古墳の森TOP埼玉県の古墳行田市の古墳行田市の古墳地図


       さきたまこふんぐん / あたごやまこふん
特別史跡
埼玉古墳群 / 愛宕山古墳

※写真は全てクリックで拡大します※


埼玉古墳群

埼玉古墳群は、5世紀後半から7世紀中ごろにかけて150年以上にわたり、大型古墳が連続して営まれた、全国有数の古墳群。

二子山古墳を中心に東西1km、南北2kmの範囲を埼玉古墳群とすると、45基とされる。

史跡の指定範囲内に9基(8基の前方後円墳と1基の円墳)、史跡範囲外に2基(1基の円墳と1基の方墳)の合計11基の大型古墳が所在する。

その他、史跡範囲の内外に、40基以上の小円墳が所在していたと推定されているが、消滅した古墳も多い。

史跡の北側を流れる忍川の対岸、北側の長野地区に展開する白山古墳群も、埼玉古墳群に含めるものと される。

埼玉古墳群白山古墳群と別の名称が与えられ、分けられているのは、現在、間に流れる忍川がかつての埼玉 (さきたま)村、長野村の村境になっており、埼玉古墳群の旧史跡名が、「埼玉村古墳群」となっていたことが要因と思われる。

しかし、近年の調査で、忍川は近世前半の開削と推定され、さらに、 両者を分ける谷状地形は古墳時代には埋没していたことが判明し、両古墳群は一つの狭い台地上に築かれた一つの墓域であったと思われる。

史跡指定の歴史

埼玉古墳群周辺は古くより古墳が多数あることで知られ、「百塚(ひゃくづか)」という地名が残るほどであった。

1934年(昭和9年)、埼玉古墳群の東方に位置する若王子古墳が埋め立て用土採取のために完全に破壊され、北方の八幡山古墳の封土も取り去られ、石室がむき出しになった。

古墳群の破壊を憂慮し、1935年6月、埼玉村と埼玉県は二子山古墳丸墓山古墳鉄砲山古墳の3古墳を史跡の仮指定を文部省に依頼した。

文部省側は他の古墳も含め、古墳群として一括の保存との見解を示したが、破壊の危機が切迫している3古墳のみ、同年8月に、緊急で仮指定されたが、そのやり取りの間にも、稲荷山古墳の前方部の用土が採取された。

翌年、愛宕山古墳中の山古墳奥の山古墳将軍山古墳瓦塚古墳稲荷山古墳ボッチ山古墳に、先に仮指定された3古墳を含めた古墳群全体を国指定史跡とし、保存することが決定された。

1938年(昭和13年)、大型古墳9基と小円墳のボッチ山が一括して「埼玉村古墳群」として本指定された。

しかし、大半が民有地であったため、戦後も墳丘の削平などが続き、(この時、ボッチ山も消滅と思われる)、公有地化が進められた。

1954年(昭和29年)の行田市との合併、埼玉村の名称の消滅に伴い、1957年(昭和32年)に「埼玉古墳群」に名称変更された。

1938年(昭和13年)の史跡指定は、墳丘のみだったが、「さきたま風土記の丘整備事業」に伴い、周辺広域の公有地化、整備がすすめられ、1989年(平成元年)、 周堀など周辺地域も追加指定された。

この時、稲荷山古墳二子山古墳の間で、1974年(昭和49年)の調査時に確認された小円墳7基(埼玉1号〜7号)も史跡に含まれるようになった。

2013年(平成25年)にさらに大型古墳の周堀部分などが史跡範囲に追加指定された。
 



▲中の山古墳 航空写真
(2009年3月)

左(前方部)が南、右(後円部)が北
 

中の山古墳の概要

この奥の山古墳は、埼玉古墳群中の9基の大型古墳の中では最小の大きさである。

かつて、墳丘上に愛宕社が祀られていたことが名の由来となっている。

推定墳丘長54.7mと小型の前方後円墳でありながら、1981年(昭和56年)の二重周堀を持つことが確認された。

これにより、埼玉古墳群の全ての前方後円墳で二重周堀を持つという、古墳群の特徴が明確になった。

1968年(昭和43年)、「さきたま風土記の丘」整備に伴い、最小の前方後円墳として発掘調査される予定だったが、前方部が削平され、 後円部の保存状態も悪い稲荷山古墳が調査されることにな り、調査は行われなかった。

