古墳の森TOP栃木県の古墳壬生町の古墳しもつけの古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


        あずまこふん / ふじいこふんぐん
国指定史跡 吾妻古墳 / 藤井古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


栃木県内では最大の古墳

藤井古墳群は栃木県南部、黒川東岸の台地上に形成された大古墳群 である。

工業団地等の開発により多くの古墳が消滅したが南北約2km、東西500mほどの範囲に
84基の古墳が確認されている。

吾妻古墳は藤井古墳群の最大の古墳で、中心的存在だったと考えられている。

また、この地方の特有の下野型古墳の特徴を持つ最初の古墳であり、しもつけ古墳群の始まりの一基と言われており、県内では最大の規模である 。

 


しもつけ古墳群とは〜

栃木南部(下野市、栃木市、
小山市、上三川町、壬生町)で
6〜7世紀の間に作られた
この地域に共通する特徴
(下記の下野型古墳の3要素)を
持つ大型古墳・有力首長墓
(6〜7系譜の古墳群)の総称

下野型古墳の3要素とは〜

(1)墳丘の第1段目に幅広の
「基壇」を持つこと

(2)前方部に石室を持ち、
後円部には内部主体を設けない

(2)凝灰岩切石を用いた
横穴式石室
 


下野型石棺式石室

横穴式石室(下野型石棺式石室)で前方部中央に設けられている。

奥壁・側壁は閃緑岩の一枚石、玄門は凝灰岩の切石、玄室前面側壁は川原石小口積み、羨門は凝灰岩から成る。

石室内部は赤彩されていた。

軟質な凝灰岩だけではなく、硬質な緑色岩が加工されており、これは同時期の畿内の石室石材加工を上回るものである。


抜き取られた玄門石と天井石

1850年(嘉永3年)の「壬生領史略」に石室内の詳細が記されており、江戸時代には石室が開口していた。

1912年(明治初年)、壬生藩主の鳥居忠宝が発掘し、石室の「蓋石」を壬生町上稲葉の赤見堂に移設して庭石としたという記録があり、この時に玄門と天井石が石室から持ち出されたようである 。

(先人の墓所を破壊し、庭石にするという愚行。それより200年以上も前に、日本初の学術調査を行い、記録と遺物の保存を行った徳川光圀公を見習って欲しい)

1988年(昭和63年)、上稲葉の畑の中に残されていた、吾妻古墳から移設されたと伝わる天井石と玄門石が壬生町に寄贈され、城址公園に移動・展示された 。


否定されていた天井石

玄門と天井石と抜き取られた後、石室は埋没していたが1912年に描かれた「下野古墳図誌」に石材が抜き取られた石室の様子が描かれてあり、石室の部材は全て凝灰岩であると考えられていた 。
(天井石解説板参照)

しかし、玄門石は凝灰岩であるものの、天井石は硬質な別の石材であることから、天井石については石室の石材かどうか疑問視されていたようだ。

そのため、2005年訪問時の解説板には玄門石については城址公園にあると書かれている
ものの、天井石のことは触れられていなかった。
(以前の書物も玄門石のみ)

2007年度〜2010年度にかけて吾妻古墳の発掘調査が行われ、現地に残された石室の状況が明らかになった。

玄室の奥壁及び側壁が残されており、玄室の寸法が城址公園の石材と一致し、また奥壁と側壁は天井石同様の硬質石材製だった。

この調査結果から、城址公園の石材は伝承通り、吾妻古墳から持ち出された事が確実となった。
 

振り仮名について

解説板や資料により、「あづま」「あずま」の両方使われているが、文化庁の国指定文化財等データベースには「あずま」となっているので、ここでは「あずま」とする
 



▲北側から

大きすぎる上に、木で覆われて
いるので、全容は全く掴めない
 


▲北西から後円部

手前の周溝と、平坦で幅広い
第一段目(基壇)と、その上に
のっている第二段目の墳丘
 

▲周溝
 

▲北側(後円部側)にある
現地解説板
 

▲第一回訪問時(2005年)の
現地解説板

天井石のことは書かれていない
(左記参照)
 

▲吾妻古墳実測図

左右非対称になっている

▲吾妻古墳周辺の古墳分布図

周囲にはたくさんの古墳の印が
あるが、藤井古墳群の多くが
消滅してしまっている様子

▲吾妻古墳後円部西側

この辺りに吾妻古墳に接する
ように藤井39号墳(円墳)がある
はずだが、低い墳丘のようで、
草木多く、良く分からなかった
 
壬生城址公園


▲壬生城址公園

歴史民俗資料館(無料)があり、
富士山古墳の巨大埴輪は必見!

様々な古墳関係の資料もあり
車塚古墳群の発掘調査報告書も
ここでゲットできた
 


▲玄門石前の解説板
(壬生町教育委員会による)

石室復元図によると
玄室と前室の複室構造

玄門と同じ形の羨門も
あったようである
 

▲玄門石は立てて置かれている

縦2.3m 横1.8m 厚さ0.45m
凝灰岩の一枚岩をくり抜いた
刳り抜き玄門
 

▲入口上部と側面には
閉塞石を受けるために
刳り込みがある

▲入口上部と側面には
閉塞石を受けるために
刳り込みがある

▲裏側から
閉塞石を受けるための
刳り込みがないので、玄室側?
 

▲天井石前の解説板
(壬生町教育委員会による)

石材が抜き取られた石室の
様子が描かれた「下野古墳図誌」

▲公園駐車場脇の天井石
内面を上にして置かれている

奥行2.6m 幅3.5m 厚さ0.8m以上
縁辺部には側壁等を受ける
刳り込みがコの字状にめぐる
 
所在地 栃木県壬生町大字藤井字吾妻1051-1、
栃木県栃木市大光寺町2969
所有者:個人
アクセス
駐車場

駐車場あり
天井石と玄門石は壬生城址公園内
別名 吾妻岩屋古墳
史跡指定 ・国指定史跡 「吾妻古墳」
 1970年(昭和45年)7月22日指定
・栃木県指定有形文化財(考古・歴史資料)
  「吾妻古墳石室部材(天井石・玄門石)」
 2014年(平成26年)1月31日指定
築造年代 6世紀後半
形状 前方後円墳(2段築成)(下野型古墳)
墳丘長:127m 全長(周溝含む):162m
埋葬施設 横穴式石室(下野型石棺式石室) 複室構造
全長:8.4m
玄室長:2.4m 玄室幅:1.2m 高さ:2.0m
出土遺物 【石室内から】挂甲の小札、銀装の刀子、金銅製の帯金具、ガラス玉
【墳丘から】形象埴輪・円筒埴輪
周辺施設 周溝、埴輪
調査暦 2007年度(平成19年度)〜2010年度(平成22年度)発掘調査  

第一回探検日(写真撮影日) 2005年07月23日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年04月05日
最新データ更新日 2019年04月28日

【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

inserted by FC2 system