古墳の森TOP栃木県の古墳壬生町の古墳しもつけの古墳地図

栃木県の探検古墳一覧

       
       くるまづかこふん / くるまごづかこふんぐん
国指定史跡 車塚古墳 / 車塚古墳群

※写真は全てクリックで拡大します※


車塚古墳群の一基

東隣に並ぶ牛塚古墳と共に国の史跡に指定されている。

牛塚古墳と共に車塚古墳群の中心的存在と思われる。

北側には、先行して作られた小古墳群が存在していた。

また、南40mに、愛宕塚古墳群が近接するが、近年、両古墳群の間に川原石で造られた古墳が存在していたことが確認され、黒川東岸の台地上に築かれた同一の古墳群と考えられる 。

愛宕塚古墳牛塚古墳の後に造られたものと思われる。


車塚古墳群全体図



下野型古墳

墳丘第一段目には幅広い平坦面(基壇)を持つなど、この地方の特有の下野型古墳の特徴を持つしもつけ古墳群を形成する一基とされる 。
 


しもつけ古墳群とは〜

栃木南部(下野市、栃木市、
小山市、上三川町、壬生町)で
6〜7世紀の間に作られた
この地域に共通する特徴
(下記の下野型古墳の3要素)を
持つ大型古墳・有力首長墓
(6〜7系譜の古墳群)の総称

下野型古墳の3要素とは〜

(1)墳丘の第1段目に幅広の
「基壇」を持つこと

(2)前方部に石室を持ち、
後円部には内部主体を設けない

(2)凝灰岩切石を用いた
横穴式石室
 



寺院関連の施設が建てられていた

この古墳に隣接して鎌倉時代、以降に寺院が建築され、その関連施設が前庭部に造られていたため大きく破壊を受けていたとのこと。

羨道も破壊されており、石室にも掘り込み跡などが残っている。
 

須恵器の配列は全国初

国分寺愛宕塚古墳と同様、埴輪がなくなり、須恵器を置くようになった頃の築造で 、2014年の調査では、周堤の部分に須恵器が配列されていたのが確認され、全国で初の例だという
 

古墳の名称について

隣の牛塚古墳が横から見ると、牛が寝ているようにみえるからという説があるので、こちらは上から見て車輪のようだからか?
 



▲西(牛塚古墳)側から

総全長が130m以上という
とんでもない巨大円墳



▲南向きに開口する横穴式石室

祭祀の場である前庭が
付設されている


▲凝灰岩の一枚岩を使った石室

玄門の手前の前室と
向こう側の玄室の複室構造


▲堀と堤

墳丘の周りは2重の堀と
周堤で囲まれている

▲玄門より玄室

石室内は一面がベンガラで
彩色されていたとのこと
現在もその痕跡が見られる


▲掘り込み跡

まぐさ石の内と外には
家型?の掘り込みがあるが
後世のものということ

▲玄門に置かれている石

これは戦後に持ち込まれたと
いうことだが、古墳由来の石
だったのか、寺院の施設に
関係するものだったのか
 

▲奥壁と側壁の境に故意に
穴を開けようとしたような跡

外からではなく、中から外に
向かっているような感じなので、
盗掘跡ではないように思える


▲車塚古墳実測図


▲天井石に後世の掘り込み跡
 


▲現地解説板
壬生町教育委員会による


▲第一回訪問時(2005年)の
現地解説板

所在地地 栃木県下都賀郡壬生町壬生甲3153 アクセス
駐車場
 
史跡指定 国指定史跡
1926年(大正15年)2月24日指定
1978年(昭和53年)3月14日追加指定
別名 車塚1号墳
築造年代 7世紀代
形状 円墳(3段築成)(下野型古墳)
総全長(周溝を含む):130m以上
高さ(周溝の底から):約11m
墳丘長(一段目基壇):82m
墳丘長(二段目):52m  墳丘長(三段目):32m
埋葬施設 横穴式石室(複室構造)
玄室幅:2.8m 奥行き3m
前室幅:2.5m 奥行き2.4m 高さ2.1m
出土遺物 【周堤】須恵器
周辺施設 【埴輪】なし 須恵器の配列
【葺石】あり(壬生地区の首長墓の中では唯一)
調査暦 2009年度(平成21年) 2014年度(平成26年)
2015年、2016年(平成27、28年)度 発掘調査
 

第一回探検日(写真撮影日) 2005年07月23日
第二回探検日(写真撮影日) 2019年04月05日
最新データ更新日 2019年05月01日

文献 「車塚古墳群」壬生町教育委員会 2013年
【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

inserted by FC2 system inserted by FC2 system