古墳の森TOP茨城県の古墳大洗町の古墳茨城の古墳地図 1


        いそはまこふんぐん / ぼちやのやまこふん
国指定史跡 磯浜古墳群 / 坊主山古墳
 

※写真は全てクリックで拡大します※


磯浜古墳群

国指定文化財等データベースでは
「茨城県中部、那珂川・涸沼川水系の河口部に位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群。前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳1基ほかの6基からなる。
日下ヶ塚古墳は墳長約101.4mの大型前方後円墳で、人骨のほか鏡2面・石製模造品・玉類・鉄製品など約4、000点の豊富な副葬品が出土し、車塚古墳は直径約88mで、全国屈指の規模を誇る。
古墳時代前期から中期初頭の関東における古墳の展開を考える上で重要」
としている。

茨城県内の古墳の国指定としては4件目であるが、3〜4世紀の前期古墳としては初であり、また古墳単体では「磯浜古墳群」として、群構成での指定も県内初である。

ただし、史跡の範囲は6基(湮滅古墳含む7基)中、地権者の同意が得られた姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳の3基となる 。

いばらきデジタルまっぷは2022年10月現在、まだ更新されていないようで、「磯浜古墳群」の名はなく、県指定史跡として「車塚古墳群」「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」などがある。

資料によっては日下ヶ塚古墳の別称である常陸鏡塚から、「鏡塚古墳群」との呼称もあるが、国史跡指定後は「磯浜古墳群」と統一されたようである。


古墳群の由来・来歴

文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土された。

「新編常陸国誌」の墳墓の項に
「車塚」があり、名称は宮車から来ているとし、また、別名として徳利塚琵琶塚の名を挙げており、古墳の周りに土甕を並べて埋めていたことから徳利塚、またその形などから琵琶塚と呼ばれると伝えている。

「茨城県古墳総覧(1959)」には
常陸鏡塚古墳」、「車塚古墳」、「ぼちやの山古墳」と、一号墳〜五号墳の記載がある。

「茨城県遺跡地名表(1970)」には、
「鏡塚古墳群」として、
「県指定史跡 日下塚古墳、車塚古墳
前方後円墳2基、円墳7基」とされている。

「重要遺跡調査報告書1(1982)」には、
「鏡塚古墳群」として、字日下ヶ塚に大洗神社の神陵と言われる「鏡塚(日下ヶ塚古墳)」の他、前方後円墳1基(坊主山古墳?)と円墳2基(姫塚古墳車塚古墳?)と記されている。

「東茨城郡誌(1986)」の古墳の項に
「磯浜の車塚」があり、徳利塚琵琶塚の別称と、車塚の東西にも大きな塚があるとし、また、磯浜の他の古墳として、諏訪塚日下が塚などの名が見える。

(車塚古墳の東西に大きな塚とは、東は坊主山古墳とすると、西は右記の湮滅古墳か、西側に存在した という別の古墳か?
1949年の日下ヶ塚古墳の調査時には、西側に2基の円墳が確認されているという。

日下ヶ塚古墳は磯浜のその他の古墳として挙げられており、すると、もう一基の諏訪塚は姫塚古墳か、五本松古墳か?

かつて車塚古墳の墳頂には諏訪神社が祀られており、車塚古墳は小字諏訪 、姫塚古墳五本松古墳は小字諏訪脇となっている)

「大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971)」には、車塚古墳群として
日下ヶ塚古墳車塚古墳坊主山古墳姫塚古墳の4基としており、西側に所在した2基の古墳は湮滅したとある。
 

 

▲坊主山古墳 墳丘
Wikimedia Commonsより
(著作権放棄確認済)

※個人宅内で見学はできなかったため、Wikimedia Commonsより著作権放棄済みの画像をお借りした
 


坊主山古墳

坊主山古墳は茨城県東茨城郡大洗町磯浜(旧磯浜町)に所在する磯浜古墳群中の一基。

全長63mの、4世紀代、古墳時代前期の前方後円墳で、磯浜古墳群の中では 築造時期も規模も中程度である。

磯浜古墳群として、姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳と共に国史跡に指定されるべき古墳であったが、現在、指定範囲には含まれていない。

2020年(令和2年)から、測量調査、範囲確認調査 が行われており、指定に向けての準備がなされていると思われ、地権者の同意が得られれば、追加指定される可能性もある。


1949年の鏡塚(日下ヶ塚)古墳の発掘調査時に、周辺の古墳も踏査され、坊主山古墳も、現在確認されている通り、前方部を北東に向けた前方後円墳として報告されていたという(資料未確認)。

しかし、1971年の車塚古墳群の測量調査報告書には、前方部を南西に向けているとある。(左の車塚古墳群分布図)

また、後円部位置は同じだが、「復元推定85mの鏡塚古墳に似た先細く低いタイプの前方部で、町道によって切断されている」とある。

図では、南西の道路を突っ切った先の民家まで前方部があることになっており、何故このような測量結果になっているのかは謎である。


名称の由来

坊主山の読みはぼちやのやま

一般の古墳サイトでは「ぼちゃ(bo・cha)」と 小さい「ゃ」で振り仮名している所がほとんどだが、大洗町など、公共機関の公式HPや、発掘調査報告書などでは、「ぼちや(bochi・Ya)」と、おおきい「」で振り仮名されている。

「茨城県古墳総覧(1959)」には、ひらがな表記で、「ぼちやの山古墳」となっている。

坊主山古墳は半分は町、半分は民間の土地で、民間の所有者の屋号が「ぼちや」だという。

ぼち屋さんの山」という意味で「ぼちやの山」ということなので、当サイトでは「ぼちや」と表記する。


古い資料に「坊主山」という名は見つけられなかった。

しかし、名前は出てこないが、「東茨城郡誌(1986)」の「磯浜の車塚」の項に、車塚古墳の東西にも大きな塚 があるとしており、その東側の大きな塚というのが坊主山古墳のことかと思われる。
 


▲墳丘の実測図
「坊主山ニュースレター」より

範囲確認調査時のもの

墳丘がかなり削られ、変形している
 

▲車塚古墳群測量図(1971年)
調査報告書より

1971年測量調査時
現在の測量
1949年の踏査時に確認され、1971年測量時には湮滅したという

姫塚古墳は円墳、坊主山古墳は前方部が真逆の方になっている
 


▲磯浜古墳群
姫塚古墳前の解説板より

姫塚古墳五本松古墳五本松下古墳の次に造られ、日下ヶ塚古墳車塚古墳へと続く。











 

史跡指定 国指定史跡 「磯浜古墳群
2020年(令和2年)3月10日指定
所在地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町3546
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町字民明3546
別名 大洗町007 「車塚古墳群」 アクセス
駐車場
形状 前方後円墳 全長:約63m
後円部径:38m 後円部高さ:7m
前方部幅:22m 後円部高さ:5m
築造年代 4世紀中葉〜後
埋葬施設  
出土品 埴輪片、長壺形埴輪
周辺施設  
調査歴 1971年(昭和46年) 車塚古墳群測量
2020年(令和2年)度 測量調査  範囲確認調査
文献 「東茨城郡誌(1986)」
「茨城県重要遺跡調査報告書1」(1982)
更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月29日
最新データ更新日  2022年10月23日

【参考文献】
「茨城県古墳総覧(1959)」
「東茨城郡誌(1986)」
「常陸の古墳群 [正] 2010
「常陸の古墳群 [続] 2020
「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」
「茨城縣に於ける古墳の分布(1944)」



【PR】 

 

 

inserted by FC2 system