古墳の森TOP栃木県の古墳佐野市の古墳佐野市の古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


 じゅうにてんづかこふん(はすぬま15ごうふん) / はすぬまこふんぐん
十二天塚古墳(蓮沼15号墳)/ 蓮沼古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


蓮沼古墳群

佐野市赤見町蓮沼を中心に分布する古墳群で、蓮沼古墳群、五箇古墳群、東山古墳群(?)の三群に大別される。

蓮沼地内の平坦な台地上に分布する蓮沼古墳群は佐野市遺跡地図には15基、十二天塚古墳前の解説板には16基確認されているとある。

第一回目の訪問時には解説板がなかったので、佐野市遺跡地図の発行から、解説板が建てられるまでの間に新たに1基発見されたのかもしれない。

ほとんどが10m〜15mほどの円墳で、古墳時代後期から終末期にかけての群集墳であるが、現存するのは最南端に位置するこの十二天塚古墳のみである。

北側の運動公園にかけた地域に古墳跡が数基、残存しているようだが、当方では未確認である。


十二天塚古墳・蓮沼15号墳

十二天塚古墳は赤見地区最大の円墳で、蓮沼古墳群全体で も盟主的な存在であったと思われる。

墳頂の蓮沼神社に、十二天尊が祀られているため、十二天塚という固有名称で呼ばれるが、蓮沼古墳群の通番で蓮沼15号墳とされる。

1986年(昭和61年)、北側を通る市道1059線の改良工事に先立つ発掘調査で、道路部分に十二天塚古墳に続く堀の跡が発見された。

墳丘は直径45mほどの大きさだが、周堀を含めると90mにも及ぶ大規模な古墳であったことが判明した。

出土した円筒埴輪から、6世紀中ごろの築造と推定されている。
 

十二天塚古墳

南側に石灰岩を多用した横穴式石室が比較的良好な状態で残っており、玄室は平面プランでほぼ正方形である。

玄室入口、玄門部の上部に口が開いており、玄室内部は半分埋もれたような状態であり、内部に入っての見学は困難である。

玄門の手前には羨道が続いていたと推測されるが、天井石を失うなどして内部は埋もれているようである。
 



▲南側から

蓮沼の氏神様という蓮沼神社の鳥居と古墳の十二天塚古墳の解説板
 

▲南向きに開口する横穴式石室
 

▲玄室の入り口は埋もれている

▲左の側壁
 

▲右の側壁
 

▲奥壁
 

▲墳頂の蓮沼神社
 

▲現地解説板
 

十二天塚古墳付近図
所在地 栃木県佐野市赤見町蓮沼 アクセス
駐車場

佐野市の古墳地図
史跡指定  
別名 佐野市遺跡番号78 蓮沼古墳群
佐野市遺跡番号76 五箇古墳群
佐野市遺跡番号82 東山古墳群
築造年代 6世紀中ごろ
形状 円墳
直径:45m 周堀含む:約90m 高さ:7m
埋葬施設 横穴式石室
玄室長:2.43m 中央幅:2.45m 奥壁高さ:1.44m
出土遺物 円筒埴輪
周辺施設 周堀、葺石
古墳群
調査暦
1959年(昭和34年)五箇1号墳 発掘調査
1972年(昭和47年)五箇2号墳、3号墳 発掘調査
1987年(昭和62年)十二天塚古墳 発掘調査
 

探検日(写真撮影日) 2004年01月01日
第二回探検日(写真撮影日) 2020年01月10日
最新データ更新日 2020年01月23日

旧写真 2004年01月01日撮影



【PR】 

 

 

 

inserted by FC2 system