古墳の森TOP茨城県の古墳大洗町の古墳茨城の古墳地図 1


        いそはまこふんぐん / ひさげづかこふん(ひたちかがみづかこふん)
国指定史跡 磯浜古墳群 / 日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚古墳)
 

※写真は全てクリックで拡大します※


磯浜古墳群

国指定文化財等データベースでは
「茨城県中部、那珂川・涸沼川水系の河口部に位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群。前方後円墳2基、前方後方墳1基、円墳1基ほかの6基からなる。
日下ヶ塚古墳は墳長約101.4mの大型前方後円墳で、人骨のほか鏡2面・石製模造品・玉類・鉄製品など約4、000点の豊富な副葬品が出土し、車塚古墳は直径約88mで、全国屈指の規模を誇る。
古墳時代前期から中期初頭の関東における古墳の展開を考える上で重要」
としている。

茨城県内の古墳の国指定としては4件目であるが、3〜4世紀の前期古墳としては初であり、また古墳単体では「磯浜古墳群」として、群構成での指定も県内初である。

ただし、史跡の範囲は6基(湮滅古墳含む7基)中、地権者の同意が得られた姫塚古墳日下ヶ塚古墳車塚古墳の3基となる 。

いばらきデジタルまっぷは2022年10月現在、まだ更新されていないようで、「磯浜古墳群」の名はなく、県指定史跡として「車塚古墳群」「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」などがある。

資料によっては日下ヶ塚古墳の別称である常陸鏡塚から、「鏡塚古墳群」との呼称もあるが、国史跡指定後は「磯浜古墳群」と統一されたようである。


古墳群の由来・来歴

文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土された。

「新編常陸国誌」の墳墓の項に
「車塚」があり、名称は宮車から来ているとし、また、別名として徳利塚琵琶塚の名を挙げており、古墳の周りに土甕を並べて埋めていたことから徳利塚、またその形などから琵琶塚と呼ばれると伝えている。

「茨城県古墳総覧(1959)」には
常陸鏡塚古墳」、「車塚古墳」、「ぼちやの山古墳」と、一号墳〜五号墳の記載がある。

「茨城県遺跡地名表(1970)」には、
「鏡塚古墳群」として、
「県指定史跡 日下塚古墳、車塚古墳
前方後円墳2基、円墳7基」とされている。

「重要遺跡調査報告書1(1982)」には、
「鏡塚古墳群」として、字日下ヶ塚に大洗神社の神陵と言われる「鏡塚(日下ヶ塚古墳)」の他、前方後円墳1基(坊主山古墳?)と円墳2基(姫塚古墳車塚古墳?)と記されている。

「東茨城郡誌(1986)」の古墳の項に
「磯浜の車塚」があり、徳利塚琵琶塚の別称と、車塚の東西にも大きな塚があるとし、また、磯浜の他の古墳として、諏訪塚日下が塚などの名が見える。

(車塚古墳の東西に大きな塚とは、東は坊主山古墳とすると、西は右記の湮滅古墳か、西側に存在した という別の古墳か?
1949年の日下ヶ塚古墳の調査時には、西側に2基の円墳が確認されているという。

日下ヶ塚古墳は磯浜のその他の古墳として挙げられており、すると、もう一基の諏訪塚は姫塚古墳か、五本松古墳か?

かつて車塚古墳の墳頂には諏訪神社が祀られており、車塚古墳は小字諏訪 、姫塚古墳五本松古墳は小字諏訪脇となっている)

「大洗町車塚古墳群測量調査報告書(1971)」には、車塚古墳群として
日下ヶ塚古墳車塚古墳坊主山古墳姫塚古墳の4基としており、西側に所在した2基の古墳は湮滅したとある。
 



▲東側から

木が覆っていて墳丘が見えない
 

日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚古墳)

日下ヶ塚古墳は茨城県東茨城郡大洗町磯浜(旧磯浜町)に所在する磯浜古墳群中の一基。

全長約103.5mの大きさで、前方後円墳としては茨城県内有数の規模である。

二段築造で、周濠が巡り、壺形埴輪・円筒埴輪を樹立することが判明している。

江戸時代後期、文政8年(1825年)、日下ヶ塚権現台(磯浜海防陣屋)に遠見番所の設置のため、日下ヶ塚古墳の前方部から採土されるなど、度重なる破壊を受け、変形している。

