古墳の森TOP群馬県の古墳中之条町の古墳吾妻郡の古墳地図


             こづかこふん(なくたむら16ごうこふん)
中之条町指定史跡 小塚古墳(名久田村16号古墳)
 

※写真は全てクリックで拡大します※


旧名久田村の古墳

1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、 名久田村で18基の古墳が確認されている(名久田村1号〜18号古墳)。(上毛古墳綜覧〈1938〉)
 


▲名久田村の古墳分布図
「名久田村 古墳台帳」から抜粋
 

群馬県古墳総覧〈2017〉」には平地区の古墳は11基記載されているが、 かつては20基以上あり、平(たいら)古墳群と呼ばれていたということである。 (平は字名)

国道145号(日本ロマンチック街道)沿いの目立つ位置に所在し、中之条町の史跡に指定されている樋塚古墳(名久田村1号古墳)が有名である。(幕末の蘭方医・高橋景作により、発掘された記録が残る)

古墳の発掘調査は以下を除き、ほとんどなされていない。

名久田8号墳は、地主の理解と好意により、保存が決まり、1982年(昭和57年)に発掘調査が行われ、出土品は中之条町歴史民俗資料館に所蔵された。
(「中之条町名久田8号古墳発掘調査のあらまし(1984)」)

これが、平地区の古墳の初の学術的な発掘調査であったようだ。

続いて、1986年(昭和61年)、町道工事の建設予定地(平地区)が、古墳群として知られる場所であったため、遺跡の分布調査が行われ、名久田村9号墳(下平遺跡・下平古墳群)が確認された。

名久田8号墳と名久田村9号墳は上の分布図でも分かるように、極めて近い場所に所在している。


 

疑問に思っている下記の2点については、右で検証する。

・「群馬県古墳総覧〈2017〉」における
 「名久田8号墳」=「綜覧:名久田村14号墳」という記載

・古墳分布図、Googleマップ等における
「名久田8号墳」の位置の不整合性



▲北側から
 


小塚古墳

小塚古墳は、1935年(昭和10年)の群馬県下の古墳の一斉調査では、名久田村16号古墳と採番されている。 「上毛古墳綜覧〈1938〉」

固有名称としては「小塚」と記されており、これがこの周辺の集落の名の由来となっているとのことである。

「上毛古墳綜覧〈1938〉」には「発掘セリ(年月不詳)、石槨ヲ存ス」とあるだけで、石室の開口時期、出土遺物等は伝えられていない。

この横尾村出身の幕末の蘭方医高橋景作(たかはしけいさく)が、隣の平村の樋塚古墳(名久田村1号古墳)を発掘し、記録に残したのに、同村の小塚古墳については記録は残さなかったのか。
(横尾村、平村→名久田村)

墳丘には多くの石造物が祀られており、地元民から信仰の対象として、愛されてきたことはうかがい知れる。

現在に至るまで、学術的な発掘調査も行われていないようだ。

名久田川に沿って造られた名久田村の古墳としては、最も南西端に所在する。


近隣の古墳

マッピングぐんまによると、すぐ北側の「小塚遺跡」があり、種別が「古墳」となっている。

1994年に発掘調査され、「横尾地区遺跡群U」にて、小塚遺跡の発掘調査報告がなされているが、検出された遺構は、古墳時代の水田址のようである。

「上毛古墳綜覧〈1938〉」によると、小塚古墳から300mほど北側に、「名久田村15号墳」が所在したというが、名久田川の蛇行の曲がり角付近にあり、明治43年の名久田川の増水で崩壊、石室の大半を失ったとある。

そこから、さらに150mほど北の高くなった位置に名久田 村14号墳が所在する。

現在も、畑の中に石室が残存しているようであるが、Googleマップ、他の古墳サイト等でこれを「名久田8号墳」としている。
(その理由の推測については、名久田8号古墳≠名久田村14号古墳で)


北東1kmほどの位置に樋塚古墳(名久田村1号古墳)が所在するが、同じ中之条町指定史跡でありながら、小塚古墳の扱いは少し低い気がする。

様々な遺跡発掘調査報告書に、樋塚古墳の名前と位置は必ず記されるが、この小塚古墳は、横尾地区の小塚遺跡の発掘調査報告書にすら、名前が出てこない。
 


▲北東側道路から
 

▲石室入口
 

▲石室内部
 

▲現地解説板
中之条教育委員会による
 

▲名久田村第十六号古墳
(「名久田村古墳台帳」より)

1935年(昭和10年)の県下の
古墳の一斉調査時のスケッチ
 
史跡指定 中之条町指定史跡
1988年(昭和63年)3月26日指定
所在地 群馬県吾妻郡中之条町大字横尾1305
(吾妻郡名久田村大字横尾1305)
別名 名久田村16号古墳(上毛古墳綜覧〈1938〉)
0061 小塚古墳
アクセス
駐車場
 
形状 円墳
直径:約11.8m 高さ:約3m
築造年代  
埋葬施設 袖無型横穴式石室
全長:約4.5m 幅:約0.9m 高さ:約1.1m
出土品  
周辺施設  
調査歴 発掘、年月不詳(上毛古墳綜覧)
文献 『上毛古墳綜覧』 1938 群馬県 更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月04日
最新データ更新日  2022年11月28日

【参考文献】
群馬県古墳総覧〈2017〉本文・一覧表編/古墳分布図編
□群馬県遺跡台帳II 西毛編 群馬県文化財保護協会
□「古墳めぐりハンドブック」群馬県立博物館

群馬の遺跡〈4〉古墳時代1―古墳
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観音山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」119)
スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)
東国大豪族の威勢・大室古墳群 群馬 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
関東古墳探訪ベストガイド
関東・甲信越古代遺跡ガイド
上州路散歩24コース



【PR】

 

 

inserted by FC2 system