古墳の森TOP栃木県の古墳大田原市の古墳 那須地方の古墳地図


さむらいづかこふん(かみさむらいづかこふん) / さむらいづかこふんぐん
国指定史跡 
侍塚古墳(上侍塚古墳) / 侍塚古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


侍塚古墳群

侍塚古墳群は「古墳の宝庫」といわれた栃木県大田原市湯津上地区(古代の下野国那須郡) に所在し、南流する那珂川右岸の河岸段丘に立地する。

那須地域に造られた古墳時代前期の6基の前方後方墳のうち、那須小川古墳群駒形大塚古墳吉田温泉神社古墳那須八幡塚古墳に後続して、上侍塚古墳下侍塚古墳上侍塚北古墳の3基の前方後方墳が築かれた。

その他、方墳1基、前方後円墳1基、円墳6基の合計11基で構成される。

先に造営された那須小川古墳群が、前方後方墳と方墳のみで構成された、完全に「方」 で統一されていたのに対し、この侍塚古墳群は墳型のトレンドが「方」から「円」に移行していく過渡期の古墳群なのかもしれない。

北方1.5kmほどのところにある笠石神社に、那須国造であった那須直葦提(なすのあたいいで)の事績を顕彰するために建てられた 「那須国造碑」が祀られており、この地域は那須小川古墳群に続く那須国造一族の本拠地であったと考えられる。

1692年(元禄5年)、徳川光圀公により、那須直葦提の墳墓を求めて、上侍塚古墳下侍塚古墳の発掘調査が行われたが、日本で初めての学術調査として評価が高いものの、被葬者を特定する発見はなかった。

出土物などから、上侍塚古墳下侍塚古墳は那須直葦提の時代より、2〜300年ほど古い時代の400年代のものであると推定されている。

いずれにしても、湯津上に所在する3基の前方後方墳は、那須小川古墳群に後続する首長墓であり、那須直葦提に続く那須国造一族のものである可能性が高いと思われる。

1951年(昭和26年)、上侍塚古墳下侍塚古墳の2基の前方後方墳は、「侍塚古墳」の名称で国史跡に指定された。

また、1966年(昭和41年)、下侍塚古墳の北側の侍塚1号墳から8号墳までが、一括して「侍塚古墳群」の名称で、湯津上村(現大田原市)の史跡に指定された。

全ての古墳に「侍塚古墳」がつき、史跡の名称の付け方が非常に紛らわしいが、
・国史跡「侍塚古墳」 前方後方墳2基の総称
・市史跡「侍塚古墳群」前方後方墳以外の8基
・指定なし 前方後方墳1基(上侍塚北古墳
の11基である。


