古墳の森TOP栃木県の古墳那珂川町の古墳 那須地方の古墳地図


      よしだゆぜんじんじゃこふん / なすおがわこふんぐん > よしだゆぜんじんじゃこふんぐん
国指定史跡 
吉田温泉神社古墳 / 那須小川古墳群>吉田温泉神社古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


那須小川古墳群

那須小川古墳群は、栃木県那須郡那珂川町(旧小川町)にある古墳群で、駒形大塚古墳吉田温泉(ゆぜん)神社古墳群那須八幡塚古墳群の総称。

権津川流域(ごんづがわ)に分布する、4世紀代に造られた古墳群で、駒形大塚古墳吉田温泉神社古墳那須八幡塚古墳の3基の古式の前方後方墳と21基の方墳と竪穴状遺構4軒からなる。

これらの古式古墳らが存在することから、旧小川町は下野(しもつけ)で最も早く開発され、反映した地域と考えられる。

1979年(昭和54年)に先に国の史跡に指定されていた駒形大塚古墳に、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群が追加、『那須小川古墳群』に名称変更され、2002年(平成14年)に国史跡に指定された。
 

吉田新宿古墳群

吉田温泉神社古墳観音堂古墳のセット、那須八幡塚古墳吉田富士山古墳のセットが那珂川沿いに列をなすことから、「那珂列墳」「温泉列墳」と、より呼称されていたという。

1991年(平成3年)、国道293号のバイパス建設に伴う発掘調査で、吉田温泉神社古墳の北で3基の方墳群が確認された。

温泉神社境内にも、2号墳3号墳などが存在することから、周辺に古墳群が展開する可能性が考えられたため、1995年 〜1997年(平成7年〜9年)、吉田温泉神社古墳から那須八幡塚古墳にかけて約6万平方メートルを「吉田新宿古墳群(※)」として、確認調査が行われた。 (※)新宿(あらじゅく)は字名。

調査の結果、吉田温泉神社古墳周辺(吉田温泉神社古墳群)には方墳20基と竪穴状遺構4軒、那須八幡塚古墳周辺(那須八幡塚古墳群)には吉田富士山古墳の方墳1基が確認され 、方墳が少なく、発掘例も少ない栃木県内において、古墳時代前期の方形墳のみから成る大古墳群の発見となった。
 

吉田温泉神社古墳群

吉田温泉神社古墳群は、那須小川古墳群のうち 中ほどに位置し、前方後方墳1基と方墳20基の計21基が、南北350m、東西50mの細長い空間にほぼ2列になって展開している。

前方後方墳を核とする前期古墳群としては、那須地域最大である。

また、古墳の葬送儀礼に関わると思われる4軒の竪穴状遺構が確認されている。

このような明確な形で、古墳に伴う祭祀施設が発見された類例はなく、葬送儀礼、「殯(もがり・遺体を本葬するまでの間、仮に納めておく場所)」を考える上で 極めて重要な存在であり、一括して国史跡に指定されている。(詳細は那須小川古墳群で)
 



▲南側から前方部

名の由来となった温泉神社

創建は不明だが、古くは「吉田神社」と称し、那須与一の父・資隆が那須湯本の那須温泉神社に成功を祈誓した際に改称したという。
旧小川町にある複数の温泉神社は同様の理由で改称したものであるということだ。
とすれば、鎌倉末期の1300年代には、この神社は既に存在したということか。

温泉神社は温泉にちなむ神社で、「おんせん」または「ゆぜん」と読み、630年に創建の那須温泉神社は平家物語の那須与一の台詞にある「那須湯前大明神」であるという。
 


吉田温泉神社古墳

吉田温泉神社古墳は吉田温泉神社古墳群21基中の主墳で、温泉神社1号墳とも称される。

那須小川古墳群の3基の前方後方墳の中では最も規模が小さいが、20基もの方墳を従える地域最大の古墳群の主であり、古墳に付随して、竪穴状遺構(殯(もがり )を行った可能性がある祭祀施設)が発見された、極めて重要な古墳である。

