古墳の森TOP栃木県の古墳佐野市の古墳佐野市の古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


しじゅうはちづかBごうふん(2ごうふん?)/ しじゅうはちづかこふんぐん
四十八塚B号墳(2号墳?) / 四十八塚古墳群
 

※写真は全てクリックで拡大します※


四十八塚古墳群

四十八塚古墳群は旗川の西側の台地上に築かれた古墳時代後期の群集墳。

「四十八塚」の名の由来の通り、かつては広範囲に多数の古墳が存在していたが、昭和20年代後半に行われた土地改良事業により多くの古墳が失われた。

2000年度(平成12年)の佐野市遺跡地図には、おそらくその時点で墳丘の確認ができた8基が掲載されている。

他にも、耕作などにより盛り土や、石室の上部を失い、周溝や石室の下部のみが地表下に埋もれている古墳が多数存在すると考えられる。


四十八塚B号墳(仮)

2000年度(平成12年)の佐野市遺跡地図に記載されている8基のうちの1基で、古墳群中では南の国道293号沿いに位置し、固有名称が不明なので、仮に「B号墳」とした。(右の分布図の B地点)

詳細な資料がないので、確定はできないが、四十八塚古墳群の通番で「2号墳」とされる古墳ではないかと思われる。

10m程度の小規模な墳丘が多い群集墳で、この古墳も小規模なものだったと思われる。

現状は、かなり変形しているようで、墳丘がわかりにくいが、1975年頃の空中写真では周囲に住宅はなく、農地の中の墳丘がはっきりと確認できた。

調査暦は不明である。
 



▲北西側から

元が高台のようになっており
墳丘の範囲がわかりにくい。
 



▲高台の上にわずかに高まり

かなり低くなっており、上部は
削平されているように見える
 

▲南西側、高台の上から
 

四十八塚古墳群分布図
(独自に作成したもの)

古墳群の南端の国道沿いに
3基残存するうちの1基

国道を挟んだ北側の農地には
C号墳(6号墳?)が所在する

南西側の農地内には
A号墳(1号墳?)が所在する



※隣の住宅はプライバシー
保護の為にぼかしてあります
 


▲北側(北関東道の出流原PA)から

望遠で撮影のため、画質は荒いが
謎の建物の周辺の高まりが分かる
 
所在地 栃木県佐野市出流原町(いずるはらちょう) アクセス
駐車場

国道293号の南側に所在する 
佐野市の古墳地図
史跡指定  
別名 佐野市遺跡番号52 四十八塚古墳群
築造年代 古墳時代後期
形状 円墳?
埋葬施設 横穴式石室
出土遺物  
周辺施設  
古墳群
調査暦
2005年〜2007年度 古墳16基他
 北関東自動車道建設に伴う発掘調査
2019年度 発掘調査
 

探検日(写真撮影日) 2019年04月22日
探検日(写真撮影日) 2020年01月10日
最新データ更新日 2020年01月25日

【参考文献】
探訪 とちぎの古墳
下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)



【PR】 

 

 

 

inserted by FC2 system