1949年(昭和24年)8月、國學院大學により後円部の墳頂に存在する埋葬施設の発掘調査が行われ、長さ9mと長大な粘土槨に覆われた人骨と木棺、約4000点にも及ぶ副葬品が発見された。


名称の由来

日下ヶ塚の由来は、墳丘に日が沈むからだと言われ、古い地名は大字日下日ヶ塚となっており、「日下が塚」の名で通っていたようだ。

1949年年の発掘調査で、内行花文鏡(ないこうかもんきょう)・変形四獣鏡(へんけいしじゅうきょう)などの鏡も出たことから、「鏡塚」と呼ばれるようになったようである。

國學院大學が『常陸鏡塚』のタイトルで発掘調査報告を出し、「鏡塚古墳群」という名称も使われた。


初代 仲国造の墳墓説

周辺には髭釜(ひいがま)遺跡、一本松遺跡など、弥生時代から古墳時代に続く大規模集落遺跡が存在し、那珂川・涸沼川水系の水上交通を掌握した首長墓群と考えられる。

古代にこの地にあったとされる仲国造(なかのくにのみやつこ、那珂国造、那賀国造、常道仲国造とも)の一族との関わりを指摘されている。

水戸市の愛宕山古墳群が一族の墳墓であり、愛宕山古墳が、初代国造であったの建借馬命(たけかしまのみこと)の墳墓 で、姫塚古墳をその妃の墳墓と推定する説がある。

しかし、長大な粘土槨を持つ常陸鏡塚古墳(日下ヶ塚古墳)愛宕山古墳に先行することなどから、常陸鏡塚古墳(日下ヶ塚古墳)の被葬者が初代・建借間命 、愛宕山古墳の被葬者がその二、三世代後の人物がと推定する説も ある。
 


▲東から後円部

近づくと、木々の下に墳丘が
立ち上がっている様子が分かる
 

▲墳丘と粘土槨の実測図
「常陸の古墳群」より
 

▲現地解説板
大洗町教育委員会による
 

▲磯浜海防陣屋の権現台
(おでぃば山)

日下ヶ塚古墳の前方部から
採土して造られたと言われる

おでいば=お台場ということで、
この台地一帯をおでいば山と
いうこともあるそうである。

 
史跡指定 国指定史跡 「磯浜古墳群
2020年(令和2年)3月10日指定
茨城県指定史跡 「日下ヶ塚」・「車塚」
1953年(昭和28年)3月19日指定
所在地
史跡範囲
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町字日下ヶ塚2865番8ほか
(旧磯浜町大字日下字日ヶ塚2865)
別名 日下が塚、鏡塚
「常陸鏡塚古墳」「鏡塚古墳群」
大洗町008 「日下ヶ塚(鏡塚)古墳」
アクセス
駐車場
形状 前方後円墳 二段築成  墳長:101.4m
後円部径:64.8m 後円部高さ:10.1m
括れ部幅:23.5m 前方部長:36.6m
前方部幅:38m 前方部:高さ4.7m
築造年代 4世紀後半
埋葬施設 粘土槨 木棺
幅:3.5m 長さ:10m前後
出土品 内行花文鏡、変形四獣鏡、石製模造品、玉類、鉄製品、木製櫛など4000点
周辺施設 周溝
調査歴 1949年(昭和24年) 発掘調査
2010年(平成22年)度 測量調査

2012年(平成24年)度 範囲確認調査

文献 「東茨城郡誌(1986)」
「茨城県重要遺跡調査報告書1」(1982)
更新履歴

探検日(写真撮影日)  2022年09月29日
最新データ更新日  2022年10月19日

【参考文献】
「茨城県古墳総覧(1959)」
「東茨城郡誌(1986)」
「常陸の古墳群 [正] 2010
「常陸の古墳群 [続] 2020
「常陸国那珂郡家の総合考察(1959)」
「茨城縣に於ける古墳の分布(1944)」



【PR】 
 

 

 

inserted by FC2 system