【侍塚古墳群】
侍塚古墳群は「古墳の宝庫」といわれた栃木県大田原市湯津上地区(古代の下野国那須郡)
に所在し、南流する那珂川右岸の河岸段丘に立地する。
那須地域に造られた古墳時代前期の6基の前方後方墳のうち、那須小川古墳群の駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳、那須八幡塚古墳に後続して、上侍塚古墳、下侍塚古墳、上侍塚北古墳の3基の前方後方墳が築かれた。
その他、方墳1基、前方後円墳1基、円墳6基の合計11基で構成される。
先に造営された那須小川古墳群が、前方後方墳と方墳のみで構成された、完全に「方」で統一されていたのに対し、この侍塚古墳群は墳型のトレンドが「方」から「円」に移行していく過渡期の古墳群なのかもしれない。
北方1.5kmほどのところにある笠石神社に、那須国造であった那須直葦提(なすのあたいいで)の事績を顕彰するために建てられた
「那須国造碑」が祀られており、この地域は那須小川古墳群に続く那須国造一族の本拠地であったと考えられる。
1692年(元禄5年)、徳川光圀公により、那須直葦提の墳墓を求めて、上侍塚古墳、下侍塚古墳の発掘調査が行われたが、日本で初めての学術調査として評価が高いものの、被葬者を特定する発見はなかった。
上侍塚古墳、下侍塚古墳は那須直葦提の時代より、2〜300年ほど古い時代のものであると推定されている。
いずれにしても、湯津上に所在する3基の前方後方墳は、那須小川古墳群に後続する首長墓であり、那須直葦提に続く那須国造一族のものである可能性が高いと思われる。
1951年(昭和26年)、上侍塚古墳、下侍塚古墳の2基の前方後方墳は、「侍塚古墳」の名称で国史跡に指定された。
また、1966年(昭和41年)、下侍塚古墳の北側の侍塚1号墳から8号墳までが、一括して「侍塚古墳群」の名称で、湯津上村(現大田原市)の史跡に指定された。
全ての古墳に「侍塚古墳」がつき、史跡の名称の付け方が非常に紛らわしいが、
・国史跡「侍塚古墳」 前方後方墳2基の総称
・市史跡「侍塚古墳群」前方後方墳以外の8基
・指定なし 前方後方墳1基(上侍塚北古墳)
の11基である。
また、北の下侍塚古墳を中心とした9基に対し、南の上侍塚古墳、
上侍塚北古墳の2基を「上侍塚古墳群」ということもあるようだ。
南北2群に分けて考えると、先行する那須小川古墳群の吉田温泉神社古墳群と那須八幡塚古墳群の関係に似ているように思える。
北側の吉田温泉神社古墳が多くの古墳を従えているのに対して、南側の那須八幡塚古墳群が2基のみであり、南北の構成に何か意味があるのか、それともただの偶然か。
市史跡の侍塚古墳群は現在8基だが、かつて10基以上の古墳があったということなので、上侍塚古墳の周辺にも削平された古墳が存在したのかもしれない。

▲下侍塚古墳と1号墳〜8号墳分布図
「侍塚古墳と那須国造碑」より引用
|