那珂川右岸の最下段の河岸段丘の東端に位置し、すぐ脇を権津川が北から南に向かって流れており、墳丘の東側が既に崩落している。

北側の後方部が那珂川町小川、南側の前方部が吉田と行政区が分かれており、この境目で古墳の運命も分かれた。

前方部には温泉神社が鎮座しており、上面は削平されているものの、墳丘は維持されたが、後方部は戦時中の1928〜1929年(昭和3〜4年)、食糧増産策により削平、耕地化されてしまった。

削平時、剣、短冊形鉄斧、土師器などが木炭とともに出土したと言われ、木炭槨などの埋葬施設が存在したと思われるが、残念ながら、その詳細な記録は残されておらず、出土物も鉄斧が保存されているのみということである。

1973年(昭和48年)の調査により、後方部が方形であることと、前方部へ続くであろうくびれ部が確認され、前方後方墳であることが確定した。

1990年(平成2年)、1994年(平成6年)にも確認調査が行われ、後方部の範囲や周湟の範囲も確認された。

墳丘の周りに削り出しによるテラス(平坦面)を持ち、その周りに幅9m〜12m、深さ1.5mの周湟がめぐることが分かった。

左の那珂川町教育委員会による解説板では、他の二基の前方後方墳(駒形大塚古墳那須八幡塚古墳)に後続する古墳と推定されているが、まだ調査が進んでいなかった頃のものかもしれない。

吉田温泉神社古墳は最初に造られた駒形大塚古墳に後続し、出土物などから那須八幡塚古墳に先行するもの、すなわち、3基の中では真ん中に造られたものと考えられている。

後方部の埋葬施設が残存していたなら、竪穴状遺構との関係や、時期が一部かぶって造営されているのに、1基の方墳しか確認されていない那須八幡塚古墳との性格の違いなど、多くのことが判明したかもしれず、非常に残念である。
 


▲那須温泉神社古墳測量図
侍塚古墳と那須国造碑」より引用
 

▲現地解説板
那珂川町教育委員会による
 

▲温泉神社と竪穴状遺構

後方部北西隅に確認された。
古墳に向かって祭壇がある。
 
史跡指定 なすおがわこふんぐん こまがたおおつかこふん よしだゆぜんじんじゃこふんぐん なすはちまんづかこふんぐん
国指定史跡 『那須小川古墳群 駒形大塚古墳 吉田温泉神社古墳群 那須八幡塚古墳群』
2002年(平成14年)12月19日指定
所在地 栃木県那須郡那珂川町小川3-3、吉田285ほか
所有者:
アクセス
駐車場
 
別称 那須小川古墳群>吉田新宿古墳群>吉田温泉神社古墳群 温泉神社1号墳
那珂列墳、温泉列墳
築造年代 4世紀
形状 前方後方墳 全長(周湟含む):64m
墳丘長:約47m
前方部幅:25m
後方部長さ(南北):25m 後方部幅(東西):21m
埋葬施設 削平により不明 木炭槨?
出土遺物 剣、短冊形鉄斧、土師器
周辺施設 周湟(幅:9m〜12m、深さ:1.5m)、葺石なし
調査暦 1973年(昭和48年) 墳形確認調査
1975年(昭和50年) 範囲確認調査
1990年(平成2年) 墓地造成に伴う墳型確認調査
1994年(平成6年) 範囲確認調査
 

探検日(写真撮影日) 2006年11月03日
最新データ更新日 2021年01月19日

【参考文献】
「吉田富士山古墳」 栃木県教育委員会(1971)
侍塚古墳と那須国造碑―下野の前方後方墳と古代石碑 (日本の遺跡)
那須国造碑・侍塚古墳の研究―出土品・関係文書
探訪 とちぎの古墳
□栃木県立なす風土記の丘資料館 第1回企画展 『前方後方墳の世界−前方後方墳の成立と展開−』
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
PRR

 

 

 

inserted by FC2 system