【那須小川古墳群】
那須小川古墳群は、栃木県那須郡那珂川町(旧小川町)にある古墳群で、駒形大塚古墳、吉田温泉(ゆぜん)神社古墳群、那須八幡塚古墳群の総称。
権津川流域(ごんづがわ)に分布する、4世紀代に造られた古墳群で、駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳、那須八幡塚古墳の3基の古式の前方後方墳と21基の方墳と竪穴状遺構4軒からなる。
これらの古式古墳らが存在することから、旧小川町は下野(しもつけ)で最も早く開発され、反映した地域と考えられる。
1979年(昭和54年)に先に国の史跡に指定されていた駒形大塚古墳に、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群が追加、『那須小川古墳群』に名称変更され、2002年(平成14年)に国史跡に指定された。
【吉田新宿古墳群】
吉田温泉神社古墳、観音堂古墳のセット、那須八幡塚古墳、吉田富士山古墳のセットが那珂川沿いに列をなすことから、「那珂列墳」「温泉列墳」と、より呼称されていたという。
1991年(平成3年)、国道293号のバイパス建設に伴う発掘調査で、吉田温泉神社古墳の北で3基の方墳群が確認された。
温泉神社境内にも、2号墳、3号墳などが存在することから、周辺に古墳群が展開する可能性が考えられたため、1995年
〜1997年(平成7年〜9年)、吉田温泉神社古墳から那須八幡塚古墳にかけて約6万平方メートルを「吉田新宿古墳群(※)」として、確認調査が行われた。 (※)新宿(あらじゅく)は字名。
調査の結果、吉田温泉神社古墳周辺(吉田温泉神社古墳群)には方墳20基と竪穴状遺構4軒、那須八幡塚古墳周辺(那須八幡塚古墳群)には吉田富士山古墳の方墳1基が確認され
、方墳が少なく、発掘例も少ない栃木県内において、古墳時代前期の方形墳のみから成る大古墳群の発見となった。
|

▲3号墳?
吉田温泉神社古墳と2号墳から
南に参道を下った鳥居の脇
さらに南に下ると観音堂古墳
木々に覆われていて、写真では
分かりにくいが、墳丘のような
土の盛り上がりは確認できたさらに南側に20号墳も存在する
とのことだが、当方では未確認
|
【吉田温泉神社古墳群】
吉田温泉神社古墳群は、那須小川古墳群のうち
中ほどに位置し、前方後方墳1基と方墳20基の計21基から成り、前方後方墳を核とする前期古墳群としては、那須地域最大である。
また、古墳の葬送儀礼に関わると思われる4軒の竪穴状遺構が確認されており、明確な形で、古墳に伴う祭祀施設が発見された類例はなく、一括して国史跡に指定されている。(詳細は那須小川古墳群で)
ほとんどの方墳が発掘調査により判明したもので、吉田温泉神社から、南の観音堂を結ぶ一直線上に所在する5基(吉田温泉神社古墳、2号墳、3号墳、20号墳、観音堂古墳)以外は全て削平されている。
吉田温泉神社古墳の後方部が削平された戦時中の食糧増産策により削平、耕地化されたのか、それとも、これほどの多数の古墳の存在が伝えられていなかったことを見ると、それ以前に既に削平されていたのか。
【吉田温泉神社3号墳】
吉田温泉神社3号墳は吉田温泉神社古墳群中の一基。
吉田温泉神社の神社の境内の鳥居脇に所在するため、同じく境内に所在する2号墳とともに、幸運にも削平を免れたのか。
左記の1991年(平成3年)の吉田新宿古墳群の範囲確認調査時に調査され、一辺が約16mの方墳であることと、葺石の存在が確認されている。
また、有段口辺壺が出土している。
(有段口辺壺は葬送儀礼用のものと思われ、前期古墳からしばしば出土する)
|