下侍塚古墳1号墳8号墳分布図

上侍塚古墳上侍塚北古墳
少し南に離れて所在する


▲湯津上地内の3基の前方後方墳と
那須国造碑の位置関係

また、北の下侍塚古墳を中心とした9基に対し、南の上侍塚古墳上侍塚北古墳の2基を「上侍塚古墳群」ということもあるようだ。

南北2群に分けて考えると、先行する那須小川古墳群の吉田温泉神社古墳群と那須八幡塚古墳群の関係に似ているように思える。

北側の吉田温泉神社古墳が多くの古墳を従えているのに対して、南側の那須八幡塚古墳群が2基のみであり、南北の構成に何か意味があるのか、それともただの偶然か。

市史跡の侍塚古墳群は現在8基だが、かつて10基以上の古墳があったということなので、上侍塚古墳の周辺にも削平された古墳が存在したのかもしれない。



▲北東から後方部北東隅

この左手(南側)に前方部が続くが
大きすぎて写真に撮れなかった

後方部墳頂に、発掘時の痕跡が
凹地として今なお残っているという

上侍塚古墳

上侍塚古墳は、前方後方墳としては日本で第7位、栃木県内では足利市の藤本観音山(ふじもとかんのんやま)古墳に次いで第2位の大きさを誇る。

那須小川古墳群の6基の 前方後方墳の中では最大である。

北方約800メートルの所に所在する下侍塚古墳に後続して造られたと推定されている。

1692年(元禄5年)、徳川光圀公による、日本で最初の学術的な発掘調査が下侍塚古墳と共に実施された (詳細は下記参照)。

また、その発掘時の状況などから、粘土槨と思われる埋葬施設の下に、更に別の埋葬施設が存在する可能性も指摘されている。

上侍塚古墳群

侍塚古墳群の中では、南に離れて所在する上侍塚古墳上侍塚北古墳の2基を「上侍塚古墳群」と呼ぶこともある。

上侍塚古墳の北側の周堀に接して、上侍塚北古墳が所在する。

上侍塚北古墳は全長48.5mの前方後方墳で、上侍塚古墳と主軸を同じくして、約1/2の相似形であり、また、出土物から、近い時期に造られたと考えられている。

両古墳の被葬者は極めて近しい関係にあり、計画的に作られたと推定される。

古墳の名称

元禄期の古い資料で、「車塚(上車塚、下車塚)」という名称が用いられることがある。

車塚というのは前方部を敷設する古墳の総称であるので、単に代名詞として使用されたものと思われる。

また、両侍塚のうち、北のものを「下侍塚(下車塚)」、南のものを「上侍塚(上車塚)」とする理由について、「笠石御建立起」に、「京」に近い方を「上」、「奥州」の方に 近い方を「下」というと伝えられるとある。

余談だが、「湯津上」は「湯津神」「湯都神」「柚上」と表記されることもあったようだ。


▲北西から後方部北西隅

左が後方部、右奥が前方部

西側の水田部分の一段低い
部分が周堀の痕跡だという

▲現地解説板
「国指定史跡 上侍塚古墳」
大田原市教育委員会による

▲墳丘測量図

左が下侍塚古墳、右が上侍塚古墳
探訪 とちぎの古墳」より引用

日本初の学術的な発掘調査

1676年(延宝4年)、僧侶・円順により、湯津上村の草むらに打ち捨てられていた不思議な石碑が発見されたことに端を発する。

現在、日本三古碑の一つに数えられる『那須国造碑』であり、那須国造であった那須直葦提(なすのあたいいで)の事績を記したものだった。

1692年(元禄5年)、その報を受けた水戸藩主である徳川光圀公は笠石神社を創建し、碑の保護を命じた。

また、その碑の近くに那須直葦提の墳墓があると推定し、上侍塚古墳下侍塚古墳の2基の前方後方墳の発掘調査を行った。

被葬者を特定するものは発見されなかったものの、この時、出土した鏡や管玉、石釧などの多くの遺物は、図化された後に松竹の箱に収められ再び墓中に埋め戻され、墳丘上には盛土の崩落を防ぐため松が植えられた。

発掘の様子は、大金重貞(おおがねしげさだ)が著した「湯津神村車塚御修理」や、光圀の家臣の佐々介三郎宗淳(さっさすけさぶろうむねきよ)から大金重貞に出された手紙をまとめた「佐々介三郎書簡」で知ることができる。

図は克明かつ正確なもので、1975年(昭和50年)、湯津上村教育委員会の調査で、図に残されたものと同様のものが出土している。

光圀公が碑主解明のための発掘調査、記録としての絵図作成、出土品保護のための原位置への埋め戻し、碑堂建立と周辺地買収、管理人設置 、墳丘保護のための松野の植林……などの一連の事業を行ったことは、日本における文化財保護史上、きわめて重要な事績である。

2021年1月19日付の下野新聞によると、栃木県は、光圀公の学術的発掘調査の実態を解明し、業績を確認するため、国指定史跡・侍塚古墳を再発掘する方針を固め、2021年度予算案に盛り込むという 。

史跡指定 国指定史跡 『侍塚古墳』
 1951年(昭和26年)6月9日指定
アクセス
駐車場

 那須地方の古墳地図 
所在地 栃木県大田原市湯津上字侍塚5-131先、(墳丘部は無番地・旧143番)
別称 侍塚古墳群>上侍塚古墳群
上車塚(上塚) 『他領湯津神村車塚御修理』『佐々介宗淳書簡』『柚上村石碑建立万御入目帳』等
築造年代 4世紀末〜5世紀初
形状 前方後方墳 全長:約114m
後方部:58m 後方部高:11.5m
前方部:52m 前方部高:6.5m
埋葬施設 竪穴系(粘土槨?)
出土遺物 鏡、鉄刀片、鉾片、鉄鏃、刀子、石釧、管玉、土師器有段口辺壺
周辺施設 周堀、葺石
調査暦 1692年(元禄5年) 水戸藩による測量調査  

探検日(写真撮影日) 2006年11月03日
第二回探検日(写真撮影日) 2018年04月15日
最新データ更新日 2021年01月22日

【参考文献】
侍塚古墳と那須国造碑―下野の前方後方墳と古代石碑 (日本の遺跡)
那須国造碑・侍塚古墳の研究―出土品・関係文書
探訪 とちぎの古墳
□栃木県立なす風土記の丘資料館 第1回企画展 『前方後方墳の世界−前方後方墳の成立と展開−』
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
PR

 

 

 

inserted by FC2 system