古墳の森TOP栃木県の古墳佐野市の古墳佐野市の古墳地図

栃木県の探検古墳一覧


しじゅうはちづかこふんぐん / とちぎけんさのし
四十八塚古墳群 / 栃木県佐野市

※写真は全てクリックで拡大します※


四十八塚古墳群

四十八塚古墳群は旗川の西側の台地上に築かれた古墳時代後期の群集墳。

「四十八塚」の名の由来の通り、かつては広範囲に多数の古墳が存在していたが、昭和20年代後半に行われた土地改良事業により多くの古墳が失われた。

1975年頃の空中写真では、古墳群の北部、現在の出流原PA所在地に数基の古墳らしきものが確認できたが、その後に失われたようだ。

2000年度(平成12年)の佐野市遺跡地図には、おそらくその時点で墳丘の確認ができた8基が掲載されている。

他にも、耕作などにより盛り土や、石室の上部を失い、周溝や石室の下部のみが地表下に埋もれている古墳が多数存在すると考えられる。

また中世の墓域としても利用されていたようで、室町から戦国時代にかけての多数の墓も発見されている。

発掘調査

2005年(平成17年)〜2007年度(平成19年)、北関東自動車道の建設に先立ち、出流原パーキングエリアの建設予定地が発掘調査されたが、そこでは埋もれていた16基の古墳が確認されている。

四十八塚古墳群の横穴式石室は石灰岩が用いられているため、人骨の残存状態が良く、一つの石室に複数の人骨が確認され、追葬が行われていたことが判明している。

20〜30mクラスの古墳が4基あったが、古墳は数時期に渡って築造され、大きく、埴輪を持つものから、埴輪を持たない小規模のものにシフトしていったようである。


また、2019年(令和元年)度、上記の南側の農地で、新たな発掘調査が開始された。(佐野市より栃木県に依頼したものらしい)

訪問時、ちょうど発掘調査の最中であったため、調査終了後の報告書が入手できれば、追記する。



▲四十八古墳群分布図
(※佐野市遺跡地図などから独自に推測し作成したもの)

古墳群の通番は不明の為、仮にA〜Hとした。
  @ は2005年〜2007年の出流原PA建設のための発掘調査区域
  A は2019年に新たに発掘調査が始められた区域 (範囲は不確定)

A号墳(1号墳?)


B号墳(2号墳?)



C号墳(6号墳?)


D号墳(仮)



G号墳(仮)

古墳群の最西端に位置し、民家の敷地内にそれらしき小山があるが、見学は遠慮。


E号墳(仮)



F号墳(仮)


H号墳(仮)

出流原PAの南端か、その南側の民家付近に所在と思われるが、現状確認できず。


2019年度発掘調査区域


▲南西側から
左奥にD号墳(仮)、右奥にE号墳(仮)


▲北西側から
奥の茂みがE号墳(仮)

2005年〜2007年度調査時の資料


栃木県埋蔵文化財センターだより
やまかいどう2006年6月


栃木県埋蔵文化財センターだより
やまかいどう2006年10月


栃木県埋蔵文化財センターだより
やまかいどう2006年2月


とちぎ発掘調査成果情報誌(表)
所在地地 栃木県佐野市出流原町(いずるはらちょう) アクセス
駐車場

佐野市の古墳地図 
史跡指定  
佐野市遺跡番号52 四十八塚古墳群
築造年代代  
形状  
埋葬施設  
出土遺物  
周辺施設  
古墳群
調査暦
2005年〜2007年度 古墳16基他
 北関東自動車道建設に伴う発掘調査
2019年度 発掘調査
 

探検日(写真撮影日) 2020年01月10日
最新データ更新日 2020年01月19日

【参考文献】

下野の古墳 (1977年) (しもつけ文庫〈4〉)
海老塚古墳 (1981年) (足利市埋蔵文化財報告〈第2集〉)
明神山古墳群 (1985年) (足利市埋蔵文化財報告〈第12集〉)
PRR

 

 

 

inserted by FC2 system