古墳の森TOP栃木県の古墳那珂川町の古墳 那須地方の古墳地図


     ■■■■■かわさきこふん
那珂川町指定史跡 
川崎古墳

※写真は全てクリックで拡大します※


川崎古墳

川崎古墳は、那珂川町(旧馬頭町大字久那瀬字川崎)の那珂川と武茂川の合流近くに所在する、古墳時代後期に築造された、那須地方最後の前方後円墳である。

古墳名は、旧字名の「川崎」から来ているものと思われる。

那珂川の対岸には、古墳時代前期から那須小川古墳群、その北側の湯津上地区には侍塚古墳群など展開されていた。

また、川崎古墳の周辺は、北側に北向田古墳群、その東側の丘陵には唐の御所横穴墓(国指定史跡)を中心とする和見・北向田横穴墓群、東側の台地上には三枚畑古墳群などがあり、古代の那須国が形成されていたと思われる

川崎古墳はその中枢を担っていた豪族の墳墓と思われるが、少なくとも数次の追葬が想定されており、遺物の年代は6世紀後半から7世紀前半で、古墳の築造は6世紀後半の比較的新しい時期であると推定されている。

「古墳群」としての情報は不明だが、100mほど南東の八龍神社の基壇が古墳の可能性があり、「八龍神社古墳」と呼ばれているようだが、本当に古墳であるかどうかなど、詳細は不明である。

古墳だとすると、川崎古墳と同一のグループを形成していたのか。
 

二つの埋葬施設

前方後円墳としては50mと決して大きくはないが、後円部と前方部にそれぞれ横穴式石室を持つ。

現在、後円部に横穴式石室が開口しているが、開口している横穴式石室では栃木県内最大級の規模である。

古銭など中世期の遺物が出土していることから、古くに開口していたようであり、15世紀後半頃には石室内の主な副葬品が持ち去られ、明治期には民家の建設により墳丘が削られ、羨道部分が破壊されたと考えられている。

その際、二枚の大石(羨道の天井石の可能性)が発見され、今も南300mの墓地にあると「侍塚古墳と那須国造碑」には書かれており、南200mほどに墓地はあるが、その石について当方では確認できていない。

ただ、那珂川の「栃木県立なす風土記の丘資料館」には、川崎古墳の横穴式石室に使用された石材の一部が展示されているとのことなので、その石が移動されたのかもしれない。

1988年(昭和63年)、国士舘大学による後円部の石室内調査が行われた。
 

2007年(平成19年)度、遺跡の内容を明らかにするため、那珂川町により発掘調査が行われた。

削り出しによる長方形土壇上に前方後円墳が築かれたことや、周堀の存在の他、前方部にも横穴式石室が確認された。

前方部の横穴式石室は、後円部より新しいものだということである。

後円部の横穴式石室には、耳環の数などから複数回の追葬が行われたと考えられており、後円部に追葬のスペースがなくなって後、前方部の石室が造られたものと考えられる。

また、前方部の石室は盗掘の形跡は認められていないということである。

現在、前方部石室は土嚢などで埋め戻され、内部は見学できないようであり、後円部石室も、東日本大震災以降は立ち入りを制限されているようである。



▲北側道路から

左(東)が後円部、右(西)が後方部
 

▲石室前の建物

後円部、羨道部分に食い込む
ように建物が建っている
 

▲後円部石室入口

羨道は石室開口時に破壊され
石材が周囲に置かれている
↓以下の写真は夕方の暗い石室内で光量が足りず、真っ黒でした↓
暗い時間帯の撮影には強力なライトなどが必要です。

▲奥壁と側壁

奥壁の鏡石は一枚の巨石、
側壁は小型の割石積

▲玄室の床面の敷石

床面は、間仕切り石により、
前室と後室に区画されている
 

▲天井石

自然石の巨石が使用されている

▲奥壁から入口を

入口に建物の窓が迫っている
 

▲川崎古墳墳丘測量図
侍塚古墳と那須国造碑」より引用

主軸を東西に持つ

▲川崎古墳石室測量図
侍塚古墳と那須国造碑」より引用

胴張りの強い両袖型横穴式石室
 

▲「19年度発掘調査速報」より
「栃木県埋蔵文化財センターだより」
 

▲現地解説板
那珂川町教育委員会による
 
史跡指定 那珂川町指定史跡 
1958年(昭和43年)3月13日指定
所在地 栃木県那須郡那珂川町久那瀬(くなせ)1071外 
那珂川町(旧馬頭町)久那瀬字川崎
所有者:個人
別称   アクセス
駐車場

 那須地方の古墳地図 
築造年代 6世紀後半
形状 前方後円墳 全長(周堀含む):80m
墳丘長:約50m
後円部径:約21m 後円部高:約4.5m
前方部幅:30〜35m 前方部高:約3.5m
埋葬施設 横穴式石室 2基
 ・横穴式石室(後円部) 両袖型
  玄室長:8.2m 奥幅:1.7m 最大幅:3m
 ・横穴式石室(前方部)
  詳細なサイズは不明
出土遺物出土遺物 【石室内】ガラス小玉、耳環、鉄鏃、鞘尻、留金具、飾り弓金具、須恵器
周辺施設 周堀(幅:15m)、葺石
調査暦 1988年(昭和63年) 国士舘大学による石室内調査
2007年(平成19年)度 那珂川町による発掘調査
 

探検日(写真撮影日) 2006年11月03日
最新データ更新日 2021年01月28日

【参考文献】
「吉田富士山古墳」 栃木県教育委員会(1971)
侍塚古墳と那須国造碑―下野の前方後方墳と古代石碑 (日本の遺跡)
那須国造碑・侍塚古墳の研究―出土品・関係文書
探訪 とちぎの古墳
□栃木県立なす風土記の丘資料館 第1回企画展 『前方後方墳の世界−前方後方墳の成立と展開−』
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
PRR

 

 

 

inserted by FC2 system