築造順序は諸説あり、かつては近接する二子山古墳と同時期とされていたが、最近の出土資料(須恵器の型式など)の研究などから、将軍山古墳と同時期とされる説が出てきた。

当方では仮に、須恵器の型式などから推測された鉄砲山古墳中の山古墳の間という説を採っておくが、今後の研究で変わる可能性もある。

東側の二子山古墳の外堀とは約15mと近接している。


埋葬施設

墳丘は未調査で、レーダー探査も行われておらず不明。

石材や副葬品等の出土の伝承もない。

現況では、墳丘に凹みも認められず、盗掘の有無も不明である。
 

愛宕山の由来・来歴

『史蹟埼玉(1936)』に

「二子山の西方約170mの地にあり、是亦前方後円墳で、もと愛宕神社を奉祀せられしよりこの名がある」

との記述がある。
 

埼玉古墳群の被葬者

武蔵国埼玉郡笠原郷(現在の鴻巣市笠原)に拠点を持った武蔵国造一族の墳墓とする説が多いようだ。

また、知々夫(ちちぶ)国造とする説もある。

534年に起こった『武藏国造の乱』で、同族の小杵(おき・おぎ)と武藏国造の地位を巡って争い、勝利した笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の墳墓が稲荷山古墳二子山古墳丸墓山古墳であるとする説もある。

また、633年、武蔵国造に任じられた物部連兄麻呂(もののべのむらじえまろ)は、笠原氏の子孫か、後継する一族のものと思われ、北方の八幡山古墳をその墳墓とする説がある。
 


▲愛宕山古墳全測図

東側の外堀が弓なりに内側に緩くカーブを描き、幅も狭くなっているのは他の古墳には見られない特徴であるが、古墳を築く時に、東側に何か障害物のようなものがあったのか?
 

▲北東側コーナーから

左奥が前方部、右手前が後円部
 


前方後円墳の企画

埼玉古墳群の企画は「稲荷山型」と「将軍山型」の大きく2つに分かれ、将軍山古墳中の山古墳の2基の古墳を除く、6基の前方後円墳が「稲荷山型」に分類される。

大坂の百舌鳥古墳群の大山古墳の1/4の企画である稲荷山古墳の相似形となる「稲荷山型」は、後円部径は墳丘長の1/2となり、また後円部幅に対する前方部幅の比率も一致する。

対して、「将軍山型」は墳丘長に比べ、後円部が小さく、後円部径は墳丘長の4/9となる。

この愛宕山古墳は「稲荷山型」で、直前に造られた鉄砲山古墳の1/2の規格で造られているという。
 

愛宕山古墳の調査・整備歴

1935年(昭和10年)8月、国史跡に仮指定され、同10月、埼玉古墳群の分布調査。

1937年(昭和12年)、測量調査。

1968年(昭和43年)、最小の前方後円墳として調査候補になったが、稲荷山古墳墳が調査されることになった。

1981年(昭和56年)、埼玉古墳群史跡整備事業の一環として周堀範囲確認調査。

同年、古墳東側の市道改修工事に伴い、行田市遺跡調査会により周堀を対象とした発掘調査により、二重周堀確認。

史跡指定 国指定特別史跡 2020年(令和2年)3月10日指定
国指定史跡 「埼玉村古墳群」 1938年(昭和13年)9月15日指定 
 1957年(昭和32年)7月31日 「埼玉古墳群」に名称変更
 1989年(平成元年)9月22日追加指定、2013年(平成25年)9月22日追加指定
所在地 埼玉県行田市埼玉 アクセス
駐車場

行田市の古墳地図
別名 愛宕塚古墳
行田市遺跡番号059 愛宕山古墳
築造年代 6世紀
形状 前方後円墳 (推定値)
墳丘(主軸)長54.7m 後円部径:26.4m 高さ:3.6m
前方部幅:31.4m 高さ:3.7m 
埋葬施設 不明
出土遺物 形象埴輪・円筒埴輪・土師器・須恵器
周辺施設 二重周堀
埴輪列あり、葺石なし
調査暦 上記、【愛宕山古墳の調査歴】を参照 更新履歴

探検日 2000年04月22日
最新データ更新日 2021年09月04日

文献 □「史跡埼玉古墳群総括報告書1」 埼玉県教育委員会2018
□埼玉県古墳詳細分布調査報告書 (1994)
□□さいたま古墳めぐり古代ロマンの70基(さきたま双書)
埼玉の古墳 北埼玉・南埼玉・北葛飾 さきたま出版会
埼玉県の歴史 (県史)



【PR】】

 

inserted by FC2 system