記の下野型古墳の3要素)を
持つ大型古墳・有力首長墓
(6〜7系譜の古墳群)の総称

下野型古墳の3要素とは〜

(1)墳丘の第1段目に幅広の
「基壇」を持つこと

(2)前方部に石室を持ち、
後円部には内部主体を設けない

(2)凝灰岩切石を用いた
横穴式石室

 



▲鳥居前から前方部

史跡名は「愛宕塚古墳」だが、
愛宕塚とつく古墳は多いので、
前に「壬生」とつけて区別する



▲前方部頂の愛宕神社

元禄7年(1694年)に壬生城主の
松平輝貞が壬生城の鬼門除け
として建立したと伝えられている

▲左手前が前方部、右奥が後円部

大きすぎて全体が写せない
 

▲幅約20mの周堀と周堤が巡る

良好な状態で残っている

▲第一回訪問時(2005年)の
現地解説板
 

▲鳥居前にある解説板
壬生町教育委員会による

 
▲愛宕塚古墳実測図

所在地 栃木市下都賀郡壬生町壬生甲車塚3278-1他 アクセス
駐車場
 
史跡指定 国指定史跡 「愛宕塚古墳」
1926年(大正15年)2月24日指定
別名 愛宕塚1号墳
築造年代 6世紀後半
形状 前方後円墳(2段築成)(下野型古墳)
総全長(周溝を含む):100m
高さ(周溝の底から):約6m
墳丘長(一段目基壇):77m
墳丘長(二段目):53m
埋葬施設 未調査
出土遺物 【墳丘】形象埴輪、円筒埴輪
調査暦 2017年(平成29年)度〜 発掘調査  

第一回探検日(写真撮影日) 2005年07月23日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年04月05日
最新データ更新日 2019年04月28日

文献 「車塚古墳群」壬生町教育委員会 2013年
【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

inserted by FC2 system inserted by FC2 system